平成16年度の県包括外部監査で指摘された問題の一つに、県の外郭団体に利率の高い県債を発行していた問題があります。
 茨城県は平成8年5月に、県債5億2600万円を利率3.41%、期間3年という条件で発行し、県社会福祉協議会(県社協)が「ボランティア基金」(総額10億円強)の一部として引き受けました。
 その後、11年には期間を14年まで延長しました。さらに、14年には18年まで再延長し、現在に至っています。
 同じように10の外郭団体に合計66億3100万円の県債が発行されています。
高金利の県債引受先一覧
グリーンふるさと振興機構10億円
茨城県中小企業振興公社9億円
茨城県看護教育財団8億2000万円
茨城県暴力追放推進センター7億5000万円
いばらき文化振興財団7億3000万円
茨城県農業担い手育成基金7億1300万円
茨城県社会福祉協議会5億2600万円
茨城県国際交流基金4億9100万円
茨城県科学技術振興財団3億8400万円
茨城県消防協会3億1700万円
合 計66億3100万円

 現在では毎年金利として2億2612万円余りが各団体に支払われています。一方、低金利下の現状を考慮し、平成14年3月当時の5年物地方債の利率・0.661%を元に試算すると、金利負担は4383万円余りとなります。
 つまり、毎年1億8229万円万円余りが過大に支払われることになります。
 外部監査では、この1億8229万円は実質的には補助金と同じ性格をもっており、適正な基準で交付される必要がると指摘しています。
 井手よしひろ県議は、この指摘を受け、県財政当局に迅速な制度見直しを申し入れ、県議会の常任委員会でも対応策を質す予定です。