2009年05月

2009年5月13日(水) 晴れ一時雨

JR常陸多賀駅で早朝県議会報告

県議会総務企画委員会県北調査に同行(日立製作所日立事業所の現況ヒアリング)

県議会総務企画委員会県北調査に同行(東京ガスLPG基地についてヒアリング)

県議会総務企画委員会県北調査に同行(日本鉱業日立事業所のリサイクル事業について)

日立市役所で瀬上川の改修についてヒアリング

「心の平和なくして成功はあり得ません。成功したいと思ったら、心の平和を保つようにすることが大切です。心が平和で活力に富んだ人間がいちばんよい仕事をするのです」
(マーティン・ルーサー・キング・ジュニアのことば)

歩数【2000】歩・移動距離【49】km

井手県議、日立地区の企業から現況調査

 5月13日、井手よしひろ県議は、県議会総務企画委員会の県北調査に同行し、日立製作所日立事業所、東京ガス日立支社、日鉱金属日立事業所の三社から日立地区の事業概要や今後の新規事業などについて聴き取り調査ならびに現地調査を行いました。
参考写真 日製日立事業所からの聴き取り調査では、2008年決算の状況が説明されました。単年度で7873億円、累積で1兆円超の赤字決算となっています。
 日立事業所は米国GEとの合弁会社で原子力発電分野を強化し、日立市内に本社機能を有しています。今後の事業展開で、アメリカ、中国などでの原子力発電所受注への期待が高まっています。
 業務概要説明後の質疑応答では、井手よしひろ県議が地域の雇用確保について質問。「いわゆる派遣切りについては、一切行っていない。今期の春闘に当たっては、労使での話し合いの結果、ワークシュアリングを導入し、実質的な賃金減少にはなるが、従業員の雇用を確保している。昨年来の経済危機以前の経営改善策の中で、優秀な技術者を失うという経験があるため、日立の技術を支える人材の確保には最大限の努力をしていきたい」との回答がありました。
参考:日立製作所の平成21年3月期決算短信
 東京ガスからの事業説明では、茨城港日立港区に計画が発表されたLNG基地の整備計画の説明がありました。東京ガスは、平成21〜25年までのグループ中期経営計画の中で、今後、温室効果ガス削減に向け、液化天然ガス(LNG)の需要が高まるとして、ガス田開発や国内の備蓄基地整備など5年間で約9000億円の設備投資を行うとしています。その計画の一環として、2029年の稼働を目標に、LNGの備蓄基地を建設します。また、日立と栃木県真岡を結ぶ、LNGの幹線パイプラインを敷設する計画です。(詳しくは、拙ブログ「日立港にLNG備蓄基地、日立=真岡のパイプライン敷設」をご覧ください)
参考写真 井手県議は、パイプライン整備について質問。どの程度の規模のパイプラインになるのか、基本的にはどこを通すのか質しました。東京ガスの担当者は、「直径70センチメートル程度のパイプを敷設する。径としてはそれほど大きなものではないが、70気圧の圧力にも耐えられる丈夫な管となる。ルートに関しては、これから具体的に検討していくが、基本的には公道の下に埋設していくことになる」と答えました。
参考:東京ガス:2009年度〜2013年度グループ中期経営計画
続きを読む

