2009年11月

なぜ今、シルバー人材センターが「事業仕分け」の対象なのか?

参考写真 鳩山政権の行政刷新会議は、2010年度予算の概算要求から無駄遣いを洗い出すため、事業仕分けの対象に決めた447の事業や組織について、11月11日から作業チームによる仕分け作業を行っています。
 この民主党版事業仕分けは、「財務省指導の予算削減のための公開パフォーマンス」と揶揄されているように、本来の事業仕分けのあり方とは異質なもののように感じられます。
 この見直し対象に、全国に約1400カ所にあるシルバー人材センター(以下センターと略して記載します)が入っていることが話題になっています。センターは、定年退職者などの高年齢者に、そのライフスタイルに合わせた「臨時的かつ短期的又はその他の軽易な就業(その他の軽易な就業とは特別な知識、技能を必要とする就業)」を提供するともに、ボランティア活動をはじめとするさまざまな社会参加を通じて、高年齢者の健康で生きがいのある生活の実現と、地域社会の福祉の向上と、活性化に貢献することを目的に設立されています。
 センターは、原則として市町村単位に置かれており、国や地方公共団体の高齢社会対策を支える重要な組織として、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」に基づいて事業を行う、都道府県知事の許可を受けた公益法人です。会員になるためには、センターの趣旨に賛同し、入会の手続きをとることが必要です。センターから受託事業による仕事の提供を受けた会員は、契約内容に従ってその仕事を実施し、仕事の内容と就業実績に応じて配分金(報酬)を受け取りことができます。
 11月12日、井手よしひろ県議は、日立市シルバー人材センターを訪ね、運営の現状やセンターへの補助金が削減(廃止)された場合の影響などについて意見を聴取しました。
続きを読む

不正議員は政界退場、公明党が政規法改正案を提出

公明、規正法改正案提出へ=献金虚偽記載で、自民は見送り
 公明党は11月10日、秘書が政治資金収支報告書に虚偽記載をした場合に国会議員本人の公民権(選挙権や被選挙権)を停止させる政治資金規正法の改正案を11日に衆院に提出する方針を決めた。公明党幹部よると、自民党にも共同提出を呼び掛けたが、同党は「まだ検討させてもらいたい」として応じなかった。
 公明党は、鳩山由紀夫首相の献金虚偽記載問題を受け、先の衆院選マニフェスト(政権公約)に同法案提出を掲げた。また、同法案は自公両党の衆院選での共通公約だった。

参考写真 11月11日、公明党は秘書など政治団体の会計責任者が政治資金収支報告書に虚偽記載などをした場合、その団体の代表者である国会議員の監督責任を問い、公民権(選挙権や被選挙権)を停止させる政治資金規正法、政党助成法の両改正案を衆院に提出しました。
 現行法では、会計責任者の「選任及び監督」について「相当の注意を怠ったときは、50万円以下の罰金」が科されることになっています。しかし、選任段階で相当の注意を怠ったことを立証するのは、事実上不可能で、現実的に政治家の連帯責任を問うことは難しく、「法の抜け道」と指摘されています。
 改正案では、会計責任者の「選任又は監督」に変更。これにより、政治家の監督責任だけでも問うことができるようになります。政治家が罰金刑になると、現行法で公民権停止となり、国会議員の場合、国会法に基づき、失職することになります。
 公明党は、相次ぐ「政治とカネ」の問題が国民の政治不信を招いているとして、実効性ある規制強化策を検討。衆院選マニフェストでは「清潔政治」を第一に掲げ、不正を犯した政治家が「秘書がやった」との言い訳を許さずに政界退場させる政規法の制裁強化を提唱してきました。
 鳩山由紀夫首相は、公明党が法改正の是非をただした際、「基本的に前向きに対処すべきではないか」(09年8月17日の公開党首討論会)と明言。また、臨時国会でも「十分に議論すべきテーマ。まずは国会で大いに議論してほしい」(09年11月9日の参院予算委員会)との考えを示しています。
 なお、この罰則強化は衆院選の自民・公明の統一マニフェストであったはずです。自民党が、法案提出に慎重な姿勢を取ったことは、まだマニフェスト軽視=公約軽視の姿勢がそのまま残っていることに証明に他なりません。自民党再生の道も遠いと実感しました。
 今後、公明党は各党各会派に協力を呼び掛け、早期審議入りをめざし、法改正を実現していく方針です。
(写真は衆院に法案を提出する公明党の斉藤政調会長、井上幹事長、大口衆院議員(左から))

2009年11月11日(水) 雨

決算委員会部門別審議の資料整理

市民相談(田尻川の浸水対策について日立市よりヒアリング)

ご焼香

マスコミ関係者と意見交換

田崎家通夜に参列

 いよいよ民主党の国会法の改革案が見えてきました。11月11日、小沢一郎幹事長が本部長を務める政治改革推進本部の全体会議が開かれ、国会改革の試案が提示されました。それによると、官僚答弁に関しては、政府参考人制度を廃止する一方で、常任委員会に官僚や有識者、市民団体などから意見を聴取する場を新設。内閣法制局長官は「政府特別補佐人」から外し、国会での答弁を禁止しました。質問の事前通告期限などの明確化、政務官の増員等が盛り込まれています。
 小沢独裁政権への布石が始まっています。要注意、要注意!

歩数【3000】歩・移動距離【142】km

茨城空港から、台湾・ホノルルにチャーター便

茨城空港 初チャーター便
読売新聞(2009/11/11)
台湾の航空会社 開港初日から
 来年3月の茨城空港開港を記念して、大手旅行会社「近畿日本ツーリスト」は10日、台湾の航空会社「復興航空」のチャーター便を利用した台湾旅行商品を発表した。チャーター便の就航が決まったのは今回初めて。
 復興航空が運航するチャーター便は、日本と台湾の相互チャーターで、日本の旅行者が台湾へ行くと同時に、台湾の旅行者が茨城に来る仕組み。同航空は2008年4月、日本へのチャーター便運航を開始し、今年も釧路、函館などの国内7都市へ計118便を運航している。
 販売するのは台北4日間のツアーで、代金は7万9000円〜11万3000円(2人一室、空港税などは別途)。
 同時期に成田空港から出発するツアーより1万5000円〜2万円高いというが、同社は「成田と比べて空港までの移動時間を短縮できる点やチャーター便ならではの機内イベントの開催などで、差額は跳ね返せる」と自信を見せ、「地元経済への貢献も期待できる」と話している。
 出発日は、開港日として最終調整中の3月11日、12、25日、4月12、13日。今回のチャーター便で、日本から900人の出発が可能になるが、そのうち約50%が県内企業や空港周辺の自治体といった団体客で既に埋まっているという。個人向けの旅行の販売は、12月中旬から開始する。
 ツアーに関する問い合わせは、同社水戸支店(029・225・1015)へ。

参考写真 11月10日、近畿日本ツーリストとJTBは、来春3月11日の茨城空港開港に合わせて、台湾とハワイに向けたチャーター便を運航すると発表しました。
 近畿日本ツーリスト水戸支店は、台湾の復興航空(TransAsia Airways)のエアバスA321型(180席)をチャーターして、茨城=台湾桃園(台北)間に6往復運航させます。開港予定日の3月11日を初便に3月に6往復、4月に4往復を計画しています。
 この間に近畿日本ツーリストは台北市内を観光する3泊4日の旅行商品を企画します。旅行代金は、7万9千円〜11万3千円と成田発の一般的なパックツアーに比べ割高ですが、企画担当者は、「空港までの移動時間を短縮できることや駐車場が無料なこと、貸し切り便ならではのイベント企画などで、魅力的なツアーになる」と、語っています。
 一方、JTB関東法人営業水戸支店は、日本航空のボーイング767型(220席)をチャーターし、茨城=ホノルル間を往復する計画です。来年3月11日に茨城空港を出発し16日に戻る4泊6日のツアーを企画します。この期間は、日本の文化・芸能や武道・スポーツが披露される交流イベント・ホノルルフェスティバルが開催されています。

会計検査院が国費の無駄遣いを指摘、茨城県分は2億4352万円

 11月11日、会計検査院は、国の補助金のむだづかいや、独立行政法人が有効に活用していない資金など、これまでで最も多い2300億円余りの公金の扱いが不適切だとした平成20年度の報告書をまとめ、鳩山首相に提出しました。
参考写真 報告書には、国の補助金のむだづかいなど、あわせて717件が掲載され、扱いが不適切だったと指摘された公金の総額は、去年の2倍近い2364億円に上り、これまでで最も多くなっています。ことしの検査では、独立行政法人や公益法人の巨額の基金や資金が有効に活用されておらず、不適切だと指摘されるケースが相次ぎ、農林水産省が所管する公益法人の基金あわせて350億円などについて、国への返還が求められています。
 一方、去年、各地の自治体で国の補助金の不正経理が相次いで見つかりましたが、ことしも千葉県をはじめ、全国の41の自治体で、あわせて16億円の不正経理が指摘されました。
 茨城県は、農林水産省と国道交通省所管の国庫補助事業に係わる事務費で、2億4352万円の不適正経理処理が指摘されました。内訳は需用費(事務用品などの物品購入や印刷費など係る経費)1億4800万円、賃金5710万円、旅費3841万円となっています。
 この内、需要費については、先日公開された県の全庁調査の結果で不適正経理処理として指摘された4億1848万円の内、その35%に当たる1億4800万円が会計検査院からも指摘されたことになります。預け金等による不正が9238万円、翌年度納入が5561万円となっています。
 賃金については、国補事業の直接の担当となっていない部署に配置された臨時職員の費用を払っていたものを不適正経理と指摘されました。
 旅費については、国補事業に直接関係しない研修や式典、移動の際の引き継ぎなどに支出された経費が不適正と指摘されました。
 なお、不適正経理と指摘された2億4352万円の内、補助金相当額1億1407万円は国への返還が必要となります。
茨城県における不適正経理額(単位千円)
区 分会計検査院
指摘額
茨城県全庁
調査金額
需用費預け金等92,385170,044
翌年度納入等55,615248,436
小計148,000418,480
賃 金57,109 
旅 費38,412 
合 計243,521418,480

2009年11月10日(月) 晴れ

県議会農林水産委員会県北調査(常陸大宮市内の耕作放棄地再生事業を視察)

県議会農林水産委員会県北調査(常陸大宮市内で高性能林業機械を活用した間伐現場を調査)

県本部で出前政調などの企画調整

市民相談(自己破産の相談)

 民主党の環境税の概要が固まりました。「ガソリン1リッターあたり50円」だそうです。
 欧州連合(EU)が加盟国に求めている基準(1リットル当たり約47円)以上、暫定税率を上乗せした現行税率(1リットルあたり53.8円)を下回る範囲にとどめる方針で検討されています。
 石炭や天然ガスへの課税は現在の石油石炭税に上乗せして対応するとされています。二酸化炭素排出量1トンあたりの税率は石炭が291円、天然ガスが400円とEU諸国の2分の1から3分の1程度にとどまっており、それぞれ新たに上乗せした税率を環境税として位置づけます。
 2010年4月の暫定税率廃止と同時期の実施を目指すと言われ、国民にとっては結果的に増税となります。
 まさに、狐につままれたような感じです。暫定税率引き下げに対して、多くの国民は「減税」を期待していたと思います。それに対して、地方自治体は必要な道路整備などの税源が無くなることへの不安感を大きくしていました。その結論が、減税どころか増税、生活道路などの財源に使えるのかどうかは全く不安。鳩山狐はどこまで国民を煙に巻くのでしょうか?
 細川政権末期に「消費税を国民福祉税に」といきなり打ち出した、あの空騒ぎを思い出しました。政権3カ月で鳩山政権は末期症状を呈しています。

歩数【2000】歩・移動距離【149】km

耕作放棄地の再生と森林間伐の現場を実地調査

 11月10日、茨城県議会農林水産委員会の県北調査が行われ、常陸大宮市内の耕作放棄地の再生への取り組みや森林湖沼環境税を活用した間伐事業の現場を実際に調査しました。井手よしひろ県議も、この県内調査に同行しました。
 まず一行は、常陸大宮市那賀地区の視察。この地区では、JA茨城みどり枝物生産部会が、約833アールの耕作放棄地の再生作業に取り組んでいます。かつて水府タバコの有数の産地として盛況を呈したこの地域も、耕作者の高齢化や不在地主化などで荒廃し、灌木や竹林、セイタカアワダチソウなどの雑草が生い茂っていました。この耕作放棄地を平成12年から再生し、花桃などの枝物の植栽に取り組みはじめました。
 今年から、市の「耕作放棄地再生利用緊急対策」の助成を受けています。耕作放棄地を再生するごとに、10アール当たり最大5万円の支援が受けられるため、耕作放棄地の解消に効果が期待されています。
 「耕作放棄地再生利用緊急対策」は2009年度から5年間、耕作放棄地を賃借などにより再生・利用する取り組みや、これに付帯する施設などの整備、農地利用調整、営農開始後のフォローアップに至るまで地域の取り組みを総合的・包括的に支援する施策です。
 引き続き、常陸大宮市の長倉地区と小田野地区で間伐作業を実際に視察しました。
 木材価格の低迷による林業採算性の悪化などから、間伐などの森林管理が適正に行われないために森林の荒廃が進んでいます。これは単に産業としての林業だけの問題ではなく、水源の涵養や治水への問題などへの深刻な影響が起こっています。
 茨城県では、平成20年度から「森林湖沼環境税」を導入し、県民から貴重な浄財を募り、森林や湖沼の再生を図っています。平成20年度は、県内で1242ヘクタールの森林が間伐整備され、間伐作業員として118人の雇用が生まれました。
 今回、視察した箇所はこの森林湖沼環境税を財源として行われている「森林機能緊急回復整備事業」の現場です。長倉地区では、作業員のチェンソーによる間伐作業を視察しました。また、小田野地区ではプロセッサー、フォワーダなどの高性能林業機械を使用した間伐の実際を具に調査しました。
(写真上:耕作放棄地の現状と再生された花桃の植栽地、写真下:イワフジ工業製プロセッサーの前で井手県議)
続きを読む

2009年11月9日(月) 晴れ

保健福祉委員会県内調査(つくば市:東京フーズ)

保健福祉委員会県内調査(筑西市:特別養護老人ホーム「しらとり」)

市民相談(生活保護と県営住宅入居)

住民相談(生活道路の時間帯通行規制について)

 政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)は11月9日の会合で、2010年度予算概算要求の無駄を洗い出す「事業仕分け」の対象として医療費と義務教育費の国庫負担など447事業を選定、これを約210~220類型に分類し11日から作業に入ることを正式決定しました。
 鳩山首相は会合で10年度予算編成に関して「聖域なく見直す。筋肉質の予算になることが求められている」と強調したと報道されています。
 「事業仕分け」は、民間のシンクタンク構想日本が2002年から行っている行政の無駄を見直す手法の一つです。「事業仕分け」を予算編成に反映させた結果、途方自治体では約1割の予算を削減できた具体例もあります。
 「事業仕分け」とは、*実施する自治体職員と「構想日本事業仕分けチーム」(他自治体の職員、民間、地方議員などで構成)が侃々諤々の議論をする、*国や自治体の行政サービスについて、予算事業一つひとつについて、そもそもその事業が必要かどうかを議論、*必要だとすると、その事業をどこがやるか(官か民か、国か地方か)を議論、*最終的には多数決で「不要」「民間」「国」「都道府県」「市町村」に仕分け、*「外部の目」(特に他自治体職員。いわゆる「同業他者」)を入れる、*「公開の場」で議論する(広く案内し誰でも傍聴できる)、*「仕分け人」はボランティア(企業がコンサル業務を行うのではない)などが、大原則となります。
 確かに「事業仕分け」は、行政の仕事の見直しには大変有効な手法です。しかし、民主党が行おうとする事業仕分けには決定的な2つの欠点があり、このままでは何の効果もありません。その欠点の一つは、「外部の目」=民主党以外の目線が全く加味されていないことです。確かに、外部有識者が入っていますが、これも民主党幹部が選んだ人たちです。本当の意味で多様な意見を代表する「外部の目」ではないことです。さらに決定的な過ちは、「子ども手当ての実施」や「高速道路無料化」などといった、民主党のマニフェストそのものが「事業仕分け」の対象に入っていないことです。
 まず最初に、マニフェストの見直しをせずして、何が始まるのでしょうか?

歩数【2000】歩・移動距離【229】km

RSSに対応していないサイトの新着情報を表示させる


 RSSに対応していないホームページの新着情報を取り出して、このブログに掲載する方法を工夫してみました。
 「MyRSS.jp」が提供するサービスは、登録したサイトを定期的に巡回して、新着・最新ニュースのRSSを生成してくれるという優れもののサービスです。このサービスの登録して、公明党のニュースのページの新着情報をRSS化しました。
 その後は、いくつかあるRSSを自分のホームページに貼り付けられるサービスを使って、上のような新着情報が出来上がりました。ちなみに、後者のサービスは「玄人が使うブログパーツ:Blog Raker」を使わせていただいています。

特養しらとりを視察、特徴ある運営方針を調査

参考写真 11月9日、井手よしひろ県議ら県議会保健福祉委員会は、筑西市の特別養護老人ホーム「しらとり」を訪問し、入所者を大切にする介護のあり方や障害者施設との連携など調査しました。
 特別養護老人ホーム「しらとり」は、旧下館市立の施設を継承し平成17年3月に開設され、今年10月には新設移転しました。
 建物は、南国のリゾートホテルを彷彿させる明るい設計となっています。介護職員の制服もオレンジ色のアロハシャツと陽気な雰囲気を醸し出しています。施設の経営方針として「施設らしくない施設づくり」が掲げられ、利用者の意見や要望を多く取り入れ、趣味や生涯学習的な特別活動を推進していることが特徴です。
参考写真 居室環境は、全室個室で10人を1グループとするユニットケアを採用しています。
 質疑応答では、井手県議が入所者の負担や待機者の状況、今後の施設形態のあり方などを質問しました。
 入所費用は要介護度3で収入が国民年金のみの単独世帯の場合は6万円強、住民税が課税されている子ども世帯と同居の場合は13万円弱となります。現在の待機者は約120名となっており、希望者は必要度にもよりますが1年以上は入所できません。また、今後の特養整備については、「4人部屋程度の多床室と個室のベストミックスがふさわしい」との意見が寄せられました。
 この日の視察の締めくくりには、系列の障害者施設ピアしらとりのメンバーによる「しらとりふれあい太鼓」が披露されました。
(写真上:明るいディケア用のホール、写真下:遠く筑波山が望める展望浴室を視察する井手よしひろ県議)

保健福祉委:つくばのチョコレート工場を調査

参考写真 11月9日、井手よしひろ県議ら県議会保健福祉委員会は、県内調査の一環としてつくば市の東京フード(株)を訪れ衛生管理の現状などを視察しました。
 東京フードは、1967年、菓子製造業としてスタートしました。チョコレート技術をコアにした開発提案型の食品素材メーカーとして、業務用チョコレートの製造で、年70億円超の売上を誇っています。
 東京フードは、安全で安心な製品・サービスを安定して提供することをめざし、品質保証体制の実現に、全社を挙げて取り組んでいます。
 1998年には、茨城県の「HACCP普及促進モデル事業所」の認定を受けました。HACCP(ハサップ)とは、米国のNASAが宇宙食開発のために考案した、食品製造段階で起こる衛生上の危害の予防を達成するための管理基準です。
参考写真 また、東京フードでは、この管理基準に加え2002年、品質管理の国際標準規格であるISO9001の認証取得しました。
 さらに東京フードでは、製品の品質管理にも万全を期しています。製品はもとより中間製品や使用する原料に関しても徹底した品質検査を実施しています。例えば、X線探知機や、金属探知機等での異物検査体制も充実させています。
 保健福祉委員会の一行も白衣、帽子、マスクなど完全防護での視察となりました。
 原料仕入れから中間製品、完成品まで全ての行程で原材料はバーコードで管理され、不良品や賞味期限切れ等が発生しないようなシステムが確立されています。
 「食品素材を製造する東京フードにとって最大のミッションは、安全で安心な製品・サービスを安定して提供することです」との関係者のことばが印象に残った視察でした。
参考:東京フード株式会社のホームページ

2009年11月8日(日) 晴れ

井手よしひろ県議会報告No76の配布

ミニ県政懇話会を開催(市内鮎川町)

ひたちなか市内で市議会議員との意見交換


 鳩山政権の補正予算見直しの影響は、各地で顕在化してきたようです。愛媛県東温市にある電子黒板製造でトップ・シェア(市場占有率)を誇る「株式会社サカワ」は、補正予算に電子黒板購入の補助事業が盛り込まれたことを受け、大量発注を見越して生産ラインを3倍に増やす設備投資を行ったばかりでした。しかし、鳩山政権による突然の予算執行停止で大量の在庫が発生していると報道されています。国が約束を反故にする、国民にとってこれほど悲しいことはありません。

歩数【2000】歩・移動距離【70】km

「年金制度は崩壊しているか」ミニ県政懇話会で語る

 11月8日、日立市内でミニ県政懇話会を開催しました。約50名の方にお集まりをいただき、茨城県議会の模様を報告すると共に「医療・介護・年金の将来を考える」とのテーマで講演しました。
参考写真 特に皆さんの興味は、民主党新政権の年金改革の問題に集中しました。講演の冒頭、「日本の年金制度は既に崩壊しているか、近い将来崩壊すると思われる方」と即席のアンケート調査を行いました。すると、約4割近くの方が「年金制は崩壊している」(または崩壊する)と答えました。民主党やマスコミの年金への不安を煽る戦略が深刻な影響を与えていると実感させられました。
 そこで11月2日放送されたフジテレビ新報道2001の番組内での長妻厚労相の発言を紹介。「まあ、私自身は破綻するとは一言も言ったことございませんで、年金は破綻しません。国が続く限り、必ず支えると言うことです」と語ったことを伝えると、会場のあちこちからは「え〜」という声が漏れました。
 ミスター年金と呼ばれる長妻大臣のことばだけに重みがあるのでしょう。反面、今まで年金批判の急先鋒であった人が政権を握ると180度豹変することへの驚きの声だったようです。
 この発言の上に、2004年の年金改革。いわゆる「年金100年安心プラン」が、いかに有効に機能しているのかを説明しました。この100年安心プランで、日本の年金は破綻という二文字から決別できたことを実感していただけたと思います。「今、年金をもらっている皆さんの年金が減ることは、日本の国がつぶれない限りありません」と申し上げると、多くの方が安心していただけたようです。
 その上で、年金改革の喫緊の課題として、未納者対策、基礎年金の引き上げの2点を強調しました。具体的には、年金受給資格期間を現在の25年(300カ月)から10年程度に短縮することや低所得者への加算年金(現行の月66,000円から83,000円)の実現などを訴えました。
 以下、ミニ講演会で使ったパワーポイント資料の一部(年金に関しての部分)を掲載しました。ご一覧下さい。

2009年11月7日(土) 晴れ

平成22年度県議会予算要望資料整理

平成22年度県議会予算要望会派意見交換(つくば市内)

ミニ県政懇談会資料作成

 現在公明党は、党をあげて「介護総点検運動」を実施中です。先日、訪問ヘルパーの方からお話を伺いました。訪問ヘルパーの仕事は圧倒的に非正規雇用型が多く、全体の75.3%を占めています。お話を伺ったヘルパーさんの勤める事業所では、所属するヘルパー25人中23人が非常勤の登録ヘルパーということです。報酬は、1時間につき生活援助の場合は1350円、身体介護なら1800円。時給としては決して悪くありません。しかし、問題は実際の介護に当たっている時間だけの給与だということです。待機の時間や移動の時間は、この時給計算には含まれないと言うことです。まとまった収入が見込めないため、多くのヘルパーは、複数の事業所に登録している実情を聴かされました。
 さらに、ホームヘルパーのかたはキャリアアップをめざし、介護福祉士の資格に挑戦する人も少なくないと言います。しかし、介護福祉士の資格を取得しても、給与は月5000円程度しか上がらないと言われていると説明を受けました。
 仕事の大変さと報酬のバランスがとれていないと実感しました。
 介護報酬の見直しは、介護保険の問題の大きな課題となっています。

歩数【2000】歩・移動距離【211】km

整合性ある地球温暖化対策が必要

暫定税率は来年度全廃、たばこ増税に前向き 首相方針
朝日新聞(2009/10/30)
 鳩山由紀夫首相は30日、来年度税制改正の焦点の一つになっている、たばこ税増税について「増税という方向がありうべしだと思う」と語り、前向きに検討する考えを示した。ガソリン税などの暫定税率についてはマニフェスト(政権公約)通り、10年度から全廃する考えを明言した。
 政府税制調査会は30日、各省庁からの来年度税制改正要望を締め切った。政権交代に伴い、麻生政権下の8月末に提出されていた要望を白紙に戻し、税調が各省庁に再提出させていた。
 たばこ税の増税は、厚生労働省が要望した。たばこ税は現在、1箱300円のたばこで1本8.7円で、税収は国と地方あわせて約2兆円強。首相も政府税制調査会への諮問で「健康に対する負荷を踏まえた課税へ」と、たばこ税の増税論議を求めていた。
 一方、暫定税率について首相は30日、記者団に「暫定税率はいったん廃止する」と語った。暫定税率を廃止すると、ガソリン1リットルあたり約25円の値下げにつながり、国と地方分をあわせて2.5兆円の減税となる。
 不況で税収が落ち込むなか、来年度から実施する「子ども手当」などの財源を確保するため、鳩山政権内には暫定税率を段階的に廃止する案などが浮上していた。政府税制調査会の議長役を務める峰崎直樹財務副大臣も29日、暫定税率を来年度から全廃しない可能性をにおわせていた。
 暫定税率を廃止し、地球温暖化対策税などに振り替えることで税収を確保する考え方についても、鳩山首相は「(暫定税率の)廃止後、環境のために増税してよいかは、国民にしっかりと訴えて理解を求めない限り難しい。やはり、切り離して考えなければいけない」と述べた。
 環境省は来年度税制改正要望で、2兆円規模の「地球温暖化対策税」の創設を求めた。だが、鳩山首相が環境対策の増税の条件に国民の理解を挙げたことから、来年度から導入できるかは不透明だ。
 各省庁からの要望では、税調が「ゼロベースでの見直し」を求めた租税特別措置について期限切れを迎えたものにも延長要望が目立った。
 税調は12月半ばに、10年度の税制改正案をまとめる予定。業績悪化に苦しむ中小企業向け支援税制や、「子ども手当」などの財源となる所得税の控除の廃止など、国民にどんな負担をどれだけ求めるかが焦点となる。
暫定税率廃止・高速道路無料化はCO2削減公約と明らかに矛盾
 鳩山首相は自ら“国際公約”に掲げた温室効果ガス削減目標を本気で達成する気があるのでしょうか?連日の首相の国会答弁や記者会見の模様を聞いていると、そう疑わざるを得ません。
 首相は9月の国連気候変動首脳会合において、地球温暖化をもたらす二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの排出量を2020年までに1990年比で25%削減すると表明しました。この野心的な目標自体は率直に評価する。世界の世論を日本がリードできれば、こんなにすばらしいことはありません。次は、日本が具体的な施策の実行で、世界に向かってその本気度を示すことが必要です。
続きを読む

2009年11月6日(金) 晴れ

JR常陸多賀駅で早朝県議会報告

県議会決算特別委員会(保健福祉部、商工労働部部門審査)

市民相談(生活保護と公営住宅への入居)

 11月6日付の読売新聞は「国会改革 脱・法制局長官答弁を支持する」と題した社説を掲載しました。
 その内容のポイントは「内閣法制局は、憲法解釈の政府統一見解を示したり、法案を現行法に照らし審査したりすることから『法の番人』とも言われる。しかし、内閣法制局が集団的自衛権について、『保持しているが行使できない』とする解釈などを示してきたことが、これまでの憲法論議を歪(ゆが)め、日本の国際平和協力活動に必要以上の制約を課してきたことは否定できない。小沢氏も、自民党幹事長時代の湾岸危機の際、『自衛隊の国連軍参加は、武力行使を伴う場合でも憲法上可能』と主張した。だが、当時の内閣法制局長官の答弁によって否定されている。鳩山首相は、集団的自衛権の解釈は変更しないものの、『法制局長官の考え方を金科玉条にするのはおかしい』と語った。平野官房長官も、過去の法制局長官の答弁には縛られず、政治主導で憲法判断をすると表明した。当然のことであり、首相や官房長官の考えを強く支持する」という内容です。
 ここまで明確に集団的自衛権を認める社説を掲載する読売新聞の勇気には、呆れてものが言えない。こうした主張には要注意、要注意。

歩数【2000】歩・移動距離【73】km

高額医療・高額介護合算制度の申請は12月から

 11月6日、県議会決算特別委員会が開催され、井手よしひろ県議は、「高額医療・高額介護合算制度」の具体的な申請方法について、県の対応を質問しました。
 公明党の主張が認められ実現した「高額医療・高額介護合算制度」の申請が、この8月1日からスタートしました。
 社会保障の柱である医療保険と介護保険はそれぞれ、費用が高額になった場合に、利用者負担を軽減するため、自己負担に限度額(1カ月当たり)が定められています。しかし、制度は異なっても負担するのは同じ家計。それぞれ限度額が設定されているとはいえ、両方を合算(=合計)した場合、家計を圧迫する高額な負担となるケースがあります。
 このため、公明党は高齢社会を見据え、医療保険と介護保険をまたいで横断的に負担を軽減する仕組みの創設を強力に推進してきました。こうした要望を受けて、2003年3月28日に閣議決定された医療保険制度の抜本改革に関する基本方針には、医療保険と介護保険の「自己負担の合算額が著しく高額になる場合の負担の軽減を図る仕組みを設ける」ことが明記されました。これが具体化されたものが、「高額医療・高額介護合算制度」です。
 「高額医療・高額介護合算制度」は、毎年8月から1年間にかかった医療保険と介護保険の自己負担を合算し、年間の基準額を超えた場合に、その超えた分が利用者に払い戻され仕組みとなっています。
参考写真 例えば、夫婦とも75歳以上(住民税非課税)で、夫が病院に入院して自己負担が30万円、妻が特別養護老人ホームに入所して自己負担が30万円だったとすると、従来は世帯で60万円の負担ですが、合算制度における基準額が31万円のため、29万円が払い戻されることになり、大幅に負担が軽減されます。
 基準額は、世帯員の年齢構成や所得区分によって異なります。また、今年度は経過措置として、08年4月1日から09年7月末日までの16カ月分の自己負担が対象となり、基準額は4カ月分を加えた額に設定されています。
 具体的申請は、医療保険、介護保険の両方の負担額が確定しないとできません。現在、茨城県においては国保連(県国民健康保険連合会)がその合算額を集計しており、11月中には市町村に通知されることになっています。市町村では、各世帯別の所得を勘案して、合算制度に該当する世帯には12月中に申請用紙を郵送することになっています。
 申請用紙が届いた世帯は、必要事項を記載して市町村窓口に申請をすれば、合算限度額以上に支払った保険料が戻ってくることになります。
 井手県議は、11月6日の決算特別委員会で、県民への告知を広く行うべきと要望しました。
医療費・介護費の自己負担を軽減します。「高額医療・高額介護合算療養費制度」

メルセデス・ベンツ日本、輸入陸揚げ港を「日立港」に集約

 メルセデス・ベンツ日本(株)は、11月6日、豊橋以内で説明会を行い、日立市と愛知県豊橋市で業務展開している新車整備センターを、日立市に集約することを発表しました。物流効率化やコスト低減等の理由で、豊橋市内の新車整備センターを来春3月で閉鎖し、茨城港日立港区(日立港)の施設を拡充し、輸入基地を一本化することになりました。なお、豊橋センターの従業員も日立市に転勤させる予定です。
 現在、ドイツの高級車メルセデス・ベンツは、年間5万台弱が輸入されています。しかし、昨年来の金融危機の影響を受け、輸入台数は20年度4万台を大きく割り込みました。(平成18年度:48,691台、19年度45,428台、20年度33,686台)
 日立港を利用した輸入台数も、平成18年度:24,129台、19年度28,602台、20年度19,917台と減少していましたが、今回の輸入基地の集約によって、年間100隻程度の自動車専用船の入港が見込まれ、日立港のブランドアップや岸壁使用料の増収が見込まれます。
 日立市では、現在新車を一時的に保管するモータープールの整備を急いでおり、新車整備工場に隣接する土地5ヘクタールを整備中です。
 これにより、モータープールは第3モータープール3.5ヘクタール(県、日立港木材倉庫所有)、第5モータープール4.6ヘクタール(市)、新設モータープール5ヘクタール(市)の3カ所に14.1ヘクタール確保されることになります。
 井手よしひろ県議らは、こうした海外自動車メーカの輸入基地としての機能強化と併せて、北関東自動車道の全線開通、圏央道の整備などで高速道路のネットワークが一段と充実することから、国内の自動車メーカーの積出港としても日立港を強力にアピールしてまいります。
続きを読む

2009年11月5日(木) 晴れ時々くもり

JR日立駅頭で県議会報告

市町村議員とのICT講習会を開催

市議・町議との意見交換会を開催

市民相談(生活保護申請と県営住宅への入居)


「この世界には想像もつかないすさまじい力があって、あるときは大洋の海底から吹き上げ、火山となって爆発し、またあるときは人生の目的を真に理解した個人にそれは宿る」
(インドネシア最高峰の文豪プラムディヤのことば:押川典昭訳『プラムディヤ選集7』)

歩数【2000】歩・移動距離【90】km

日立市議会公明党が22年度予算に43項目の要望書提出

参考写真 11月4日、日立市議会公明党は「平成22年度予算編成に対する予算要望」を提出しました。厳しい市の財政状況や民主党新政権への対応が未知数な中、今年度要望より項目数を絞り込んだ5大項目43点の要望となりました。主な予算要望は、以下の通りです。
  • 県北地域の住民の生命を守るために、「地域救命救急センター」の早期設置を関係機関へ強力に働きかけられたい。
  • 日立総合病院の産婦人科の医師確保については、市民最大の関心事である。県北地域の周産期母子医療体制を維持するためにも、平成22年度から必ず再開できるよう、関係機関へ強く働きかけられたい。
  • 細菌性髄膜炎から子どもたちを守るため、ヒブワクチンの接種費用(合計4回で約3万円)に対する、市独自の助成策を検討されたい。
  • 子育て支援策として、子育て世帯の経済的負担軽減のため、現行、就学前までの医療費の無料化を、小学校6年生まで拡充されたい。
  • 国の緊急経済対策による女性特有のがん(乳がん、子宮頸がん)の無料検診クーポン券配布が実施されているが、対象者全員が受診できるよう、今後5年間の継続実施を国に要望されたい。また、国の対応によっては、本市独自の施策として継続されるよう検討されたい。
  • 近年、困窮する父子家庭が増えているので、それらの切実な実態を受け、父子家庭への経済支援策を検討されたい。具体的な一例として、本市独自の「父子家庭生活応援手当」を創設されたい。
続きを読む

憲法解釈は「法制局答弁にしばられず」との平野官房長官暴言

憲法解釈「過去の法制局答弁にしばられず」官房長官
朝日新聞(2009年11月4日)
 平野博文官房長官は4日の記者会見で、鳩山政権が、政府の憲法解釈を国会で示してきた内閣法制局長官の過去の答弁にしばられないとの見解を示した。憲法9条などの解釈は、今後内閣が政治判断で行う考えも表明。鳩山由紀夫首相は同日夜、記者団に「法制局長官の考え方を金科玉条にするのはおかしい」と述べた。
 歴代政権は、内閣法制局の了解がなければ、事実上、憲法解釈の変更には踏み込まなかった。今回の発言は、憲法解釈も政治主導で行う原則を示したとみられるが、時の政権の都合で憲法解釈が安易に変更される恐れもある。
 平野氏は会見で「これまでの法制局長官の憲法解釈には内閣はしばられないのか」と問われ「もちろんそういうことだ」「政治主導だから、政治判断で解釈していく」と述べた。
 集団的自衛権の行使を違憲とするこれまでの政府解釈については「現時点では過去に解釈されたことを踏襲する」と述べた。一方で「踏襲はするが、無条件で内閣はしばられないということか」と問われると、「もちろん」と答えた。解釈変更の可能性については「世界情勢が大きく変わったときにはその時点で判断する」と述べた。
 集団的自衛権については首相も2日の衆院予算委員会で「当面、解釈を変えるつもりはない」と述べ、「当面」との留保をつけている。
 首相は4日夜、記者団に対し、「(憲法解釈を)変えるためには極めて慎重じゃなきゃいけない。変えるためには当然、国民的な世論というものもしっかり見定める必要もあると思う」とも述べた。

参考写真 内閣のスポークスマンと言われる官房長官は、どうも鳩山首相よりも小沢一郎幹事長の顔を伺っているようです。法の番人として長年にわたって憲法と法律の関係について精緻な考察と議論を積み上げてきた内閣法制局。この憲法解釈を、官房長官が軽々しく扱うことに大きな危機感を抱きます。
 この背景には、どうしても自衛隊の武力行使を伴う国連平和活動への参加にこだわる小沢幹事長の姿が見え隠れします。
 ところで、公明党の浜田昌良参院議員が10月26日に提出していた「鳩山内閣における憲法9条の解釈に関する質問主意書」に対する政府答弁書が、11月4日付で送付されました。正式な内閣の答弁書はまだ入手していませんので、後日掲載したいと思います。
 浜田議員は、民主党の小沢一郎幹事長が「国連の平和活動は武力行使を含むものであっても憲法に抵触しない」との見解を示していたことを踏まえ、主意書の中で「鳩山内閣も同様の解釈をしているのか」などと質問しました。
 答弁書は、国権の発動としての戦争や武力行使の放棄をうたった憲法9条について「現時点で従来の解釈を変えていない」「鳩山内閣では、政府の憲法解釈についても内閣が責任を持って行う」とし、民主党が示してきた解釈をそのまま持ち込むことはしないとの立場を明らかにしました。
 この答弁書の「現時点で従来の解釈を変えていない」との書きぶりが大いに気になります。民主党主導の政府見解変更で、この部分がほごになる危険性があります。
 この件については、今後とも注意深く見守っていきたいと思います。

2009年11月4日(水) 晴れ

JR大甕駅で早朝県議会報告

床屋で散髪

さくらシティ日立の解体準備状況を調査

地域挨拶回り

 「世界は、青年の力を、必要としている。その青年とは、人生の時期ではない。若々しい心のあり方であり、意思の強さであり、発想の豊かさのことである。そして、それは、臆病を乗り越える勇気のことである。安逸ではなく、勇敢なる挑戦ヘの意欲に満ちていることである」
(アメリカ元司法長官ロバートーケネディ氏の演説から)

歩数【3000】歩・移動距離【58】km

官僚の答弁禁止、民主小沢氏の狙いを朝日新聞が指摘

新政権、憲法どこへ 小沢幹事長「法の番人」封じ
朝日新聞(2009年11月3日)
 日本国憲法が1946年に公布されてから、3日で63年。改憲問題をめぐる民主党の対応に注目が集まるなか、小沢一郎幹事長が唱える「官僚答弁の禁止」が論議に悪影響を及ぼしかねないと心配する人たちがいる。ただ、目の前の課題や党内事情もあって、新政権にとって改憲は「後回し」の状態だ。
 「これは官僚批判の名を借りて、憲法の解釈を変えてしまおうという思惑では」
 神戸学院大法科大学院の上脇博之教授(憲法学)は、ニュースで見かけた民主党の動きを気にかけている。
 発端は先月7日の小沢一郎幹事長の記者会見。「法制局長官も官僚でしょ。官僚は(答弁に)入らない」と語り、国会法を改正して内閣法制局長官の国会答弁を封じる意向を示した。
 内閣法制局は「法の番人」とも呼ばれる。法理を駆使して、ときの政府の意向をかなえる知恵袋の役を果たす一方で、例えば海外での武力行使をめぐって「憲法9条の下ではできない」との見解を守り続け、憲法解釈に一定の歯止めをかけてきた。
 一方、小沢氏はかねて「国連決議があれば海外での武力行使も可能」と主張し、何度も法制局とぶつかってきた。新進党首だった97年には、日米ガイドラインの憲法解釈をめぐって橋本首相に代わって答弁した法制局長官を「僭越(せんえつ)だ」と国会で批判。03年には自由党首として「内閣法制局廃止法案」を提出した。
 こうした過去の言動を見れば、憲法解釈も政治家が行うというのが、小沢氏の隠れた真意だと上脇教授は見る。
 「もしそうなれば……」。ある元法制局幹部の頭によぎるのは、05年まで衆参両院で開かれていた憲法調査会の議論だ。「きめの粗い感情的な憲法論に終始し、国政が混乱する」と元幹部は懸念する。
 「法制局なしでやってみたらお分かりになると突き放したいところですが、憲法上できないことを『できる』と政治家が言い張って、被害を受けるのは国民。その被害が、二度と回復できないものだったら、どうしますか」
 04年までの2年間、長官をつとめた秋山収さん(68)は、小沢氏の狙いを「9条の解釈が気にくわないという、その一点でしょう」と言い切る。
 内閣が変わるたびに、法制局は、長年積み重ねた国会答弁をもとに「戦争放棄」の9条や「政教分離」の20条など憲法の課題を新首相にレクチャーする。議員が提出する質問主意書の政府答弁にもすべて目を通す。
 秋山さんは、そうした後ろ支えがなければ、政治家の「脱線答弁」が頻発し、それが定着してしまうという。国の基本的なあり方は、憲法改正という民意を問う手続きを経るべきだと秋山さんは考える。「その時々の多数政党の力で9条の解釈が揺れ動くのは憂慮すべき事態だ」

 先日、このブログ「小沢幹事長が目指す官僚答弁禁止の目的は『法の番人』の発言禁止」で触れた民主党小沢一郎幹事長の官僚答弁禁止の狙いについて、11月4日付の朝日新聞が社会面のトップで同趣旨の記事を掲載しました。
 神戸学院大法科大学院上脇博之教授の「法制局なしでやってみたらお分かりになると突き放したいところですが、憲法上できないことを『できる』と政治家が言い張って、被害を受けるのは国民。その被害が、二度と回復できないものだったら、どうしますか」とのことばの重みをもう一度噛みしめてみる必要があります。
 一方、朝日新聞記事の後半では、社民党が民主党との連立政権に加わっているので、いわゆる護憲派は「安心感」を持っていると指摘しています。しかし、こんなに脆い歯止めはありません。今でも、沖縄の米軍基地の問題で内閣不一致とも言えるような鋭い対立がある中で、社民党との蜜月がいつまで続くか分からない状況があります。
 来年の参院選で民主党が単独過半数を獲得すれば、国家腕のフリーハンドを得た小沢民主党を、憲法解釈でも止めるものは居なくなってしまいます。

さくらシティ日立の解体工事スタート、跡地は「カスミ」が出店


 2008年9月、世界的な金融危機の引き金となったアメリカの大手証券会社「リーマンブラザーズ」の経営破たんの影響を受けて、閉鎖された日立市の大型複合商業施設「さくらシティ日立」の解体作業が正式に始まりました。
 跡地は県内の大手スーパーマーケットが出店するとされています。
 「さくらシティ日立」は、スーパーマーケットや雑貨店など60余りの入店し、中心市街地を活性化させる拠点として2006年11月にオープンしました。
 しかし、「リーマンブラザーズ」から資金調達を受けていた運営会社「ニューシティーコーポレーション」グループが経営破たんしたため、去年10月に閉鎖。その後テナントは全て撤退し、鉄柵で被われていました。
 一時は、日立商工会議所を中心に地元まちづくり会社が、抵当権を取得し再建を試みましたが、資金調達に行き詰まり今日に至りました。
 こうした中、水戸市内の不動産会社が抵当権の譲渡を受け、総合商社や流通業などに土地の有効利用を提案してきました。この程、県内を中心に店舗を展開する地元大手スーパーマーケット「カスミ」との契約がほぼ固まり、現状のビルの解体準備が始まりました。
 すでに、解体のための市や県への届け出は完了しており、足場の組み立てやビル内部の様々な設備の解体準備が始まっています。来年6月ごろに工事が終わり、その後、新しいスーパーマーケットが建設される見通しです。
 NHKテレビの報道によると、「カスミ」では「さくらシティ日立」の跡地に新しい店舗を出店することを決め、4日、正式に土地を購入する契約を交わしたということです。「土地の引き渡しは来年になる予定で、どのような店舗にしていくかなど具体的なことは今後、検討していきます」とコメントしています。
 11月4日、井手よしひろ県議は解体の準備が始まった「さくらシティ日立」を外部から視察。たまたま現場作業を監督していた不動産会社の社長から今後の予定などについて、話を伺いました。不動産会社社長は「この土地は日立のまさに顔ともいえる大切な場所です。地域のためにも、日立市のためにも地元の皆さんに喜ばれるような建物を建てたいと考えています」と語りました。
続きを読む

2009年11月3日(火) 文化の日 晴れ

井手よしひろ県議会広報紙編集・出稿作業

地域挨拶回り

市民相談(新型インフルエンザ対策について)


「世間では、大人なの言いなりになる子や、大人の考えの枠から飛躍しようとしない子が『いい子』であり、自分の意思を堂々と主張したり、個性的な考え方や行動をする子を『悪い子』というレッテルをはりがちである。けれども私は逆だ。世間でいう『悪い子』に期待している。なぜならそういう子どもこそ個性にあふれ、可能性に満ちた本当の意味の『いい子』だからである」
(本田宗一郎のことば)

歩数【2000】歩・移動距離【21】km

日本郵政、3年間で郵便局の数は増えていた

参考写真 鳩山新政権のスターとの当たり、様々な混乱の嵐が日本中を吹き荒れています。その中でも、郵政民営化の見直しも衝撃的です。たった3人しか衆院議員がいない国民新党の亀井郵政担当相の毒気で、この4年間の郵政改革が逆戻りしようとしています。日本郵政の民間出身社長を事実上更迭し、「ミスター大蔵省」と言われた元大蔵事務次官に交代させました。「民から官へ」の大逆流です。
 ゆうちょ銀行の総資産は196兆円、国債でその80%以上が運用されています。国が国民から集めたお金を自由に使う状態を改革するはずでしたが、今後も国債の受け皿に、民主党はしておきたいようです。
 「民営化で山村の郵便局がなくなる」との宣伝も目立ちます。テレビの報道番組でも、郵便局が無くなって困っている過疎の村の人々の姿が良く映し出されます。
 そこで、郵便局の現状を日本郵政のホームページから調べてみました。2カ月ごとの郵便局の数、簡易郵便局の数を集計したのが右の表です。郵便局の数はほとんど変わっていません。簡易郵便局については、受託料の引き上げなどによりむしろ増えています。閉鎖中の簡易郵便局は、民営化時の417から、現在は300と大きく減少しているのです。
 もちろん閉鎖された簡易郵便局もありますが、その閉鎖理由は「農協・漁協の統廃合。人員削減等」52%、「個人受託者の病気。高齢等」37%などでとなっており、日本郵政の効率化戦略とは全く無関係です。
 簡易郵便局の担い手が過疎化、高齢化の大波を受けるなかで、果たして郵便局が地域の拠点になり得るのか。求められているのは郵政行政だけにとどまらず過疎化への対応策であるはずです。診療所も食料品店もないところに郵便局だけ残すというような?構想″は非現実的です。それは、過疎対策であり、地方自治体への支援策の問題であることをはき違えてはいけません。

2009年11月2日(月) 雨

井手よしひろ県議会報告紙の編集作業

澤幡家告別式に参列

茨城空港ターミナルビルの建設現場を現地調査

公明新聞の購読推進活動

公明党県議会会派研修会(介護保険の総点検運動について)

 「あの..『年金は破綻しません』。国が続く限り、あの..必ず支えると言うことで....」。年金は破綻しないと、民主党の長妻昭厚労相がテレビ番組で明言しました。(フジテレビ新報道2001:2009/11/1放送分)
 長妻氏といえば、「日本の年金は破綻していて制度を作り直さないと」と声高に主張し、国民の不安を煽ってきたましたが、政権を奪取するとわずか2カ月あまりで180度発言が変わりました。
 自民・公明党の年金改革で日本の年金制度の基礎は揺るぎなくなっている、これは専門家の常識になっています。国民の老後の年金を、政治の道具としてきた民主党の戦略は、政権の座に着くと共に破綻したと言わざるを得ません。

歩数【2000】歩・移動距離【120】km

茨城空港のターミナルビル工事を視察

57f450d2.jpg 11月2日、井手よしひろ県議は茨城空港の建設現場を訪れ、空港ターミナルの建設状況を現地調査しました。
 2010年3月11日に開港予定日がほぼ決まった茨城空港では、旅客ターミナルビルの建築工事が順調に進んでおり、すでに外壁の工事はほとんど終了していました。12月中完成に向けて、内装の工事が今後進められていきます。
 ビルは鉄骨2階建て(一部3階建て)で、延べ床面積は約7800平方メートル。1階に国内線・国際線の発着手続きを行う施設や待合室が設けられます。2階は滑走路に面して送迎デッキが設置され、飲食店や売店、県のPRコーナーが配置されます。
 これまでに空港施設のうち滑走路や駐機場が完成し、ビルに隣接する約1300台分の無料駐車場や空港へのアクセス道路、空港公園の整備も進められています。
 茨城空港は自衛隊との共用空港です。航空自衛隊百里基地は、首都圏でも自衛隊機発着が多く、多くの航空ファンからも親しまれています。井手県議がターミナルビルを視察していた1時間ほどの間にも、F−15戦闘機が4機離陸し、タッチアンドゴーの訓練などを続けていました。茨城空港開業後も、こうした自衛隊のフライトを見学する訪問者はかなりの数に上ると想定されます。ターミナルビル2階の送迎デッキはこうした航空ファンの絶好の見学場所、撮影場所になります。
 しかし、一つ問題があり航空自衛隊側は、百里基地の格納庫周辺の写真撮影に難色を示していると言うことです。建設工事の見学会の際も、格納庫方向を写真撮影しようとすると百里基地の広報担当官が制止することが度々ありました。
 こうした規制をクリアするために、偏光ガラスを導入し、送迎デッキから格納庫方向を目隠しすることになりました。偏光ガラスは、カメラのフィルターなどにも使われますが、一定方向の光をカットする機能があります。送迎デッキから格納庫方向を見えなくすることが出来ると言います。
 民航機の発着を見ようとすると、飛行機が視野から忽然と消える迷所(?)が誕生するかもしれません。

公明党「介護保険総点検運動」をスタート

介護保険アンケートにご協力ください
 11月1日より、公明党は総点検運動の第一弾として「介護総点検」を本格スタートさせました。3000人を超える公明議員が一斉に動き、深刻化する介護現場の実態を全国的に総点検する運動です。
 11月1日より12月初旬までの約40日間、(1)関係者の声を聞く(2)相談事例の集約(3)自治体の先進的な取り組みのリストアップ(4)街頭アンケート活動の四つを中心に、介護保険の問題点を明確にしていきたいと思います。
 関係者の聞き取り調査では、事業者、介護職員、介護家族・本人、行政の4種の調査票を活用し、介護にかかわる当事者のもとに出向いて、問題点や要望を把握。相談事例の集約では、市民相談に寄せられる要望などを都道府県ごとに取りまとめます。
 この調査結果は、問題点を整理した上で、国会や地方議会での論戦に生かすとともに、本格的な高齢社会の到来に対応した介護の在り方など、新たな介護ビジョンの立案に活用する方針です。
091102kaigo 公明党は介護問題の改善へ、党を挙げて「現場第一主義」で調査に取り組んでいきます。
 インターネット上でも介護保険のアンケートを実施しています。是非、ご協力ください。
 介護の充実は待ったなしです。2025年には高齢者人口が約3,500万人に達し、高齢化率が約30%にも上ると予測されています。老老介護、介護難民など多くの課題があり、今まで以上に介護施策の重要度は増していきます。
 そこで、公明党は介護をより良い制度にするために総点検活動を行っています。あなたの声を、ぜひお聞かせください。皆様からいただいたご意見・ご要望を政策に反映させ、実現に向けて取り組んでまいります。
 設問は全部で6問です。アンケート実施期間は11月2日から12月10日までです(回答数が多くなった場合は、事前に締め切らせていただくことがあります)。
参考:介護保険のアンケート

2009年11月1日(日) 晴れ

市民相談(精神病の措置入院について)

公明党県議会報告紙を編集

サケの遡上の状況を視察(鮎川・十王川)

地元スーパーで街頭県議会報告

 
 愛犬を連れて久しぶりに久慈川の河川敷を散歩。撮った写真をPicasaを使ってスライドショーを作成し、YouTubeにアップロードしてみました。作成に掛かった時間は約20分程度。これだけの作業がタダで簡単にできました。

歩数【2000】歩・移動距離【53】km

太陽光発電、新政権が全量買い取りを検討

 10月30日、このブログでは11月1日から家庭での太陽光発電でについて、その余剰電力を今までの2倍近い単価で買い取る制度がスターとすることを指摘しました。(「11月1日から『太陽光発電の新たな買取制度』がスタート」をご参照下さい)
 民主党の菅直人国家戦略相は31日、民主党都連の会合で講演し、太陽光や風力など「再生可能エネルギー」による電力を電力会社に全量買い取らせる制度を2010年度から導入する考えを明らかにしました。
 菅戦略相は「全量固定価格買い取り制度を決めればいい。電力会社も、そろそろOKする」と語ったと報道されたいます。
 太陽光電力の買い取りはこれまで電力各社が任意に行っていましたが、この11月から義務化され、買い取り単価も引き上げられました。しかし、それは自宅で使用した後にあまった『余剰電力』であり、民主党は衆院選のマニフェストで、自家消費の分も含めた『全量発電』を買い取る制度の導入を明記しました。風力など他のエネルギーによる電力も幅広く買い取ることも検討しています。
 家庭では電力会社から電気を買う単価より、売る単価の方が高い制度設計になりますので、太陽光発電装置を設置する家庭が大幅に増える可能性があります。
 しかし、この『全量買取』には大きな落とし穴があることも認識しなくてはなりません。買取分のコスト増は、電力会社が一時的負担しますが、最後は電気料に上乗せされて、消費者が負担するという点です。
 11月からの余剰電力買取でも、月に数円の電気料負担が上がるとされています。『全量買上』となり、太陽光発電量が増えると、太陽光パネルを設置できない低所得者や持ち家を持たない消費者には一方的な負担増となります。こうした、持つ者と持たざる者の格差を広げるような政策を、簡単に導入して良いのかという議論は慎重に進めるべきです。
自己紹介
井手よしひろのプロフィール

井手よしひろです。
茨城県の県政情報、
地元のローカルな話題を
発信しています。
6期24年にわたり
茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
http://y-ide.com
master@y-ide.com
ブログ内記事検索
茨城県のニュース
公明新聞ニュース
カテゴリ別目次
月別記事一覧
最新コメント
お断り
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
スマホ・携帯QRコード
QRコード
総訪問者数

現在の閲覧者数: