県庁内に「献血推進本部」を設置
4月21日、橋本昌県知事は、県民に対して「献血協力を求める緊急アピール」を発表しました。
これは、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病患者の発生により、献血制限が強化さることになり、6月中にも輸血用血液の在庫が底を突くおそれがあるためです。
現在、イギリスへの渡航歴があり滞在期間が1カ月以上の人が献血制限の対象でしたが、5月上旬からは、滞在期間1日以上(1980年〜96年)の人すべてに拡大されます。これに伴い、現在の献血者の6.7%(関東甲越地域)の献血を見込めなくなり、このままでは関東甲越地域では6月中に輸血用血液の在庫が底を突くと予測されています。
橋本知事は、21日の定例記者会見で「このままでは輸血用血液が不足し、県民の命を救うことができなくなる。多くの県民の献血が緊急に必要になっている」と協力を呼び掛けました。22日からはラジオ(茨城放送)でも献血協力を求める知事の呼び掛けを連日放送します。
併せて、県は県職員や市町村職員に対しても献血に協力するよう呼び掛け、5月からは大規模な事業所、大学などに対してもチラシ配布などの協力を求める予定です。
県によると、2004年度中の県内献血者数は延べ9万833人あり、このうちの6〜7000人分が制限対象になると見込まれています。
そもそも、茨城県の血液自給率は、平成16年度91.1%と低迷しています。献血率は3.3%と全国最低水準です。(統計が公表されている平成15年度は3.4%で全国最下位)
こうした汚名を返上するためにも、抜本的な取組が求められています。
参考:献血情報について−献血にご協力ください!−(茨城県薬務課)
4月21日、橋本昌県知事は、県民に対して「献血協力を求める緊急アピール」を発表しました。
これは、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病患者の発生により、献血制限が強化さることになり、6月中にも輸血用血液の在庫が底を突くおそれがあるためです。
現在、イギリスへの渡航歴があり滞在期間が1カ月以上の人が献血制限の対象でしたが、5月上旬からは、滞在期間1日以上(1980年〜96年)の人すべてに拡大されます。これに伴い、現在の献血者の6.7%(関東甲越地域)の献血を見込めなくなり、このままでは関東甲越地域では6月中に輸血用血液の在庫が底を突くと予測されています。
橋本知事は、21日の定例記者会見で「このままでは輸血用血液が不足し、県民の命を救うことができなくなる。多くの県民の献血が緊急に必要になっている」と協力を呼び掛けました。22日からはラジオ(茨城放送)でも献血協力を求める知事の呼び掛けを連日放送します。
併せて、県は県職員や市町村職員に対しても献血に協力するよう呼び掛け、5月からは大規模な事業所、大学などに対してもチラシ配布などの協力を求める予定です。
県によると、2004年度中の県内献血者数は延べ9万833人あり、このうちの6〜7000人分が制限対象になると見込まれています。
そもそも、茨城県の血液自給率は、平成16年度91.1%と低迷しています。献血率は3.3%と全国最低水準です。(統計が公表されている平成15年度は3.4%で全国最下位)
こうした汚名を返上するためにも、抜本的な取組が求められています。
参考:献血情報について−献血にご協力ください!−(茨城県薬務課)
茨城県の献血状況
献血者数 | 献血量 | 供給本数 | 献血率 | 全国順位 | |
平成5年 | 121,593 | 33,041 | 335,586 | 4.2% | 47 |
平成6年 | 116,078 | 31,978 | 367,513 | 4.0% | 46 |
平成7年 | 111,057 | 30,978 | 371,003 | 3.9% | 46 |
平成8年 | 114,974 | 32,593 | 380,024 | 3.9% | 43 |
平成9年 | 82,317 | 24,443 | 404,138 | 2.8% | 47 |
平成10年 | 119,614 | 35,398 | 384,680 | 4.0% | 42 |
平成11年 | 123,977 | 37,538 | 370,404 | 4.2% | 41 |
平成12年 | 120,400 | 36,956 | 345,656 | 4.0% | 38 |
平成13年 | 116,657 | 36,746 | 336,546 | 3.9% | 42 |
平成14年 | 108,983 | 36,169 | 335,517 | 3.6% | 46 |
平成15年 | 100,432 | 32,975 | 325,228 | 3.4% | 47 |
平成16年 | 98,333 | 315,922 | 3.3% |