バチカンで映画『祈り 幻に長崎を想う刻』を上映

 2023年11月21日、映画「ある町の高い煙突」を制作した松村克也監督が、メガホンを取った映画『祈り 幻に長崎を想う刻』が、バチカンで上映されました。その模様を、“バチカンニュース”が伝えました。
参考:バチカンニュース
バチカンニュース
 映画『祈り 幻に長崎を想う刻』(松村克弥監督、2020年)の上映会が、11月21日、バチカンのフィルモテーカ(フィルム・ライブラリー)で行われた。
 同作品は、1959年、第6回岸田演劇賞、第10回芸術選奨文部大臣賞を受賞した田中千禾夫の戯曲「マリアの首 幻に長崎を想う曲」を映画化したもので、原爆投下から12年が過ぎた1957年、戦争のまだ深い傷跡の中で「戦後」に向けて歩み出そうとする過渡期の長崎を幻想のうちに描いている。
 映画では、原爆投下で瓦礫と化した浦上天主堂に残された聖母マリア像の頭部を、天主堂が完全に取り壊される前に運び出そうとする2人の女性を中心に、様々な登場人物たちのそれぞれの「戦後」を通して、当時の社会の様相を垣間見せながら、その背後を覆う戦争の不条理、原爆の恐ろしさを、取り除くことのできない重い現実、歴史として突きつけている。その中で、被爆マリアの像のまわりに集まる人々の平和への強い思い、命ある限りつながれていく祈りがこの作品の全編を貫いている。
続きを読む

創価学会名誉会長・池田大作先生がご逝去

故池田大作先生 2023年11月15日、公明党、創価学園、創価大学の創立者である池田大作創価学会名誉会長SGI(創価学会インターナショナル)会長がご逝去されました。95歳の尊いご生涯でした。葬儀は11月17日、家族葬として執り行われました。
 池田先生は、1928年1月2日、東京・大田区に生まれました。47年8月14日に戸田城聖創価学会第2代会長と出会い、創価学会に入信。戸田先生の後を受け、60年5月3日、第3代会長に就任しまし。75年からSGI会長を務め、79年に創価学会名誉会長に就任しました。
 公明党の前身である公明政治連盟(公政連)の結成を提唱し、1962年9月13日に行われた第1回公政連全国大会で講演。「大衆とともに語り、大衆とともに戦い、大衆の中に死んでいく」との不変の立党精神を示されました。
 池田先生は、1968年の東京の創価中学校・高等学校開校より、関西創価中学校・高等学校、札幌創価幼稚園、東京創価小学校、関西創価小学校を設立しました。1971年には東京都八王子市に創価大学を創設しました。私も、創価高校、創価大学の5期生として、草創期の創価教育の学び舎で、池田先生の様々な励ましをいただきました。
 各界の指導者・識者らと対話を重ねながら、世界に平和・文化・教育のネットワークを広げきました。国際交流を積極的に行い、中国の周恩来元首相や米国のキッシンジャー元国務長官、ソ連のゴルバチョフ元大統領、キューバのカストロ元議長ら著名な海外の要人と会談、友好を深めました。2008年5月には来日した中国の胡錦濤国家主席と会談しました。
 平和運動に尽力し、毎年1月26日の「SGDsの日」に寄せて平和提言を発表しました。特に、SDGsの推進については早くからその重要性を強調し、先進的な役割を果たしました。今年は、ウクライナの平和回復や核兵器の使用と威嚇の防止などで緊急提言を発表しました。
 主な著書に、小説『人間革命』(全12巻)、『新・人間革命』(全30巻)、『二十一世紀への対話』(英国の歴史学者トインビー博士との対談)など多数があります。
続きを読む

いばらきフィルムコミッション、設立20年目で8530作品、累計波及効果は95億円余りに

ゴジラ−1.0のスタッチューと県庁舎
 映画やドラマの撮影を自治体が支援する茨城県内の令和4年度のフィルムコミッション事業で、ロケ支援作品数、撮影延べ日数、経済波及効果推計額がいずれも過去最高を記録したことがわかりました。人気作品の誘致や長期ロケの増加が要因で、映画「ゴジラ−1.0」やNHKの朝ドラ「らんまん」など大型作品の撮影が多く行われました。
 ちなみに令和4年度の興行収入で10億円以上を達成した作品の中、「シン・ウルトラマン」、「沈黙のパレード」、「あなたの番です劇場版」、「おそ松さん」など4作品が県内で撮影されました。
続きを読む

東海第二原発の重大事故を想定した広域避難訓練を実施/日立市南部地域

日立市内住民の後期避難計画
 11月5日、東海第二発電所での事故発生を想定した広域避難訓練が、日立市南部地区で行われました。今回の訓練では、坂下・久慈・大みか学区の住民が参加して、実際の避難先となる福島県までバスや自家用車で避難しました。また、避難する際に支援が必要となる人の移送訓練や児童の学校単位での避難、避難先での保護者引き渡し訓練なども実施されました。

 日立市は全域が東海第2から半径30キロ圏内(UPZ圏内)となります。人口は約17万人で、人口は30キロ圏内の14市町村で水戸市に次ぐ規模です。
 日立市では東海第二発電所での事故を想定した「広域避難計画」の策定を進めています。素案によると、東海第二原発の過酷事故の際は、福島県内に避難することになっています。小学校区単位の地区ごとに福島県内17市町村の避難先が割り振られています。住民は設定された4つのルートから、最初に福島県内の避難中継所を目指します。中継所では、福島県の各市町村内の避難所を指定することになります。
 避難は原則マイカーを利用します。国道6号などの幹線道路から常磐自動車道に入るか、県道で常陸太田市方面に向かい、国道349号を北進して東北自動車道を使うかして福島県内に避難します。学区ごとに4つのルート(日立中央ICから常磐道、日立北ICから常磐道、高萩インターから常磐道、国道349経由で東北道)が設定されています。
続きを読む

牛久沼の越水問題/最大68cmの堤防地盤沈下が原因

大型土嚢で嵩上げされた
 茨城県龍ケ崎市とつくば市では、今年6月2日と3日に降った大雨によって、計3箇所の越水が発生し、八間堰周辺では住宅の浸水被害や広範囲にわたる水田への被害が出ました。この度、県の検証委員会による調査により、堤防の沈下が水害の原因であると結論付けられました。
 今後は、この問題に対する対策として、地盤沈下を踏まえた堤防のかさ上げや調整池の整備が検討されることになります。
 検討委員会では、県が牛久沼上空から行ったレーザー測量の結果を報告。地盤変動により、越水した3カ所を含む計6カ所で堤防が最大68〜29cm沈下していたことが判明しました。堤防の各地点で、想定できる最大水位を下回り、越水につながったと結論付けました。
 検証委員会の委員長・筑波大学武若聡教授は、地盤沈下の監視は困難な作業であるものの、今後の対策にはこの観点から注意を払う必要があるとの見解を示しています。また、県河川課長は、従来の目視による点検では地盤の沈下に気づかなかったと述べ、牛久沼以外の地域でも堤防の沈下をチェックするための対策を考えていきたいと語っています。
続きを読む

“行きたい、のそばにトイレが行く”トヨタのモバイルトイレをみにいく


 2023年10月26日から11月5日まで、東京ビッグサイトで「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパン・モビリティショー2023)」が開催されています。従来の「東京モーターショー」からバージョンアップされ、自動車業界の枠を超えて、他産業やスタートアップ企業なども含め、日本のモビリティの新しい可能性をみせてくれる一大イベントとなっています。
 9月に開催された「ぼうさいこくたい2023」で、ご縁をつないだトヨタ自動車の社会貢献推進部の方のご紹介で、初めてモビリティーショーを視察しました。

モバイルトイレ
 華やかなトヨタのブースから離れた西館の隅の方に、目的のモバイルトイレは展示されていました。
 外出や旅行先で「トイレがあるのか?」と心配する障がい者は多いと思います。そんな声に応え、トヨタが出展したのが、スロープが付いたトレーラー型のトイレ。移動型バリアフリートイレトレーラー「MOBILE TOILET(モバイルトイレ)」です。
続きを読む

「自律型致死兵器システム」(LAWS)の使用禁止に向け世論を高めよう


 ドローン技術の進歩や画像処理技術の向上、そしてAI(人工頭脳)の劇的な発展によって、人間のコントロールなしに自律的に、敵の兵士や施設を攻撃できる武器が実用化されようとしています。
 トルコの軍需企業・STM社製のドローン「カルグ2」は、顔認識システムを装備し、特定の個人を探し出すことができるといわれています。STM社の YouTube チャンネルには、複数の カルグ2が編隊を組んで運用する動画が掲載されています。GPSが機能しない環境でもドローンが自律的に探知・捜索から攻撃までの任務を遂行できる機能が実装されています。AIにより光学、赤外線センサーなどでターゲットを特定・攻撃できる上、最大20機ほどの編隊を組んで飽和攻撃を仕掛けることも可能です。
 2021年3月に発表された国連安全保障理事会のリビアに関する専門家パネルの報告書によると、2020年にカルグ2がリビアで人間の標的を追跡し、攻撃したとされています。これまでも、世界中の戦場で無人兵器が使われてきていますが、「ヒトを攻撃する」ことの最終判断には人間が行ってきました。ところが、ついにAIが自律的な判断でヒトを攻撃したとみられるケースが、公的な場で初めて報告されたことになります。
続きを読む

全国県庁所在市の子ども医療費助成制度の比較/子ども家庭庁がはじめて全国調査結果を公表

小児医療
 子ども家庭庁が、令和4年度・5年度「こどもに係る医療費の援助についての調査」をおこない、その結果を公表しました。
 こどもに係る医療費の援助(子ども医療費助成制度・小児マル福制度)は、各都道府県と市町村が条例等によって補助しています。
 その助成は市町村によって異なり、子育て支援の充実や全国的に格差のない制度にするために、国の積極的な関与が求められているところです。
 今回、こども家庭庁は、各都道府県等の実施状況(令和4年4月1日及び令和5年4月1日現在)について調査し、結果を各都道府県に報告しました。国レベルで全国市町村の助成の内容が発表されたことは初めてです。
令和4年度・5年度「こどもに係る医療費の援助についての調査」子ども家庭庁

 それによると、全ての都道府県及び市区町村がこどもに係る医療費の援助を実施しています。令和5年4月1日時点において、都道府県では、通院が就学前まで、入院が15歳年度末まで(中学生まで)が最も多く、市区町村では、通院、入院ともに18歳年度末(高校生まで)が最も多くなっていました。

続きを読む

台風13号による水害被害、り災証明書の発行状況8割を超す

り災証明書の被災認定の状況
 線状降水帯による大雨で大きな被害を受けた県北三市で、り災証明書の発行が進んでいます。
 2023年10月2日現在で、村本しゅうじ県議会議員がその被害認定状況を県の担当者からヒアリングしました。
 それによると、3市合計で1331件の申請が寄せられていましたが、その83.6%にあたる1113件の認定が完了しました。
 北茨城市ではすべての認定が完了し、高萩市61%、日立市89%となっています。
 内訳は、全壊が2件、大規模半壊15件、中規模半壊94件、半壊413件、準半壊2件、一部損壊が587件です。
 災害救助法の応急修理制度などの公的支援の対象は半壊以上となっているため、一部損壊になった方、特に床上浸水でも一部損壊と認定された方は、もう一度市役所に調査のやり直しを求めた方が良いかもしれません。特に、壁の中に入っている断熱材が浸水している場合もあります。遠慮せずに再調査を申請して下さい。
 市町村別の支援金をまとめましたので、参考にして下さい。
 床上浸水でも半壊に至らない(一部損壊)との認定が出た方は、是非、再調査を市に申し出て下さい。なぜ、半壊にならないのか説明をしっかり受けた方が良いと思います。特に、壁や床の被害、トイレや給湯器などの被害をしっかり見てもらって下さい。
続きを読む

ChatGPTに行政情報を追加学習した「公務員専用ChatGPT マサルくん」


 9月28日、生成型AIを学ぶ有志グループである「生成系AIで遊ぶ会」のオフラインミーティングに参加しました。
 小美玉市でも採用している「ChatGPTマサルくん」を紹介しました。「ChatGPTマサルくん」は、公務員向けに特化したChatGPTベースの生成型AIです。
 話題のChatGPTに、行政情報を追加学習した「公務員専用ChatGPT マサルくん」。全国181の自治体職員に爆発的に広がり、わずか4ヶ月で、利用回数は5万回に到達しました。日本の行政DXをリードしている自治体と民間企業で構成する「一般社団法人デジタル田園都市国家構想応援団」が制作し、全国展開を進めていきます。
続きを読む
自己紹介
井手よしひろのプロフィール

井手よしひろです。
茨城県の県政情報、
地元のローカルな話題を
発信しています。
6期24年にわたり
茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
http://y-ide.com
master@y-ide.com
ブログ内記事検索
茨城県のニュース
公明新聞ニュース
カテゴリ別目次
月別記事一覧
最新コメント
お断り
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
スマホ・携帯QRコード
QRコード
総訪問者数

現在の閲覧者数: