り災証明書の発行/北茨城市はプッシュ方式で被災者の負担を軽減し迅速化、正確化

北茨城市役所
 北茨城市では、り災証明の発行にあたって、被災住民からの申請を待たずに、市役所の職員が被災者宅を訪問する、いわゆる「プッシュ型」で浸水被害の調査を進めています。
 11日午前9時現在で、北茨城市では床上浸水が159棟、床下浸水82棟が確認されています。
このため北茨城市では、大部分の自治体が行っているような被害に遭った人からの申請を受けて行っている被害調査を、積極的に職員が出向いて行うことになりました。
 9月10日からはじまった調査は、職員が2人1組の5班体制で市内を回り、浸水などの被害が確認された地区ではすべての住宅を訪問します。市職員は、浸水した被害の状況を写真に撮ったり、浸水の状況を計測したり、当時の様子を聴き取りしてします。その上で、職員は調査済みの証明書を手渡します。この証明書を使ってり災証明書の発行手続きが進められます。
 北茨城市では今週前半にも大部分の調査を終え、今週中にり災証明書の発行を始める計画です。

続きを読む

常総水害から8年、発展著しい圏央道常総IC周辺

常総インター周辺の状況
 2015年9月11日、豪雨で鬼怒川が氾濫し、市の総面積の3分の1が浸水した「常総水害」が発生しました。
 それから8年が経ち、被災地常総を訪れ、作成中の冊子に使用する常総インター周辺の空撮を行いました。当時、この一帯は湖と化し、近くの三妻駅周辺も多くの住宅が泥に埋まっていた姿が昨日のように思い返されます。
 8年という時の流れで、これだけの変貌を遂げた常総インター周辺地区。嬉しく誇りに思うと同時に、災害への備えは万全になったのかと、一抹の不安も感じました。続きを読む

台風13号の線状降水帯により大規模な豪雨被害発生/日立市・高萩市・北茨城市


 9月8日、令和5年台風13号の線状降水帯による豪雨は、日立市では、1時間雨量が93mm、24時間雨量は282.5mmと観測史上最大の雨量となりました。
 この豪雨のため、死亡 2名(日立市、北茨城市)、軽傷 2名(高萩市、ひたちなか市)、住宅の全壊3棟(日立市2、高萩市1)、半壊548棟(日立市138、高萩市168、北茨城市240、常陸太田市2)、床上浸水 34棟(日立市16、高萩市8、東海村4、ひたちなか市3、 水戸市3)、床下浸水 950棟(日立市202、高萩市346、北茨城市293、東海村12、鉾田市14、常陸太田市3、茨城町5、潮来市1、ひたちなか市69、那珂市3、水戸市2)、建物一部破損37棟(日立市37)という大きな被害発生しました。(被害状況は10月4日更新分です)
 私が住む金沢団地(日立市金沢町5〜7丁目)では、午後3時台から猛烈な雨が降り、側溝から水があふれました。団地内の道路も、低い場所で深さ10cm程度冠水しました。
続きを読む

台風13号の線状降水帯の影響で、日立市役所が機能麻痺/災害対策本部設置できず

日立市役所の溢水現場
 9月8日夕刻、台風13号の線状降水帯の影響で、日立市役所に隣接する数沢川と平沢川の合流点で溢水が発生しました。市役所裏の駐車場が水没、地下が浸水し受電施設が水没し停電に庁舎内が停電しました。非常用電源も同じ場所に設置されていた機能しませんでした。
 ネット上には、まだ新しい庁舎(2017年開庁)なのに、基本的な設計ミスではとの声が上がっています。
 市役所裏は数沢川と平沢川の合流点、この先すぐに暗渠になり,宮田川へと流れていきます。市役所は小高い丘の下に立地しており、水が集まりやすい場所です。もともとは、弁天池という溜池があった場所です。
続きを読む

福島第一原発の処理水海洋放出始まる、安全の上に安心を担保せよ

230827imge
 8月24日東京電力は、東電福島第1原発の敷地内にたまった処理水の海洋放出を開始しました。
 放射性物質トリチウムを含む処理水の保管タンクを減らし、政府と東電は福島復興に向けて今後30年程度にわたる廃炉作業に取り組みます。原発事故から12年余りを経て廃炉に向け、一つの節目を迎えました。
 東電は24日午前、トリチウム濃度が基準値を下回ったことを確認し、午後1時3分に作業員が海洋放出するためのポンプを起動させました。放出後、東京電力ホールディングスの小早川智明社長は福島第1原発で取材に応じ、「廃炉が終わるまで風評を生じさせないという決意と覚悟の下、対応に当たる」と表明しました。
 処理水は、2011年の原発事故で溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の冷却などで生じた汚染水を、多核種除去設備(ALPS)で浄化処理し、大半の放射性物質を取り除いた水です。しかし、ALPSでは水素の一種のトリチウムは取り除くことが出来ず、処理水を貯蔵するタンクを1000基余り作り、その中に貯めていました。放出しなければ24年2月以降に満杯になる見通しとなっています。
 今回、国の安全基準の40分の1(1リットル当たり1500ベクレル)未満になるように大量の海水で薄め、約1キロ沖合から海へ放出することになりました。1000基超の貯蔵タンクの内、今年度はタンク約30基分に相当する約3万1200トンを4回に分けて放出する予定です。放出で空いたスペースは、燃料デブリの取り出しや保管などをするための敷地に充てる計画です。
続きを読む

茨城県の最低賃金引き上げの答申は県の実力を過小評価/県が審議会に公開質問状

230824saiteichingin
 8月24日、茨城県の大井川和彦知事は、茨城労働局の審議会の清山玲会長宛てに公開質問状を提出しました。8月7日、茨城労働局の審議会は、最低賃金について「国の審議会が示した目安よりも2円高い、42円を引き上げ、時給を953円とする」を提案を答申しました。しかし、これに対して茨城県からは疑問の声が上がっています。
 茨城県の経済実態を示す総合指数は全国9位に位置しているにも関わらず、最低賃金の額は全国15位。つまり、経済的な実態と最低賃金の額との間に乖離が生じています。県は、経済指標を反映した場合、最低賃金は全国9位相当の990円程度が適切であると指摘しています。その差額は37円にも達しています。
 また、他県の状況を見ると、茨城県の最低賃金の上乗せが2円だったのに対して、同じBランクの島根県は7円の上乗せを実施しています。また、隣接する埼玉県や千葉県が、1000円を大きく超えており、このままでは格差が広がる一方となります。(埼玉県1028円、千葉県1026円)
 こうした状況に対して、茨城県は「最低賃金改定の目安40円に2円のみの上乗せは、経済実態や近隣他県との格差を考慮していない」と判断し、茨城労働局の審議会の清山玲会長宛てに公開質問状を提出しました。
 公開質問状の中で、茨城県は最低賃金と経済指標の間の乖離の理由、上乗せ額が2円に留まった背景、そして最低賃金の目的が果たされているかの見解を求めています。
 茨城県のこの取り組みは、労働者の生活の安定を目指してのものと評価します。最低賃金の問題は、我々の生活に直結する大切なテーマです。今後の動向に大いに注目していきたいと思います。
続きを読む

取手市長に洪水対策を求める要望書を手渡し/取手市双葉の住民団体

230824youbou01
 取手市双葉地区の住民有志(双葉水害減災を目指す会・代表 山本佐代子さん)による取手市への要望活動が、8月24日取手市役所にて行われました。
 これには、公務多忙の中、中村修市長も出席。直接要望書を提出することができました。
 中村市長を始め、取手市の総務部長、土木部長には、住民の皆様の細かなご要望にも、耳を傾けていただくことができました。
 私は、団地内のポンプ場の非常電源整備や洪水の要因を総合的に調査する委員会などの設置を強く求めました。
続きを読む

取手市双葉地区の住民団体が、抜本的な洪水対策を求めて県に要望書提出

要望書を提出する住民代表
 8月21日、6月3日に発生した取手市双葉地区の洪水被害について、地元有志「双葉水害減災を目指す会」の皆さまに同行して、竜ヶ崎工事事務所で茨城県知事宛ての要望書を提出しました。
 地元県議の川口 まさや(いばらき自民党)ならびに山本美和議員(県議会公明党)に、要望提出に多大なご支援を戴きました。
 「双葉水害減災を目指す会」代表の山本佐代子さんは、「私たち住民が 、水害を恐れることなく双葉地区に住み続けることができ、双葉地区を出ていった子供たちが安心して戻って来て住み続けることのできる安心安全の地域づくりのために、一刻も早く抜本的な水害対策を講じていただきたい」と語り、4点の具体的な要望を行いました。
 私は、河川担当、農業水担当、下水道担当と言った縦割り行政を乗り越えて、住民本位の洪水対策を行うよう強く求めました。
続きを読む

マイナカードを巡るトラブル/行政サービス向上には不可欠、トラブル再発防げ

マイナカード
 マイナンバーカードを巡るトラブルが相次いでいます。岸田政権の命運をこのマイナカードが握っているという報道さえあります。
 マイナンバー制度は2016年から運用が始まりました。国内の全ての住民に12桁の番号が割り当てられています。生まれたばかりの赤ちゃんにも自動的に付番されます。現在、マイナンバーは社会保障や税、災害対策の分野で活用され、事務手続きの効率化につながっています。健康保険証や医療費、児童手当など計29項目の情報がマイナンバーにひも付けられています。
 一方、マイナカードは、顔写真付きのプラスチック製カードで取得は任意です。表面に氏名や住所、生年月日、裏面にナンバーが記載されており、「本人確認証」として利用できます。ICチップが入っており、カード取得者向けの「マイナポータル」で、ナンバーにひも付いた29項目の情報を閲覧できます。
 このため政府は、カードをデジタル社会に必要なツールとして普及を進めています。カードの利便性も向上しており、例えば、コンビニで住民票などの交付サービスが受けられます。転居などの行政手続きもオンラインで済ませられます。
 また24年秋には、紙の健康保険証が廃止され、「マイナ保険証」としてカードに一本化されます。診療記録などを引き出すことができ、より良い医療につながります。もちろん、カードを持たない人や認知症の人など持つことが困難な人に対しては、引き続き保険診療を受けられるよう、プッシュ型で「資格確認書」が交付される予定です。
続きを読む

大煙突とさくらのまち・日立に息づくSDGsの精神

大煙突とさくら・SDGs
 私たちが住むこの地・日立には、「大煙突」と「さくら」という、二つの象徴的な宝物が息づいています。これらの存在は、100年の時間を経てもなお、私たちに貴重な教訓と感動を伝え続けています。
 100年前、日立は銅山開発の過程で煙害問題に直面しました。しかし、その困難に対抗するため、加害者である企業と被害者である住民が手を取り合い、相反する立場を超えた協力の結晶として、世界一高い煙突がそびえ立つこととなりました。これは、互いの立場を尊重しながら解決策を模索する姿勢が、一見不可能に見える問題さえも克服できるという証左でもあります。
 さらに、荒廃した山々にはオオシマザクラをはじめとする約一千万本の木々が植林され、街並みにはソメイヨシノの美しい花びらで彩られました。これらは、「人と自然と産業の共存」を具現化した歴史的な成果と言えるでしょう。
 これらの取り組みの根底には、「一山一家」の思想が流れています。そして、この思想は、SDGsの基盤である「誰一人取り残さない」という誓いそのものと重なります。
続きを読む
自己紹介
井手よしひろのプロフィール

井手よしひろです。
茨城県の県政情報、
地元のローカルな話題を
発信しています。
6期24年にわたり
茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
http://y-ide.com
master@y-ide.com
ブログ内記事検索
茨城県のニュース
公明新聞ニュース
カテゴリ別目次
月別記事一覧
最新コメント
お断り
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
スマホ・携帯QRコード
QRコード
総訪問者数

現在の閲覧者数: