
数ある金属の中でも、鉄に次いで幅広い用途で活用されているのが銅です。高い導電率、優れた熱伝導性、抗菌作用などの特性を持ち、その活用範囲は産業や人々の生活のあらゆる領域に及んでいます。
日本における本格的な銅の採掘の歴史は、江戸自体の足尾銅山(現栃木県日光市)、別子銅山(現愛媛県新居浜市)の発見に遡ります。足尾鉱山は、1610年から1759年の間に121,794t の銅を産出しました。一方、別子鉱山は 1691年から1867年の間に98,341tの銅を産出しました。両鉱山を合わせた生産ピークは1702年から1714年間頃で、年平均2,831tの銅を生産しました。
両鉱山とも開山後数十年で最盛期を超え、技術的問題から、生産は減少していきました。
明治35年(1902年)頃までに、ほぼその基礎を確立した我が国の金属鉱業は、日露戦争(1904〜1905年)、第 1 次世界大戦(1914〜1918年)による国内市場の拡大と海外市場の好況によって、その規模を急速に拡大します。特に、足尾鉱山、別子鉱山に加え、小坂鉱山(愛媛県新居浜市)、新興の日立鉱山(茨城県日立市)の4つの銅山の発展はめざましく、日本の四大銅山と称されました。
この四大鉱山は、鉱山が存在する地域社会にも大きな影響を与えました。人口の増加、電気、水道、下水、そして鉄道などの社会資本の充実など、その地域は大きく発展しました。一方、銅の生産やその精錬による河川の汚染や大気汚染(煙害)は深刻な被害を周辺環境や住民にもたらしました。地域社会の発展と環境破壊、その相反する課題を解決してきた過程が、こうした地域の歴史でもあります。
そして、銅鉱山は20世紀後半に、その役割を終え相次いで閉山していきます。大いに発展した四大鉱山のまちは、地域経済の縮小、人口減少という厳しい現実を抱えて21世紀を迎えました。
四大鉱山の歴史を学び、その教訓を後世に繋ぐことは、次の世代への大きな責任です。そして、その貴重な遺産は、地域の活性化の大きなツールとなります。
このブログでは、日本の四大銅山(足尾鉱山、別子鉱山、小坂鉱山、日立鉱山)を概観してみます。第3弾は、日本の公害の原点ともいわれる栃木県日光市の足尾鉱山です。


続きを読む