茨城県では、2005年11月21日に茨城県IT戦略会議から知事に提出された「茨城県のIT施策に関する提言書」を受け、今後のIT施策の基本的方向性を示した「茨城県IT戦略推進指針」を2006年2月17日に、さらに具体的な施策内容、今後のスケジュール、数値目標等を定めた「茨城県IT戦略推進アクションプラン」を2006年3月31日にIT推進本部(本部長;知事)において決定しました。
「茨城県IT戦略推進指針」は、目標を「県民一人一人がうれしいと実感できる情報交流社会の実現」と設定し、この目標達成の施策展開の視点として、「ハード整備からその利活用へ」「県行政の視点から市町村行政、県民の視点へ」の2つの視点から、今後のIT施策の展開の方向として、県民・企業のさらなる利便性・快適性・安全性などの向上につながる「茨城らしい」IT施策を展開する計画内容となっています。また、5つの分野を掲げ、分野ごとに「基本的目標」、「目標の達成度を計る指標と目標値」を示しています。
「アクションプラン」については、5分野毎の各施策について、「事業のねらい」「事業の内容」「スケジュール」に加え、「県民・企業に提供できるサービスの内容」と「施策の達成度を客観的に測定する指標」を記載しています。
具体的な、実施施策の中の主な新規事業は、「EAの推進」「犯罪発生情報ネットワーク事業」「ごみ減量化・リサイクル情報提供システムの構築」「県北地域の魅力的なライフスタイルに関する口コミ情報を発信するサイトの設立・運営」などをあげています。
このうち「EAの推進」では、全庁的な行政情報システムを見直し、簡素で効率的なものに再構築します。
「犯罪発生情報ネットワーク事業」は、GISを導入し各種犯罪や交通事故、変質者などに関するデータを地図に表示・分析するなど県民に情報提供するとともに、電子メールで市町村や学校、PTA、自警団などに情報伝達するネットワークを構築します。
実施施策の中で拡充される「防災情報ポータルサイトの充実」では、各種災害時の被害情報はもちろん、平常時の予防情報など県民が求める防災情報を取り込んだポータルサイトを運用し、自然災害、原子力災害、武力攻撃災害時の被害情報、気象情報、防災知識などを提供するとしています。
「統合型GISの整備」はアクションプランの中でも中核的な施策となります。県と市町村が保有する地図データを統合し、県域デジタル地図として整備した後、さらに汎用的な機能を備えたシステムとして充実させるとしています。本年度は関係機関との調整や、県民、企業、行政の利活用効果に関する調査、共通データ仕様の設計を進める予定です。
参考:「茨城県IT戦略推進指針」と「茨城県IT戦略推進アクションプラン」について(茨城県のホームページより)
「茨城県IT戦略推進指針」は、目標を「県民一人一人がうれしいと実感できる情報交流社会の実現」と設定し、この目標達成の施策展開の視点として、「ハード整備からその利活用へ」「県行政の視点から市町村行政、県民の視点へ」の2つの視点から、今後のIT施策の展開の方向として、県民・企業のさらなる利便性・快適性・安全性などの向上につながる「茨城らしい」IT施策を展開する計画内容となっています。また、5つの分野を掲げ、分野ごとに「基本的目標」、「目標の達成度を計る指標と目標値」を示しています。
「アクションプラン」については、5分野毎の各施策について、「事業のねらい」「事業の内容」「スケジュール」に加え、「県民・企業に提供できるサービスの内容」と「施策の達成度を客観的に測定する指標」を記載しています。
具体的な、実施施策の中の主な新規事業は、「EAの推進」「犯罪発生情報ネットワーク事業」「ごみ減量化・リサイクル情報提供システムの構築」「県北地域の魅力的なライフスタイルに関する口コミ情報を発信するサイトの設立・運営」などをあげています。
このうち「EAの推進」では、全庁的な行政情報システムを見直し、簡素で効率的なものに再構築します。
「犯罪発生情報ネットワーク事業」は、GISを導入し各種犯罪や交通事故、変質者などに関するデータを地図に表示・分析するなど県民に情報提供するとともに、電子メールで市町村や学校、PTA、自警団などに情報伝達するネットワークを構築します。
実施施策の中で拡充される「防災情報ポータルサイトの充実」では、各種災害時の被害情報はもちろん、平常時の予防情報など県民が求める防災情報を取り込んだポータルサイトを運用し、自然災害、原子力災害、武力攻撃災害時の被害情報、気象情報、防災知識などを提供するとしています。
「統合型GISの整備」はアクションプランの中でも中核的な施策となります。県と市町村が保有する地図データを統合し、県域デジタル地図として整備した後、さらに汎用的な機能を備えたシステムとして充実させるとしています。本年度は関係機関との調整や、県民、企業、行政の利活用効果に関する調査、共通データ仕様の設計を進める予定です。
「茨城県IT戦略推進指針」と「茨城県IT戦略推進アクションプラン」の5つの分野
●快適な県民生活を実現するためのITの利活用
●安全安心な県民生活を実現するためのITの利活用
●ITの利活用による地域産業の活性化
●電子自治体の推進
●IT教育の充実
●安全安心な県民生活を実現するためのITの利活用
●ITの利活用による地域産業の活性化
●電子自治体の推進
●IT教育の充実
参考:「茨城県IT戦略推進指針」と「茨城県IT戦略推進アクションプラン」について(茨城県のホームページより)