トップページ
ブログ
自己紹介
政 策
実 績
facebook
Twitter
YouTube
活動記録
1
2
3
4
5
...
1479
»
2023年06月04日
23:45
取手市双葉地区で大雨の影響で600世帯以上が浸水被害
カテゴリ
防災
公明党関連
domax2004
6月4日、台風2号の影響による大雨で、浸水の被害を受けた取手市双葉地区の住宅地を、公明党の衆議院議員、茨城県議、取手市議とともに視察しました。この日、駆けつけたのは輿水恵一衆議院議員、高崎進県議、山本美和県議と4名の公明党取手市議団です。
およそ1120世帯が暮らす取手市双葉地区の住宅地は、6月2日からの大雨で広い範囲が浸水しました。取手市の発表では、双葉地区で床上浸水が436棟、床下浸水が165棟と大変大きな被害が出ています。
続きを読む
タグ :
取手市双葉地区
2023年06月03日
17:17
偉人の業績と自然の素晴らしさを満喫、高知県を旅する
カテゴリ
旅のきろく
domax2004
仕事を通じて何度か訪れた経験はある高知県。しかし、私たち夫婦が二人で旅をするのはこれが初めて。台風が接近する中での2泊3日でしたが、幸運にも強い雨風に遭うこともなく、素晴らしい旅となりました。
牧野富太郎の生地・高知県佐川町
最初に訪れたのは、NHKの朝ドラ「らんまん」で有名になった牧野富太郎の生地である佐川町(さかわ・ちょう)です。朝ドラの人気にあやかって訪れたこの町は、県内でも屈指の酒どころとして知られています。町には美しい白壁の蔵が立ち並んでおり、土佐漆喰の美しさや激しい風雨に備える知恵から生まれた水切り瓦など、歴史と自然の美しさが調和した風景が広がっていました。
牧野富太郎は、佐川町の出身であり、日本植物学の発展に多大な貢献をしました。彼は明治時代に日本各地を探検し、数多くの植物を発見・分類しました。その功績から、「日本植物学の父」と称されるほどの偉大な人物です。佐川町は彼の実家が酒造業を営んでいた場所でもあり、牧野富太郎が自然の中で育った経験が彼の研究に大きな影響を与えたのだと感じました。
佐川町では、牧野富太郎にゆかりのある場所を訪れました。彼が生まれ育った場所や彼の学問に関する資料が展示されている施設や、幕末維新を駆け抜けた志士たちの遺墨がある町立博物館青山文庫など、歴史的な建造物も見学しました。牧野や明治維新の時代を切り拓いた先人の情熱と、佐川町の魅力が交差する場所で、歴史と自然の息吹を感じながら心豊かな小さな旅を楽しむことができました。
続きを読む
タグ :
モネの庭
牧野植物園
高知県
2023年06月01日
13:37
「防災家バンク大豊展示場」がオープン!高知県を中心に四国4県の防災対策が一層強化される
カテゴリ
防災
地方創生
domax2004
2023年6月1日、高知県大豊町に「防災家バンク大豊展示場」がオープンしました。また、一般社団法人日本ムービングハウス協会と大豊町(大石雅夫町長)は、同日付で「災害時における応急仮設住宅の建設に関する協定」および「包括連携協定」を締結しました。
「防災家バンク大豊展示場」は、国内最大規模の応急仮設住宅の備蓄拠点です。近年、各地で頻発する豪雨災害や南海トラフ地震の懸念もあり、ムービングハウスと呼ばれるトレーラーで運べて現地で迅速に設置できる移動式木造住宅が注目されています。一般社団法人日本ムービングハウス協会は2018年以降、自治体及び国の要請を受け全国の被災地に150戸以上の応急仮設住宅を設置してきました。また、全国の自治体とも連携協定を進めています。
続きを読む
タグ :
高知県
大豊町
2023年05月27日
23:22
支持拡大に直結!地方議員のSNS活用さらに
カテゴリ
公明党関連
IT情報化
domax2004
先の統一地方選では、SNSを巧みに使いこなした政党や候補者の活動が目を引きました。投票者の支持拡大につながるSNSの活用について、株式会社ダイアログの代表取締役であり、選挙プランナーの松田馨氏にアドバイスをいただきました。(この記事は公明新聞2023年5月27日付け記事をもとに作成しました)
そのポイントは5つ!
1.継続的な発信が票につながる
2.普段は知り合えない“新しい層”と交流しよう
3.「小さな声を聴く力」ネットでも
4.実績作る“過程”が共感を呼ぶ
5.対面で話すのと同じ気持ちで
続きを読む
2023年05月26日
19:35
下妻市役所の新庁舎完成/エネルギー年間消費量78%削減
カテゴリ
地方創生
環境問題
domax2004
エネルギー消費量の実質ゼロを目指す建築物、「ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)」。2050年までに温室効果ガスの排出実質ゼロを目指し、政府がZEBの普及拡大を進める中、茨城県下妻市は5月8日に、ZEB化した新庁舎を開庁いたしました。「省エネ」と「創エネ」で、年間エネルギー消費量を78%削減するのが特長となっており、行政が先導する試みとして、大きな注目を浴びています。
新庁舎は鉄骨造りの地上4階建てで、延べ面積は8526平方メートル。高いエネルギー削減率を実現するため、「省エネ」と「創エネ」を組み合わせています。年間の削減率78%のうち、53%は庁舎の断熱性向上のほか、高効率な空調設備やLED照明設備の導入による省エネで、残り25%は発電能力合計280キロワットの太陽光パネルを用いた創エネで達成しています。年間発電量は推定約28万キロワット時と見込まれています。
また、新庁舎は防災拠点としての設備も備えています。災害時に庁舎機能を維持できるよう非常用発電機や5000リットルの地下オイルタンクを設置したほか、免震構造を採用しています。
総事業費は約51億円。そのうち、建築物のZEB化支援を目的とした環境省の補助金約5億3000万円を財源の一部に充てています。
続きを読む
タグ :
下妻市
ZEB
2023年05月21日
12:13
男の子は「くん」、女の子は「ちゃん」、性別に関係なく「さん」/子どもの呼び方を考える
カテゴリ
私の主張・政策・論文
LGBTQ+
domax2004
茨城新聞の5月21日付けに、常陸太田市の主婦から興味深い投稿が寄せられていました。この主婦が触れたのは、市の広報紙で「初めてのお誕生日」と題する一歳児を紹介するコーナー。このコーナーで、男女問わず子どもたちの呼び方が「さん」になったというのです。そのため、性別がわからないことに「ちょっとイライラする」とのことでした。
ちょっと気になったので、他の自治体の広報紙も見てみました。投稿があった常陸太田市をはじめ、近隣の東海村、土浦市の広報紙を比べてみると、確かに子どもたちの呼び方は「さん」か「ちゃん」で一貫していて、性別の区別はないようです。そして、子どもたちを紹介するコーナーに応募する際の要領を見てみると、氏名や誕生日、住所などは書くようになっていますが、そもそも性別を書く欄はありません。
続きを読む
2023年05月21日
00:01
地震活動相次ぐ日本/大規模地震への備えを確かに
カテゴリ
防災
domax2004
最近、日本では連続して大きな地震が発生しています。能登地方を襲った最大震度6強の地震をはじめ、千葉県南部や北海道の日高地方東部、鹿児島県のトカラ列島近海などでも震度4を超える揺れが観測されました。このような状況について、政府の「地震調査研究推進本部」で地震調査委員会委員長を務める平田直・東京大学名誉教授に話を、公明新聞5月20日付けの記事からまとめました。
地震の相次ぐ現象について、平田名誉教授は、各地の地震は個別に発生したものであり、関連性はないと述べています。実際には、通常の自然現象の範囲内で地震が起きているだけであり、これまでの観測データと比較しても、地震の発生頻度が増えたわけではありません。
例えば、千葉県南部で起きた地震の規模はマグニチュード(M)5.2で、規模的には「普通」の地震です。実際にM5.2程度の地震は週に1回ほどの頻度で国内で観測されており、通常の自然現象と言えます。日本は地震が頻繁に起きる地域に位置しており、M5程度の地震が日常的に発生していることを念頭に置く必要があります。
さらに、今回の地震が巨大地震を引き起こす可能性があるとの懸念がネット上で広がっていますが、地震学的にはそれは考えにくいと平田教授は述べています。ただし、能登地方では今後2〜3年の間に震度5以上の強い揺れが起きる可能性が高いため、引き続き注意が必要です。能登地方では地震活動が活発化しており、昨年6月にもM5.4の地震が起きています。
続きを読む
2023年05月12日
12:31
大規模災害時の仮設住宅に“ムービングハウス”を活用/神奈川県・横浜市・川崎市・相模原市が防災協定
カテゴリ
防災
防災・家バンク
domax2004
2023年3月17日、神奈川県は、災害時における応急仮設住宅の供給体制を強化するため、移動型の木造住宅「ムービングハウス」の普及をめざす一般社団法人「日本ムービングハウス協会」と「災害時における応急仮設住宅の建設に関する協定」を締結しました。
都道府県との協定締結は全国で10例目。併せて、横浜、川崎、相模原の県内3政令市とも防災協定を結びました。
応急仮設住宅は、既存の民間賃貸住宅などを活用する「賃貸型」と、実際に住居を建築する「建設型」の2種類が主流です。建設型は用地確保や建設工事に時間がかかることが難点。また、居住性や使用後の資源再利用などにも課題があります。賃貸型は建設型に比べ、早く住居を確保できる一方、借りられる住宅が少ない山間地域などで、思うように確保できない問題があります。
これに対し、ムービングハウスは、国際規格のコンテナと同規格でトラックなどで搬送できるため、最短2週間程度の短期間での建設が可能です。また、家具などを完備している“動く家”として山間地域などでの迅速な住宅確保が期待されています。
災害発生時、県は被災した市町村と協会の調整役を担い、ムービングハウスの迅速な設置につなげます。今後、毎年実施する図上訓練などでムービングハウスの配置を想定した対応を盛り込む考えです。
続きを読む
タグ :
ムービングハウス
2023年05月07日
19:27
防災DX導入の必要性とその課題/官民連携で迅速な実装を
カテゴリ
防災
私の主張・政策・論文
domax2004
5月5日、GWの真っ最中、けたたましくスマホの緊急地震速報が鳴り響きました。石川県珠洲市での震度6強の地震を伝える速報でした。近年、日本では自然災害が頻発し、台風、地震、洪水、土砂崩れなど、多くの人々の命や財産に被害をもたらしています。
こうした社会状況の中で、防災DX(デジタルトランスフォーメーション)を実装する必要性が高くなっています。防災DXとは、デジタル技術を活用して、災害の予測、予防、対応、復旧を効率的かつ効果的に行うことです。スマホを使った緊急地震速報も、その一例です。人工知能やビッグデータを使って、災害の発生確率や被害範囲を分析し、適切な警戒レベルや避難指示を出すことができます。また、ドローンやロボットを使って、被災地の状況把握や救助活動を支援することができます。さらに、クラウドやブロックチェーンを使って、被災者の情報や支援物資の管理を透明化し、スムーズに行うことができます。
防災DXには、以下のようなメリットがあります。
●
災害情報の収集・分析・共有を効率化し、適切な判断や対応を支援します。
●
災害時の住民のニーズや状況を把握し、必要な支援やサービスを提供します。
●
災害時のコミュニケーションや協働を促進し、住民同士や行政との連携を強化します。
●
災害時の事業継続や復旧・復興を加速し、社会・経済の損失を最小限に抑えます。
国では、防災DXを官民協働で推進するために、「防災DX官民共創協議会」を設置しました。防災分野におけるデータ連携等の推進を通じた住民の利便性の向上を目指し、防災分野のデータアーキテクチャの設計やデータ連携基盤の構築等の検討を行う協議会です。
3月10日、防災分野におけるデータ連携を促進し、デジタル防災を推進するために、防災分野のデジタル技術を活用した民間事業者が開発するシステムやアプリといったサービス等の情報をまとめたWebサイト「防災DXサービスマップ」を公開しました。「防災DXサービスマップ」は、事業者から応募のあったサービスをまとめたもので(公開時点で103件のサービスを登録)、地方自治体の現場職員などが防災分野のデジタル技術を活用した民間サービスに迅速にアクセスできるようにすることが目的です。このマップは、「平時」、「切迫時」、「応急対応(+72時間)」、「復旧・復興」の4つの局面に分け、それぞれの局面で有用なサービスが掲載され、簡単に検索することができるよう工夫されています。
防災DXサービスマップ:https://bosai-dx.jp/
続きを読む
タグ :
防災DX
2023年05月06日
14:20
難問山積の日本丸、石井啓一さんの埼玉からの挑戦を応援
カテゴリ
公明党関連
私の主張・政策・論文
domax2004
5月5日、公明党石井啓一幹事長の街頭演説の取材のため、埼玉県草加市、八潮市、三郷市を訪れました。
衆議院の定数是正のため行われる10増10減で、新たに生まれる埼玉14区。公明党は、北関東比例区の石井啓一幹事長を、小選挙区から擁立することを決めました。
3月の公認決定から、統一地方選を挟み、地元草加、八潮、三郷では、最初の街頭演説がこの日に行われました。
幹事長という役職名を外して、石井啓一さんとのこれまでを振り返ってみたいと思います。
石井さんは昭和34年(1959年)3月、東京都豊島区に生まれました。早稲田中学、高校を経て東京大学工学部に入学し、1981年に建設省(現・国土交通省)に入省。道路局路政課などで12年間勤め、本省の課長補佐まで務めました。1993年に政界入りし、中選挙区時代の東京5区で初当選し、小選挙区制が導入され東京比例で2期目の当選を果たしました。
続きを読む
タグ :
石井啓一
草加
八潮
三郷
埼玉14区
1
2
3
4
5
...
1479
»
自己紹介
井手よしひろです。
茨城県の県政情報、
地元のローカルな話題を
発信しています。
6期24年にわたり
茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
http://y-ide.com
master@y-ide.com
最新記事(画像付)
取手市双葉地区で大雨の影響で600世帯以上が浸水被害
偉人の業績と自然の素晴らしさを満喫、高知県を旅する
「防災家バンク大豊展示場」がオープン!高知県を中心に四国4県の防災対策が一層強化される
支持拡大に直結!地方議員のSNS活用さらに
下妻市役所の新庁舎完成/エネルギー年間消費量78%削減
男の子は「くん」、女の子は「ちゃん」、性別に関係なく「さん」/子どもの呼び方を考える
地震活動相次ぐ日本/大規模地震への備えを確かに
大規模災害時の仮設住宅に“ムービングハウス”を活用/神奈川県・横浜市・川崎市・相模原市が防災協定
防災DX導入の必要性とその課題/官民連携で迅速な実装を
難問山積の日本丸、石井啓一さんの埼玉からの挑戦を応援
ブログ内記事検索
人気記事
過去30日間のアクセス数ベスト10です。
茨城県のニュース
公明新聞ニュース
カテゴリ別目次
2017活動記録 (368)
日立・十王の話題 (865)
県政の話題 (1451)
県議会情報 (832)
国政情報 (706)
公明党関連 (1201)
地方創生 (165)
福祉・医療・介護 (1069)
防災 (348)
私の主張・政策・論文 (420)
映画「ある町の高い煙突」 (50)
IT情報化 (145)
農林水産 (215)
動物愛護 (45)
公共事業 (126)
教育問題 (178)
観光振興 (52)
少子化・男女共同参画 (94)
中小企業 (14)
県北芸術祭 (84)
茨城県知事 (44)
原発事故・原子力政策 (256)
行財政改革 (140)
社会保障と税の一体改革 (47)
憲法・安全保障 (81)
政治とカネ (12)
県議会改革 (32)
茨城国体 (9)
定額給付金 (37)
2020オリパラ (9)
選挙 (264)
動画 (391)
観光・レジャー (55)
民主党批判 (249)
消費税・軽減税率 (35)
経済危機対策 (47)
2015鬼怒川水害 (67)
TPP交渉参加問題 (25)
市役所新築 (19)
消費者保護 (15)
環境問題 (133)
茨城空港 (125)
つくばエクスプレス (34)
市民要望・相談 (55)
東日本大震災 (348)
さくらシティ日立 (16)
伊勢甚閉店問題 (19)
八ッ場ダム中止問題 (24)
鳥インフルエンザ対策 (15)
郵政民営化 (7)
振り込め詐欺 (29)
写真 (51)
大規模小売店 (41)
ペット (45)
日々の話題 (552)
長寿医療制度 (33)
プライベート (10)
年金改革 (114)
女性政策 (9)
青年政策 (13)
安全保障 (7)
まちづくり (17)
イメージアップ戦略 (25)
産業振興 (12)
県議会定数・区割 (20)
ご挨拶 (3)
実績 (56)
共産党批判 (20)
道路特定財源 (39)
成年後見制 (4)
パソコン機材 (112)
メルマガ (1)
熊本地震 (32)
日立電鉄存続問題 (75)
青年の船 (28)
特定秘密保護法 (9)
2016参院選 (22)
2014衆院選 (22)
2014県議選 (30)
2013参院選 (51)
2012衆院選 (37)
2010参院選 (25)
2010県議選 (13)
2009衆院選 (39)
2007参院選 (17)
2016活動記録 (367)
2015活動記録 (365)
2014活動記録 (364)
2012活動記録 (367)
2013活動記録 (364)
2011活動記録 (365)
2010活動記録 (366)
2009活動記録 (365)
2008活動記録 (365)
2007活動記録 (153)
2004〜07活動記録 (1240)
2004年[アーカイブ] (27)
2003年[アーカイブ] (205)
2002年[アーカイブ] (96)
2001年[アーカイブ] (133)
2000年[アーカイブ] (109)
1999年[アーカイブ] (116)
1998年[アーカイブ] (88)
1997年[アーカイブ] (155)
1996年[アーカイブ] (126)
アーカイブ (14)
2017衆院選 (24)
2018活動 (351)
SDGs (23)
2018県議選 (1)
2019参院選 (11)
パンダ誘致 (1)
パンダ誘致 (1)
防災・家バンク (21)
新型コロナウイルス (48)
太平田最終処分場 (9)
ドローン (2)
ベーシック・サービス (4)
2021衆院選 (6)
大煙突とさくら100年プロジェクト (6)
生成系AI (1)
LGBTQ+ (1)
旅のきろく (1)
月別記事一覧
2023
[+]
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022
[+]
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021
[+]
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020
[+]
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019
[+]
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018
[+]
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017
[+]
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016
[+]
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015
[+]
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014
[+]
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013
[+]
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012
[+]
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011
[+]
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010
[+]
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009
[+]
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008
[+]
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007
[+]
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006
[+]
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005
[+]
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004
[+]
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003
[+]
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002
[+]
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年09月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001
[+]
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
2001年02月
2001年01月
2000
[+]
2000年12月
2000年11月
2000年10月
2000年09月
2000年08月
2000年07月
2000年06月
2000年05月
2000年04月
2000年03月
2000年02月
2000年01月
1999
[+]
1999年12月
1999年11月
1999年10月
1999年09月
1999年08月
1999年07月
1999年06月
1999年05月
1999年04月
1999年03月
1999年02月
1999年01月
1998
[+]
1998年12月
1998年11月
1998年10月
1998年09月
1998年08月
1998年07月
1998年06月
1998年05月
1998年04月
1998年03月
1998年02月
1998年01月
1997
[+]
1997年12月
1997年11月
1997年10月
1997年09月
1997年08月
1997年07月
1997年06月
1997年05月
1997年04月
1997年03月
1997年02月
1997年01月
1996
[+]
1996年12月
1996年11月
1996年10月
1996年09月
1996年08月
1996年07月
1996年06月
1996年05月
1996年04月
1996年03月
1996年01月
最新コメント
お断り
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
スマホ・携帯QRコード
総訪問者数
現在の閲覧者数: