産経Web茨城版
KHV 県「廃業補償は困難」業者側に見通し伝達
コイヘルペスウイルス病(KHV)問題で霞ケ浦と北浦の養殖業者が総額70億円以上の巨額の廃業補償を求めていた問題で、県が業者側に「廃業補償は困難」との見通しを伝えていたことが12日分かった。
霞ヶ浦・北浦の鯉養殖業者は、コイヘルペスの蔓延によって、これ以上事業を続けていくことが困難であるとして、廃業の意志を県に伝え、補償金の要望を行っていました。(井手よしひろ活動日誌:2004年1月16日)
しかし、産経新聞の上記記事によると、県は、補償に否定的な見解を業者に既に伝えていると言うことです。また、業者間でも足並みの乱れがあり、1/3の業者は、今後も養殖業を続けていきたいとの要望があるとのことです。
この問題は、出口の見えない迷路に迷い込んでしまった感があります。
鯉養殖業者廃業へ/KHVの影響で
(井手よしひろ活動日誌:2004/1/16)
コイヘルペス(KHV)による養殖ゴイの大量死問題で、県内の58の養殖業者が全て廃業する方針を決定したことが、地元マスコミ各社から報道されました。報道によると、「いけす」一面当たり210万円の廃業補償を近く橋本昌知事に申し入れます。(内訳:施設費130万円、漁業権補償80万円)業者側は、補償額を県が容認すれば58あるすべての業者が廃業するとしています。
しかし、総額70億円以上と巨額になるため、県の対応が注目されます。補償面での合意が実現すれば、国内生産の5割を占め、年間5125トンの出荷量(2001年)を誇る日本一の養殖ゴイの産地が消滅することになります。
霞ヶ浦や北浦では、1964年頃より、網いけすのよる鯉の養殖が、栽培型漁業の流れから試験的にスタートしました。「釣り堀」ブームに乗って、1969、70年には、養殖業者は約130業者に増え、年間出荷量も8760(1982年)に達するまで成長しました。
反面、湖内での養殖方式のため、「いけす」内で飼われるコイの排せつ物や食べ残しのエサによる、霞ヶ浦や北浦への水質影響を無視することは出来なくなりました。茨城県の試算によると、養殖による汚濁負荷割合は、1981年時点で、リンの21.6%、窒素の12.8%を占めていました。その後、飼料の使用の効率化などが進められましたが、1998年度のデータでは、窒素は6.5%と、リンは19.4%となっています。COD(化学的酸素要求量)に対する負荷割合は、2000年時点で7%と、環境負荷の一つの要因となっています。
橋本知事が、霞ケ浦の水質浄化の観点から「全業者の廃業を前提に補償を、環境対策事業に盛り込めないか検討したい」との意向を持っていると伝えられていますが、こうした背景をもとにした発言です。
(井手よしひろ活動日誌:2004/1/16)
コイヘルペス(KHV)による養殖ゴイの大量死問題で、県内の58の養殖業者が全て廃業する方針を決定したことが、地元マスコミ各社から報道されました。報道によると、「いけす」一面当たり210万円の廃業補償を近く橋本昌知事に申し入れます。(内訳:施設費130万円、漁業権補償80万円)業者側は、補償額を県が容認すれば58あるすべての業者が廃業するとしています。
しかし、総額70億円以上と巨額になるため、県の対応が注目されます。補償面での合意が実現すれば、国内生産の5割を占め、年間5125トンの出荷量(2001年)を誇る日本一の養殖ゴイの産地が消滅することになります。
霞ヶ浦や北浦では、1964年頃より、網いけすのよる鯉の養殖が、栽培型漁業の流れから試験的にスタートしました。「釣り堀」ブームに乗って、1969、70年には、養殖業者は約130業者に増え、年間出荷量も8760(1982年)に達するまで成長しました。
反面、湖内での養殖方式のため、「いけす」内で飼われるコイの排せつ物や食べ残しのエサによる、霞ヶ浦や北浦への水質影響を無視することは出来なくなりました。茨城県の試算によると、養殖による汚濁負荷割合は、1981年時点で、リンの21.6%、窒素の12.8%を占めていました。その後、飼料の使用の効率化などが進められましたが、1998年度のデータでは、窒素は6.5%と、リンは19.4%となっています。COD(化学的酸素要求量)に対する負荷割合は、2000年時点で7%と、環境負荷の一つの要因となっています。
橋本知事が、霞ケ浦の水質浄化の観点から「全業者の廃業を前提に補償を、環境対策事業に盛り込めないか検討したい」との意向を持っていると伝えられていますが、こうした背景をもとにした発言です。