980610dai_top

ダイオキシンについて

030803dai_1 ダイオキシンは、工業等で意図的に製造する物質ではなく、ものの焼却の過程などで自然に生成してしまう物質であり、環境中には広く存在しています。
 しかし、その量はごくわずかです。
 ダイオキシン類は、通常の生活における摂取レベルでは健康影響は生じませんが、90年代に「毒性がサリンの2倍、青酸カリの1000倍」などとマスコミに喧伝されたため、国民の間には様々な不安や誤解も払拭されていません。
 ダイオキシン類対策は、国全体での取組により、日本全国の排出総量は平成13年には、平成9年と比べて約77%削減されました。また、環境の汚染状況についても、環境基準がほとんど達成されるようになりました。
 以下、ダイオキシンについての基本的な事柄を、政府が発行している「関係省庁共通パンフ・ダイオキシン類2003」もとにまとめてみたいと思います。
参考:関係省庁共通パンフ・ダイオキシン類2003(PDF版92KB)

そもそもダイオキシンとは?

PCDD、PCDF及びコプラナーPCBを指します。
ダイオキシン類全体の毒性の強さは毒性等量(TEQ)で表します。
無色で水に溶けにくい性質があります。
ごみ焼却のほか、様々な発生源から副生成物として発生します。

ダイオキシンは人に対してどんな影響があるか?

通常の生活の中で摂取する量では急性毒性は生じません。(サリンの2倍、青酸カリの1000倍の毒性とはいいきれない)
ダイオキシン類のうち2,3,7,8−TCDDは、事故などの高濃度の暴露の際の知見では人に対して発がん性が認められていますが、現在の我が国の通常の環境の汚染レベルでは危険はありません。
比較的多量のダイオキシン類を投与した動物実験では、口蓋裂等の奇形を起こすことが認められていますが、現在の我が国の通常の環境の汚染レベルでは赤ちゃんに奇形などの異常が生じることはないと考えられます。
多量の暴露では生殖機能、甲状腺機能及び免疫機能への影響があることが動物実験で報告されています。しかし、人に対しても同じような影響があるのかどうかはまだよくわかっていません。
ダイオキシン類の安全性の評価には耐容一日摂取量(TDI)が指標となります。

ダイオキシンは環境にどれだけ影響を与えているか?

我が国における平均的な環境中の濃度は、大気中では約0.23pg(ピコグラム)/m3、土壌中では約6.5pg(ピコグラム)/gです。(1ピコグラムは10億分の1グラム)
野生生物に村する影響についてはよくわかっていませんので、現在、野生生物のダイオキシン類汚染の状況などの調査研究を堆進しています。

私たちはダイオキシンをどれくらい取り込んでいるか?

030730dai_sessyu 私たちは、食事や呼吸等を通じて、毎日平均して約1.68pg(ピコグラム)のダイオキシン類を摂取しています。これは、安全の目安となる指標(TDI)を下回っています。
脂肪組織に残留しやすいので、食品では特に魚介類、肉、乳製 品、卵からの取り込み量が多いです。
体内、特に脂肪に蓄積しやすく取り込んだ量が半減するのに約7年かかります。
長期間継続して安全の目安となる指標(TDI)を上回って摂取しないようバランスのよい食事をすることが重要です。
食品からの摂取量は20年前に比べ著しく減っています。
我が国の母乳中のダイオキシン類の濃度は他の先進国とほぼ同程度であり、ここ20年程度で母乳中のダイオキシン類の濃度が半分程度に減少してきているという報告もあります。母乳栄養は、母乳ほ育が乳幼児に与える有益な影響から判断して今後とも推進されるべさものです。

ダイオキシンにはどんな対策が行われているか?

ダイオキシン類を減らすために、既にごみ焼却施設に村する排出ガス規制やごみ焼却施設の改善などの対策を進めています。
平成11年に策定された「ダイオキシン対策推進基本指針」や「ダイオキシン類対策特別措置法」に基づいて、政府が一体となってダイオキシン類の削減対策等を強力に推進しています。
関係する省庁が連携して、人が暴露する量の把握、毒性に関する調査研究、廃棄物の適正な処理のための技術や汚染土壌を浄化するための技術、無害化したり分解したりする技術等の調査研究や技術開発を進めています。

ダイオキシンの発生を抑えるために日常生活で気をつけなければならないことは?

030803dai_2 私たち一人ひとりが、ダイオキシン類の問題に関心をもって、ものを大切に長く使ったり、使い捨ての製品を使わないよう心がけ、ごみを減らし、再利用やごみの分別・リサイクルに協力することが一番重要です。
野外焼却は原則禁止です。また、排出ガス濃度が規制されていない小型の廃棄物焼却炉にも規制がかかりますので、皆様のご協力をお願いします。




このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。