政治学習会の資料作成
瀬上川の浸水対策について河川課長と意見交換
菊池家告別式に参列
県内の水道料金について調査
歩数【3000】歩・移動距離【88】km
政治学習会の資料作成
瀬上川の浸水対策について河川課長と意見交換
菊池家告別式に参列
県内の水道料金について調査
歩数【3000】歩・移動距離【88】km
「いばらき さとやま生活」大子町の小林邸を視察
福井家通夜に参列
市議選予定候補のチラシ作成
歩数【3000】歩・移動距離【104】km
県立医療大学・付属病院を視察
県立中央病院を視察
牛久市議会議員と意見交換
池邉勝幸牛久市長と行財政改革、子育て支援策などについて懇談
古河市議会議員と意見交換
歩数【1000】歩・移動距離【316】km
統一地方選の政策整理
村井家告別式に参列
市民相談(養子縁組について)
市長と県議会議員の懇談会に出席
歩数【3000】歩・移動距離【40】km
井手よしひろ県議が強く要望していた国道6号線石名坂交差点の改修工事が、今年度予算で実施されることになりました。(国道6号石名坂上交差点を現地調査2005/3/22)
国道6号線、東京方面から日立市内に入り、石名坂を登り切ったところの交差点(国道6号線と県道日立港線との交差点、石名坂交差点、大みか6丁目交差点とも言われます)は、変則T字路となっています。この交差点は、日立港側から水戸方面に曲がる場合、信号機が設置されておらず、国道6号旧道方面に左折する車も多いため、大変危険な交差点となっています
三角形の交通島を撤去し、通常のT字路に変更し信号機を設置します。工事は3月末までに完了する予定です。
平成19年公明党茨城県本部新春の集い
鉾田市の農業事情を視察(太田昭宏公明党代表と同行)
日立市議会議員選挙予定候補うすい五月市議の決起大会に出席
歩数【3000】歩・移動距離【191】km
加藤しゅういち参議院議員を特集した県本部ニュースに作成
県本部新春の集いの準備
市民相談(産業廃棄物の中間処理施設について)
日立市議会議員選挙予定候補たての清道市議の決起大会に出席
歩数【3000】歩・移動距離【88】km
県立こども病院を視察
県立友部病院を視察
県立こども福祉医療センターを視察
海上自衛隊横須賀音楽隊ニューイヤーコンサート観賞
歩数【3000】歩・移動距離【131】km
水戸プラザホテルで公明党新春の集いの打ち合わせ
県立あすなろの郷を現地調査
県立リハビリテーションセンターを現地調査
日立市議会議員選挙予定候補「小泉ゆきかつ」市議の決起大会
歩数【3000】歩・移動距離【188】km
党本部で参院選選対会議
加藤しゅういち参議院議員より地球温暖化対策についてヒアリング、県民運動について意見交換
日立市議会議員選挙予定候補「そえた絹代」さんの決起大会に出席
歩数【3000】歩・移動距離【電車で移動】km
県議会本会議(常任委員会指名他)
薬害肝炎について担当課よりヒアリング
いばらき・さとやま生活について県北振興室よりヒアリング
党新春の集いの開催準備(県本部)
日立市議選決起大会を開催
歩数【3000】歩・移動距離【86】km
1 | 無所属 | 古川 誠一 | 1824 |
2 | 無所属 | かこ 豊治 | 1755 |
3 | 日本共産党 | 佐藤 ふみお | 1516 |
4 | 無所属 | こざの 定信 | 1262 |
5 | 無所属 | 矢口 えいぞう | 1253.947 |
6 | 無所属 | かつらぎ つねお | 1234 |
7 | 無所属 | 古橋 ともき | 1216 |
8 | 無所属 | 関 としお | 1209 |
9 | 無所属 | 井坂 えつし | 1205 |
10 | 公明党 | なかね 光男 | 1108 |
11 | 公明党 | こまつざき 誠 | 1083 |
12 | 無所属 | 藤井 裕一 | 1054 |
13 | 無所属 | 山内 しょうべえ | 990 |
14 | 無所属 | 矢口 りゅうじん | 912.052 |
15 | 無所属 | 鈴木 よしみち | 841 |
16 | 無所属 | 和田 まさみ | 837 |
17 | 無所属 | 栗山 ちかつ | 834 |
18 | 無所属 | 石井 幸雄 | 830 |
19 | 無所属 | 広瀬 よしあき | 785 |
20 | 無所属 | 円城寺 正道 | 762 |
次 | 無所属 | つかだ 安治 | 683 |
落 | 無所属 | こくし 光文 | 556 |
落 | 無所属 | 大久保 ゆたか | 551 |
那珂市長選挙出陣式に来賓出席
県医師会フォーラム「お産をする場所がない!」を聴講
県政懇談会に出席(ひたちなか市内)
歩数【3000】歩・移動距離【70】km
県本部ニュース特集号の編集作業
自家用車の入れ替え
県政懇談会を開催(市内相賀町)
歩数【3000】歩・移動距離【38】km
ケーブルテレビJWAYを訪れIP電話、地震緊急通報システム、公営アパートへの引き込みなどについて説明聴取・意見交換
公明党市議団と国会議員の意見交換会
県議会本会議(臨時議会・議長選出)
古田県病院事業管理者と意見交換(高崎進、田村佳子県議も同席)
県本部で統一地方選の準備
県政懇談会を開催(市内高鈴町)
歩数【3000】歩・移動距離【100】km
ホームページの整理
ウェルサンピア日立について情報収集
県立医療・福祉施設の視察日程調整
日立市議長と懇談
伊東市議会議会運営員会視察一行を出迎え
県政懇談会を開催(市内東成沢町)
歩数【3000】歩・移動距離【40】km
後援会挨拶回り
水戸事務所で打ち合わせ
かすみがうら市議選応援
石岡市で鹿島鉄道について調査
県政懇談会を開催(市内城南町)
歩数【3000】歩・移動距離【151】km
社説:阪神大震災12年 地域の防災教育を大切に
阪神大震災から17日で12年になった。あの時、日本中が震災の怖さを胸に刻んだはずなのに、体験は風化しやすい。
今月13日の千島列島沖地震では、北海道内で9万6000人余りに避難勧告が出たが、実際に避難した人は6%強に過ぎなかった。災害の教訓をどうやって次の世代に伝えていけばいいのか。そこで重要なのが防災教育である。
<中略>
自治体の取り組みは進みつつある。毎日新聞社が先月行ったアンケート調査によると、都道府県・政令市教委の約4割が独自に学校での指導方法を定めている。
兵庫県は98年につくった「学校防災マニュアル」を昨年改訂し、地震のほかに水害や津波などへの対応も加えた。静岡県は「防災教育基本方針」を体系的に教える柱にすえ、指導計画を作るよう学校に求めている。
学校や地域での取り組みも目立つ。兵庫県や毎日新聞社などが主催して防災活動に励む子供や学校を顕彰する「ぼうさい甲子園」は今年が3回目で、26都道府県から計120校・グループの応募があった。
グランプリに選ばれた兵庫県立舞子高校の環境防災科は、震災の経験を基に防災を学ぶ国内初の専門学科として02年に設立された。今年度は防災に興味を持つ若者との連携に力を入れ、震災体験と防災教育の大切さ、面白さを伝える出前授業や発表を行ってきた。地域住民を招いた地域防災セミナーも開催した。
高校部門優秀賞の福島県立双葉高校は、ボランティア活動を通じてお年寄りの話を聞き、運びやすいデニム製の担架や、食べやすい非常食を開発した。安否確認のカードを高齢者宅に設置し、登下校中に声掛け運動を続けている。
年賀状の整理
妻のめがね購入に同行
統一地方選挙の派遣議員体制について協議
県政懇談会資料作成
県政懇談会を開催(市内会瀬町)
歩数【2000】歩・移動距離【37】km
歯医者
日立市市役所で要望箇所のヒアリング
川又家告別式に参列
県本部で新春の集いなど打ち合わせ
歩数【3000】歩・移動距離【88】km
かすみがうら市議選出陣式(中根光男候補)
かすみがうら市議選応援
3月末で廃線が決まった鹿島鉄道を視察
井手よしひろ県政ホットラインを地元金沢団地内に配達
鈴木家通夜の参列
歩数【2000】歩・移動距離【189】km
![]() 中根光男候補 現職1期、57歳 | ![]() 小松崎誠候補 新人、52歳 |
市民相談(教員への就職について)
市民相談(公民館の使用状況について)
県本部議員会(水戸市内)
県本部幹事会
公明党高萩支部・北茨城支部時局講演会
歩数【3000】歩・移動距離【144】km
原子力関係団体の新春の集いに参加
薬害肝炎訴訟原告・弁護団から要望聴取
薬害肝炎について県保健予防課、薬務課よりヒアリング
たての清道市議と懇談
星野宅ご焼香
歩数【3000】歩・移動距離【110】km
現在の閲覧者数: