能登半島地震から1年、移動式住宅で仮設530戸を整備

250102kasetsu
仮設住宅6882戸を建設
ムービングハウスやトレーラーハウスなど移動式住宅
最短は発災後1ヶ月で入居、居住性や経済性で高い評価

 石川県が能登半島地震の被災者向けに整備してきた仮設住宅が12月23日までに、全て完成しました。当初は8月中の整備完了を予定していましたが、各地で追加の整備要望が出たことや9月の記録的豪雨などの影響で4カ月遅れました。珠洲市でこの日24戸が完成し、10市町計6882戸の整備を終了。地震発生から1年を前に、被災地は生活再建に向けた新たな段階に入りました。
豪雨で自宅を失うなどした住民向けの仮設住宅は、輪島市と珠洲市で計286戸を建設中。石川県は2025年3月の整備完了を目指しています。
 こうした仮設住宅の内、木造移動式住宅(ムービングハウス)やトレーラーハウスなど“移動式住宅”は、531戸建設されました。発災から最短1ヶ月で入居可能になるなど、迅速な建設や居住性の高さで高い評価を得ています。また、使用期間中のリース契約が基本のため、建築や解体・撤去に関わる費用がプレハブ住宅などに比べて低く抑えられています。
続きを読む

井手よしひろのホームページにようこそ

250101chisouken_title 2025年元旦
明けましておめでとうございます。
地方創生と防災・減災、SDGsの推進をミッションに掲げ一般社団法人地方創生戦略研究所を創設し、7年目を迎えました。
多発化・激甚化する自然災害を乗り越えるために、ムービングハウスやトレーラーハウス、コンテナホテルなど移動式住宅の普及や社会的備蓄を進めています。昨年元日に発生した能登半島地震においては、移動式住宅は530戸導入され、被災者の早期の生活再建に役立っています。
地方創生の取り組みでは、茨城県の企業連携型NPO活動支援事業に協力して、地域のボランティア活動に資金協力し活動を推進するなど、新たな取り組みを展開しました。
また、行政分野でのDX推進のため、チャット・ジーピーティーを活用した自治体向けAIシステムを開発し、県内自治体に導入を図りました。
さらに、防災減災や地域の魅力発信のため「ドローン」による写真、動画の撮影事業、双方向の防災情報のシステムの提案など、多様な業務を進めています。
皆さまのご発展とご健勝を心からご祈念いたします。続きを読む

男女の賃金格差、茨城県は全国ワースト2

イメージ
 2024年9月、政府は初めて都道府県別の男女賃金格差を公表しました。
 女性の賃金が男性の賃金を上回っている都道府県はありません。男性の賃金を100としたときに女性のそれは8割未満程度にとどまっています。男女で非正規雇用比率が異なるためではないかと、その理由は説明されています。
 OECD38カ国の男女の賃金格差平均は、9割程度であることを踏まえれば、明らかに日本における男女間の賃金格差は顕著です。
 令和5年度の調査結果で都道府県別にみると、高知、岩手、長崎、秋田、奈良が「格差の小さな都道府県」の上位5県で8割前後。逆に「格差の大きな都道府県」として栃木、茨城、長野、東京、愛知が7割程度となっています。茨城県はワースト2位の72.1%です。
 茨城県の大井川知事は、11月15日、県内4つの経済団体に対して、男女の賃金格差を是正する要請を行いました。茨城県は、女性の勤続年数が男性より短いことや、女性の管理職割合が低いことなどが、賃金格差に影響していると分析しています。
 このため、管理職の女性登用を促すため経営者の意識醸成を図ることや、結婚や出産などを経た後でも女性が働き続けられる環境を整備するよう求めました。
続きを読む

年収103万円の壁を178万円に引き上げると、茨城県で1220億円の減収

茨城県で1220億円の税収減
 11月22日、年収が103万円を超えると所得税が生じるいわゆる「103万円の壁」をめぐり、茨城県の大井川知事は、所得税の控除額を178万円まで引き上げた場合、県内全体で1200億円余りの減収になるという見通しを明らかにしました。
 この中で大井川知事は自民・公明両党と国民民主党が税負担に関する「年収103万円の壁」を見直すことで合意したことをめぐり、所得税の控除額が178万円まで引き上げられた場合の減収額の見通しを明らかにしました。
 それによると、茨城県でおよそ520億円、県内の市町村で700億円と全体で合わせておよそ1220億円の減収が見込まれるということです。
 大井川知事は「このうち県民税は3分の1くらいの減収規模になるので、行政サービスへの影響はあまりに大きすぎて試算できない。地方の減収に直結する見直しは適切ではなく、財源問題についてきちんと対応するのが政府の役割ではないか」と述べました。
続きを読む

茨城県は12月2日より、緊急性が認められない救急搬送を有料に!

241115hitachi
日製病院の選定療養費は7700円(緊急性のない救急搬送時)
 12月2日より、茨城県は緊急性が認められない救急車要請について、県内の大規模病院の多くで、患者に費用負担を求めることになり、このほど、判断の目安となるガイドラインが公表されました。「軽い切り傷、擦り傷」は明らかに緊急性がないとし、「緊急性が低い」症状10例も挙げていまする。ただ、患者が判断に迷うケースも多いとみられ、県は24時間対応の救急電話相談の利用をすすめています。
 救急車の適正な利用を促す目的で、12月2日午前8時半以降の救急搬送が対象として、搬送先病院の医師が「緊急性がない」と判断した場合、患者から「選定療養費」を徴収します。ガイドラインは病院間で判断に大きな差が生じないよう、医師が緊急性を評価する際の目安として作成されました。
 選定療養費は一部の大規模病院への患者集中を防ぐ目的で、2016年に国が定めました。一般病床数200床以上の病院を紹介状なしで受診する場合に患者に負担を求めています。ほとんどの病院では救急搬送は対象外としてきました。今年6月に三重県松阪市の病院で救急搬送で導入され、都道府県単位では茨城県が初めての導入となります。
続きを読む

茨城県青年の船、20年目の大同窓会に出席

「茨城県青年の船」の同窓会
 11月16日、「茨城県青年の船」の同窓会に参加しました。
 2004年(平成16年)、茨城県青年の船が中国上海に向けて出航してから、満20年。当時の団長や役員の方々が呼びかけ人となり、再会を果たしました。
 2004年11月16日、私は指導員兼講師として、400名の青年とともに「茨城県青年の船」に乗り込みました。「青年の船」事業は、地域青年リーダー養成を目的に、昭和55年から3年に1度、チャーター船を利用して中国に青年を派遣した事業です。9回目の2004年が最後の派遣となりました。
「茨城県青年の船」の同窓会
続きを読む

ひたちなか海浜鉄道延伸、国が工事認可2030年開業目指す!

ひたちなか海浜鉄道阿字ヶ浦駅(2021年撮影)
 茨城県ひたちなか市の第三セクター、ひたちなか海浜鉄道の国営ひたち海浜公園方面への延伸について、事業の前提となる国の工事認可が下りました。ひたちなか市の第三セクター、ひたちなか海浜鉄道は、年間200万人が訪れる国営ひたち海浜公園方面への3.1キロの区間で延伸工事を2段階に分けて行う計画です。
 このうち、今の終点の阿字ヶ浦駅から公園の南口付近までの1.4キロの先行開業区間について、国土交通省が工事の認可をしました。
 これによって、用地の取得や工事を進める環境が整ったことになります。

新たに導入されたキハ100
 この区間の事業費は59億円余りで、海浜鉄道が18億円、茨城県とひたちなか市が41億円余りを負担することにしていて、国の補助金も活用して延伸事業を進める方針です。
 厳しい経営環境が続く地方鉄道の延伸は極めて珍しく、海浜鉄道などは早ければ2030年の開業を目指しています。
 また、総事業費67億円と計画されている、公園の西口付近までの第2期の延伸については工事を申請するか、2030年3月末までに判断することにしています。続きを読む

世界最大級の巨大サメの歯の化石:2006年五浦海岸で発見、茨城県自然博物館に展示


 11月9日、NPO法人いばらきTU・NA・GUジオ主催の講演会「天心が愛した五浦の自然」が、天心記念五浦美術館講堂で開催されました。
 講師は茨城大学名誉教授の安藤寿男先生。NHKのブラタモリにも、解説者として出演した経歴があります。
 北茨城市五浦海岸には奇岩奇礁が広がり、近代日本美術の発展に多大な功績を残した岡倉天心の旧宅や庭園があることから、国の登録記念物(名勝地・遺跡関係)に指定されています。安藤先生の講演では、この五浦海岸から発見された古代の巨大ザメの歯の解説も詳しく語られました。
続きを読む

講演会「天心が愛した五浦の自然」/安藤寿男茨城大学名誉教授が語る/五浦海岸にはかつて莫大な量の大油田・ガス田が存在した!


 11月9日、NPO法人いばらきTU・NA・GUジオ主催の講演会「天心が愛した五浦の自然」が、天心記念五浦美術館講堂で開催されました。
 講師は茨城大学名誉教授の安藤寿男先生。NHKのブラタモリにも、解説者として出演した経歴があります。

 北茨城市五浦海岸には奇岩奇礁が広がり、近代日本美術の発展に多大な功績を残した岡倉天心の旧宅や庭園があることから、国の登録記念物(名勝地・遺跡関係)に指定されています。五浦海岸周辺の奇岩奇礁は、世界最大級の“炭酸塩コンクリーション”からなる硬い塊状や層状の堆積岩からできています。
 炭酸塩コンクリーションは化石や砂粒などを核として、その周りに珪酸や炭酸塩などの成分が高濃度で集まり、砂などと一緒に固まったものです。名前のように、まさにコンクリートのように硬く、別名ノジュールとも呼ばれます。五浦海岸にその炭酸塩コンクリーションが形成されだしたのは約1650万年前と計算されています。ユーラシア大陸から日本列島が分離して日本海が拡大していた時代に対応し、日本海の拡大と日本列島の移動を伴う地殻変動によって海底下深部の油ガス田に亀裂が生じ湧出した天然ガスによって出来上がりました。
続きを読む

つくば市長退職金1278万円に、五十嵐市長が導入した退職金市民評価制度の結果発表

五十嵐立青つくば市長
 つくば市の五十嵐立青市長が導入した行政運営を市民が評価して、退職金額を算出する新制度の結果、2期目の評点は100点満点で62点と評価され、退職金額が1278万円と決まりました。11月12日の記者会見で五十嵐市長は「市民が政治家を評価する機会を選挙以外でも作ることができ、新しいチャレンジとして目指していたことはできた」と述べました。
 投票にはマイナンバーカードを持っている必要があり、専用のアプリをダウンロードしなくてはならないなど評価制度への敷居は高く、参加者は1048人と少数にとどまりました。
 つくば市では市民に行政運営を評価してもらったり、政策決定の参考にしたりするため、個別の政策ごとでも今回のような手法で市民の意思を確認していくことにしています。
続きを読む
自己紹介
井手よしひろのプロフィール

井手よしひろです。
茨城県の県政情報、
地元のローカルな話題を
発信しています。
6期24年にわたり
茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
http://y-ide.com
master@y-ide.com
ブログ内記事検索
茨城県のニュース
公明新聞ニュース
カテゴリ別目次
月別記事一覧
最新コメント
お断り
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
スマホ・携帯QRコード
QRコード
総訪問者数

現在の閲覧者数: