7月16日、山田正彦農林水産大臣は、農家の戸別所得補償制度モデル事業の加入申請件数の速報値を公表しました。6月末時点で131万9277件で、農林水産省が想定した120万件を超えたとしています。この数字は対象農家約175万戸の75.1%に当たります。
 平成21年の水稲共済引受件数は176万件、その内生産調整に協力した農家は118万件で、協力した割合は67%でした。農水省は、「09年並みの水準は確保できた」としと評価しています。
 戸別所得補償制度では、コメの販売価格が生産費を下回る赤字分を補償するため、作付面積10アール当たり1万5000円を農家に支払う仕組みです。参加するためには、生産調整に参加しなくてはなりません。
 茨城県では水稲共済加入者(83,767件)の内、45,541件が加入しました。加入率は54.4%で全国平均を大幅に下回りました。加入率では全国35位に低迷しています。
 農水省は水稲共済加入者を分母にして、加入申請件数を統計的に発表していますが、これには統計の落とし穴があるように思えてなりません。戸別所得補償は、あくまでも耕作面積に比例して行われるものであり、最終的には米の生産量がどのように調整できるかが問題になります。その意味で、耕作面積が小さな農家のみが参加して、加入件数が増えたとしても、それは意味がありません。
 農水省の大本営発表に惑わされず、加入面積がどの程度になるか、その数字の発表が待たれます。
参考写真
参考:戸別所得補償制度について(農水省のHP)