国会議員年金の調査会が新制度創設を答申
衆参両院議長の諮問機関「国会議員の互助年金等に関する調査会」(座長・中島忠能前人事院総裁)は1月20日、現行の国会議員互助年金法を廃止し、国会議員の負担を約7割増やす一方で、給付は3割減らす新制度を答申しました。その結果、国庫負担率が、現行の約7割から5割まで引き下げることになります。
答申では、新たに「国会議員年金法」の創設を提言。新法が制定されてから4年間の経過措置後に、「国庫負担率を原則50%とする」と明記し、国会議員1人当たりの負担額を、毎月10万3000円から約13万4000円に増やし、期末手当からの納付も約3万円から約20倍の約59万2000円に引き上げるよう提案しました。年間納付額は、現行の約126万6000円から74%増の約219万9000円となります。
給付(年金額)については、受給資格を在職10年以上から12年以上に引き上げ、給付金の算定基準も変更。在職12年での給付額を年間428万5000円から288万4000円に33%引き下げます。在職年数に応じた給付加算も年額約8万円から6万円弱に減額し、在職30年(現行50年)で打ち切ることにしました。
ただし、既に受給している元議員への支給は現行通り据え置くことにしました。
答申では、議員年金と公的年金との一元化については「解決すべき課題が多い」として、将来の検討課題と位置づけています。
こうした大幅な給付削減と議員個人の負担増は当然のことだと考えます。
国民年金の国庫負担率が5割であることを考えると、現行約7割の国庫負担率を50%程度に引き下げることも納得できます。 この答申を受けて、一刻も早い議員年金改革が実行されることを期待します。
衆参両院議長の諮問機関「国会議員の互助年金等に関する調査会」(座長・中島忠能前人事院総裁)は1月20日、現行の国会議員互助年金法を廃止し、国会議員の負担を約7割増やす一方で、給付は3割減らす新制度を答申しました。その結果、国庫負担率が、現行の約7割から5割まで引き下げることになります。
答申では、新たに「国会議員年金法」の創設を提言。新法が制定されてから4年間の経過措置後に、「国庫負担率を原則50%とする」と明記し、国会議員1人当たりの負担額を、毎月10万3000円から約13万4000円に増やし、期末手当からの納付も約3万円から約20倍の約59万2000円に引き上げるよう提案しました。年間納付額は、現行の約126万6000円から74%増の約219万9000円となります。
給付(年金額)については、受給資格を在職10年以上から12年以上に引き上げ、給付金の算定基準も変更。在職12年での給付額を年間428万5000円から288万4000円に33%引き下げます。在職年数に応じた給付加算も年額約8万円から6万円弱に減額し、在職30年(現行50年)で打ち切ることにしました。
ただし、既に受給している元議員への支給は現行通り据え置くことにしました。
答申では、議員年金と公的年金との一元化については「解決すべき課題が多い」として、将来の検討課題と位置づけています。
こうした大幅な給付削減と議員個人の負担増は当然のことだと考えます。
国民年金の国庫負担率が5割であることを考えると、現行約7割の国庫負担率を50%程度に引き下げることも納得できます。 この答申を受けて、一刻も早い議員年金改革が実行されることを期待します。