井手県議ら「植物工場」JFEライフ土浦グリーンハウスを訪問

参考写真 5月12日、井手よしひろ県議ら公明党茨城県議会議員会は、県内の新たな農業の取り組みを調査するため、土浦市内のJFEライフ土浦グリーンハウスを視察しました。
 JFEライフは、鉄鋼大手のJFEスチールの関連会社。旧川崎製鉄が工場内の遊休地を活用して、1984年にカウワレダイコンや大葉を生産開始したのが、その淵源ですが、95年の阪神大震災で深刻な影響受け生産を断念した経緯があります。その後、1999年に作物をレタスに変更し、兵庫県に「植物工場」三田グリーンハウスを稼働させました。この三田グリーンハウスが採算ラインに乗ったため、2004年に首都圏進出のため、土浦グリーンハウスを建設しました。
 「植物工場」とは、施設の中の光や温度などを人工的に制御することで、季節や気象条件に関係なく、作物を一年中、生産できるシステムです。そもそも、茨城県は日本における「植物工場」発祥の地といっても過言ではありません。1985年のつくば科学博でトマトの生産工場が展示され、多くの国民に近未来的な農業の方向性を示唆しました。
参考写真 04年に稼働した土浦グリーンハウスは、100メートル掛ける50メートルの巨大な鉄骨製の怨嫉棟でスタート。栽培面積は5400平方メートルで、月間10〜12万パックの生産の能力がありました。翌05年には、日経優秀製品・サービス賞の最優秀を受賞する高い評価を得ました。07年8月に2期工場を増設、今年(09年)4月には3期工場を稼働させ、生産能力は3倍になりました。
 事務所で工場の説明を伺い、工場内を実際に視察調査しました。白衣に帽子、長靴に身を固め、手のひらと靴を消毒。エアシャワーでホコリを吹き飛ばして、工場内に入ります。中に入ると、みずみずしいレタスの香りと、一面の鮮やかなグリーンの広がりに驚かされました。
 「植物工場」には太陽光と電灯の両方を使う太陽光併用型と、電灯の光だけで育てる完全制御型の2種類があります。この土浦グリーンハウスは、太陽光併用型です。外観は普通の温室と変わりませんが、センサーで生育環境の変化を感知し、日差しが強ければ天井に遮光カーテンがかかり、日照量が少ないと電灯が自動的に点灯します。温度が下がればエアコン(または重油ボイラー)が稼働し温度を上げ、反対に温度が上がれば、巨大な空調ファンが回り出し、水の気化熱を利用した省エネ冷房システム「クールセル」を稼働します。肥料や二酸化炭素の量などもコンピューターが管理するハイテク施設となっています。
続きを読む

2009年5月12日(火) 晴れ

公明党茨城県議会議員会美野里菜園現地調査

公明党茨城県議会議員会JFEライフ土浦グリーンハウス現地調査

常総市内で地元議員と意見交換

「幸福であろうと思えば、『こうでさえあったらなあ』という言葉をやめて、その代わり、『今度こそは』という言葉に変えなさい」
(スマイリー・ブラントンのことば)

歩数【3000】歩・移動距離【228】km

小沢代表辞任、政治資金問題に説明責任を果たせ

参考写真 「党首討論の2日前にいきなり辞めるということになったので、正直驚いた。何の理由で辞めるのか、よく分からない」と、5月11日の小沢一郎民主党代表の辞任表明について麻生太郎首相が述べたこのことばは、国民の思いそのものでしょう。
 小沢代表の第1秘書が政治資金規正法違反で逮捕されてから70日、この間ずっと小沢代表の「政治とカネ」の問題は国民の関心事項でした。小沢代表は、既に説明責任を果たしたと強弁して来ましたが、多くの国民はそうは考えていませんでした。民主党内からでさえも説明責任を求める声が絶えなかったし、代表辞任を求める声さえ上がっていました。
 そうした中での辞任表明。しかし、小沢氏の辞任の理由説明は、「党内が乱れていたのでは、総選挙に勝てない」「自ら身を引くことで、団結を強め、挙党一致をより強固なものにしたいと判断した」ということでした。
 党内が乱れた原因である自身の「政治とカネ」のことは一切論じず、総選挙に勝つことであらゆる問題が全てクリアされるかのような言葉には、呆れて物が言えません。国民に対して真摯に語ろうという姿勢は全く見られません。
 小沢氏は、「なぜ、西松建設から過去十数年の長きにわたって総額約3億円もの巨額献金を受け取らなければならなかったのか」との、国民の疑問には何ら答えていません。
 「建設会社から長年、巨額の政治献金を受け取る行為は、古い自民党的な金権体質そのものだ」(読売新聞12日付「社説」)、「公共事業をめぐる政官業の癒着を厳しく指弾し、『国のかたち』を抜本的に変えると主張してきた民主党なのに、その基本姿勢と矛盾する」(朝日新聞12日付「社説」)と批判されていることに対し、小沢氏は正面から国民に説明する責任があります。
 辞任表明で「政治資金の問題についても一点のやましいことはない」と発言することで、すまされるような問題ではありません。
 党首討論を前に、「敵前逃亡」と批判されても仕方がありません。
違法献金事件で問われる民主の自浄能力
 さらに驚くべきは、小沢氏のこうした発言を認めて代表続投を容認し、独自調査など自浄能力も示せなかった民主党執行部の責任の取り方です。小沢氏を一心同体でかばい続け、秘書の捜査を「国策捜査」と叫び続けた鳩山由紀夫幹事長。その責任を全く取ろうとせず、代表選に立候補の意向を固めているとのニュースが伝えられています。国民軽視の民主党のあり方には、大きな疑問を感じます。

トマトの養液栽培・美野里菜園を現地調査

参考写真 5月12日、井手よしひろ県議ら公明党茨城県議会議員会(代表:足立寛作県議・土浦市選出)は、小美玉市の美野里菜園を訪ね、岩松茂久社長より施設の概要と意見交換、施設の視察を行いました。この現地調査には、田村けい子県議(つくば市選出)、たかさき進県議(水戸市選出)ならびに県県央農林事務所の幹部職員も同行しました。
 美野里菜園は、ケチャップで有名な大手食品メーカー「カゴメ」から支援を受け、内外の最新技術を駆使した新しいトマト栽培に取り組んでいる農業生産法人です。安全安心な質の高いトマト栽培を目指し、オランダからトマトのロックウール水耕栽培(養液栽培)技術を導入し、平成11年3月に創業しました。19ヘクタールの敷地に、1万3177平方メートルの温室が温室が建てられ、一年中新鮮なトマトの生産が行われています。
 カゴメは、直接、農業生産に参入することによって成果を上げてきました。カゴメの戦略はトマトを中心とする農産物で100億円の販売目標を設定して、施設トマトのナショナルブランド「こくみトマト」を確立することを目指しています。高い品質を誇り、安定した生産量を提供することで、量販店の小売価格や納品価格を維持し、農業に工業的な生産管理や販売管理の要素を具体的に組み込んだシステムを作り上げました。
参考写真 カゴメの経営体の支援・育成の戦略では、20〜50aの小規模生産者は、伝統的家族経営や雇用型家族経営で全量購入の契約生産方式で対応しています。2〜3ヘクタール規模では補助金の活用による農業生産法人の育成を図っています。さらにそれより大規模な10〜20ヘクタール規模であれば、自前の直営生産や他企業との共同出資による大規模経営を展開しています。
 美野里菜園は、この3類型の第2のカテゴリーで、最も早く立ち上がった先駆的な農業生産法人です。社長を務める岩松氏は地元運輸・倉庫業の経営者でもあり、古くから物流部門でカゴメ本社との取引があったために、農業への進出に対してオファーがあったとのことでした。約5億円を投資し、コンピューターで温度、湿度、明るさが管理された鉄骨温室内で、ロックウールの養液栽培による長期栽培を行っています。初年度は販売目標の2分1程度であったが、増収が可能となり、3年度で90%,4年度以降で軌道に乗り、カゴメの戦略の先鞭をつけました。
続きを読む

2009年5月11日(月) 晴れ

Photo by (c)Tomo.Yun

JR大みか駅で早朝県議会報告(ウェルサンピア日立の入札結果などを報告)

県議会保健福祉委員会県北調査:生化学工業高萩工場

新型インフルエンザへの対応を県保健予防課長よりヒアリング

県議会保健福祉委員会県北調査:日立製作所日立総合病院

「金儲けのうまい人は、無一文になっても自分自身という財産を持っている」
(アランのことば)

歩数【3000】歩・移動距離【89】km

井手県議ら保健福祉委員会、日製日立病院を現地調査

参考写真 5月11日、井手よしひろ県議ら県議会保健福祉委員会の一行は、日立市の日立製作所日立総合病院(以下、日製日立病院と略称)を訪ね、岡裕爾院長より病院の概要を聴取すると共に、周産期医療の問題、地域救命救急センターの設置問題、新型インフルエンザ対策など直面する課題について意見交換を行いました。さらに、5月中旬から稼働する新型のリニアック装置、発熱外来や入院病棟などを視察しました。
 日製日立病院は、(株)日立製作所の企業立病院として「工場衛生と民衆治療のため」という理念のもとに昭和13年1月に開院し、茨城県北部地区の中核病院として市民の健康を守ってきました。本年は開院71周年を迎えます。ちなみに、日立市は市政70周年を今年迎えましたので、日立市の歴史より一年前の創設となります。
 日製日立病院は、高度専門医療としての急性期疾患治療、がん専門治療、救命救急医療(主として虚血性心疾患・脳血管疾患・消化器疾患)、周産期センター(09年5月現在休止中)、地域災害医療センターなどの高機能医療施設をめざしています。一般病床559床(内・地域がんセンター100床)、感染症4床。医師111人、看護師430人の陣容となっています。
 日立市を中心とする県北地域の拠点病院ですが、大変厳しい経営を強いられています。2008年3月決算では、一月当たり約5300万円の赤字が発生しており、年間の損益は6億4000万円程度の損失となる見込みです。この数字は、日立製作所本体の8000億円近い赤字決算と相まって、救命救急センター整備などに深刻な影を落としています。
2009年4月以降の産婦人科分娩受け入れについて
 産婦人科医師の確保の見通しが付かず、併せて新生児科医師も4月から筑波大学に異動になったことから、地域周産期医療センターとしての機能を当分の間休止している。
 3月の県議会で、今年秋に水戸赤十字病院から産婦人科医師1名が派遣される見込みという、知事答弁があったが、詳細はまだ確定しておらず、今後具体的な話しを水戸日赤病院と進めていく。ともかく、秋までには複数の医師を確保して産婦人科の分娩を再開したい。現在、20名を超える助産師を確保して、指導的立場の医師が確保できれば、院内助産システムを立ち上げて、通常分娩の受け入れを再開する。
 また、ハイリスクの分娩については、日製日立病院をオープン病院として、地元の産科医が施設やスタッフを活用することが出来るように整備したい。

2009年4月以降の小児救急医療について
 今年4月から新生児科の医師2名が筑波大学に異動となり、日製日立病院の小児科科救急に携わる医師が5名から3名に減少した。県北地域全体の小児科救急体制を維持するために、北茨城市立病院に派遣していた小児科医2名を日製日立病人に異動し、時間外及び休日の救急体制を日立に集約した。現在地域医師会に平日準夜帯の小児救急医療への人的支援を要請している。
続きを読む

保健福祉委員会県北調査:生化学工業高萩工場を視察

参考写真 5月11日、井手よしひろ県議は所属する県議会保健福祉部の県北調査に参加。高萩市松久保工業団地に立地している生化学工業株式会社を訪れ、説明を聴取するとともに工場を視察しました。
 生化学工業は、近年話題となっているヒアルロン酸製剤を中心に特徴ある医薬品の製造にかかわってきました。1947年に創業され、1975年から高萩工場が稼働しています。高萩工場では、ニワトリのトサカから抽出された原料を元にヒアルロン酸を精製し、世界初の間接機能改善剤「アルツ」と白内障などの手術補助剤「オペガン」を製造しています。
参考写真 生化学工業のヒアルロン酸の抽出・精製技術は世界トップレベルで、医療用の製品を世界各国に輸出しています。
 会社概要の説明を受けた後の質疑応答では、高萩に工場を立地させた理由などが話題に上りました。地元工場長からは、立地の要因として、1.岩盤が強固で大規模な地震が起こりにくい、2.気候が温暖で雪が少ない、3.台風の影響を余り受けない、4.鉄道、高速道路など交通アクセスが至便である、などが指摘されました。
 その後、保健福祉員会の一行は工場内を視察し、最新の設備を目の当たりにしました。

ひたち国際大道芸を賑やかに開催

 5月10日、日立市の多賀駅前よかっぺ通り(県道多賀停車場線)を会場に、第18回「ひたち国際大道芸」が開かれました。国内30組、海外6組の合計36組の大道芸人が集まり、街角でのパフォーマンスを繰り広げました。
 周辺には、屋台やフリーマーケットなども数多く出店、子どもたちは顔にペインティングしたり、ピエロ衣装を着飾ったりして、お祭りムード一色の一日でした。
 写真上は、ジョングロイの鉄球を使ったジャグリング。写真下は、中国雑技芸術団の椅子を使ったパフォーマンス。
参考写真
続きを読む

2009年5月10日(日) 晴れ

茨城県難病団体連絡協議会の第27回総会に来賓として出席

井手実母施設見舞い(母の日のプレゼント)

国際ひたち大道芸(多賀会場)を視察

市民相談(市有地の占有問題)

県議会報告愛を開催(日立市会瀬町)

「今から一年も経てば、私の現在の悩みなど、およそくだらないものに見えることだろう」
(サミュエル・ジョンソンのことば)

歩数【3000】歩・移動距離【135】km

県難病連第27回総会に来賓として出席

参考写真 5月10日、茨城県難病団体連絡協議会の第27回総会が水戸市内で開催され、井手よしひろ県議も来賓として出席しました。
 県難病連は、難病患者家族の団体間の連携や難病対策の推進を進める団体です。県からの委託事業で「地域交流活動事業」や「小児慢性疾患ピア相談事業」を受託し、難病の啓発活動や相談事業を行っています。
 総会では、村野茂会長が活動報告。10年来進めてきた県内市町村の「難病見舞金制度」が44市町村中41で実現されたとことが伝えられました。
 来賓を代表して県保健福祉部染谷意次長、県議会議員足立寛作氏(公明党県代表代行)が挨拶しました。足立議員は、国は今審議中の補正予算に11の難病を新たに指定する予算を盛り込んだことを紹介。「『政治は人の幸せのためにある営みである』との思いを大事にしながら、皆さま方と一緒に活動を進めたい」と述べました。
 その後、平成20年度決算、21年度予算、新年度活動方針などが審議され、執行部の原案通り承認されました。また、原喜美子会長、千葉洋子副会長、大井川ヨシ子副会長以下新年度役員が選任され、総会は盛会のうちに終了しました。
茨城県難病団体連絡協議会への参加団体
茨城県腎臓病患者連絡協議会
茨城県ダウン症協会
全国筋無力症友の会茨城支部
全国膠原病友の会茨城県支部
茨城県心臓病の子どもを守る会
全国パーキンソン病友の会茨城県支部
日本リウマチ友の会茨城県支部
日本てんかん協会茨城県支部
茨城喘息患者の集い
茨城県遷延性意識障害患者・家族の会
日本ALS協会茨城県支部(休会中)
参考:茨城県難病団体連絡協議会のHP

全国代表懇談会を開催、都議選・衆院選に向け総決起

太田代表、衆院選・都議選の完全勝利を呼びかける
参考写真 5月9日、井手よしひろ県議は党本部で開催された「全国県代表懇談会」に出席しました。
 冒頭挨拶に立った太田昭宏党代表は、7月3日(金)告示、7月12日(日)投票の東京都議選まで2カ月余りに迫ったことを踏まえ、「都議選の取り組みは、衆院選(がいつあるか分からない状況)のために全体的に遅れている。この2カ月怒濤のように突入して勝っていかなくてはならない」と述べ、党予定候補23人の全員当選に党の総力を挙げると力説しました。
 次期衆院選については「常在戦場で臨戦態勢を続けていく」と強調し、「都議選と衆院選は乾坤一擲の戦いであり、どんな状況になろうとも『最後は勝つ!』との決意で、全議員が毎日の戦いの中で獅子奮迅の力を発揮していこう」と呼び掛けました。
 続いて北側一雄幹事長が登壇。新たな経済対策(経済危機対策)の財源の裏付けとなる今年度補正予算案と関連法案について「来週中にはぜひ衆院を通過させ、参院に送りたい」と述べ、早期成立に全力を挙げる考えを示しました。さらに、補正予算案に関し「かつてない規模で、地方自治体にもかつてないお金が交付され基金が設置される」と指摘し、「(交付金や基金の活用に向け)各地域で6月議会を中心に公明党らしい実績をしっかりとつくっていきたい」と訴えました。
 井上義久総合選対本部長は、都議選の情勢について「衆院選との連動で投票率アップが見込まれ、民主、共産が支持を広げている」と指摘し、「党全体の選挙と位置付け全員勝利したい」と述べました。
 坂口力副代表は、国内初の新型インフルエンザの感染を受け、与党として同日昼に河村建夫官房長官に万全の対策を申し入れたことを報告しました。
続きを読む

介護職の賃金アップに4000億円の交付金創設

参考写真 国は平成21年度補正予算に、介護職の待遇改善を図るため、介護職員の処遇向上を図る介護事業者に対して交付金を支給する「介護職員処遇改善交付金(仮称)」を設置する施策を盛り込みました。計上された約4000億円はすべて国庫負担のため、地方の負担増や介護保険料増はありません。
 介護職の処遇改善をめぐっては、政府・与党が平成21年度介護報酬改定で、介護職員の処遇改善をねらいに改定率を3.0%引き上げました。政府は当初、介護職員の給与を月2万円増やすことを目指していましたが、介護事業者の運転資金などに回されて、実際には5000円程度の増額に留まったとの指摘があります。
 今回の介護報酬改定は、一律に報酬額をアップしたのではなく、介護職員の手厚い配置など、質の高いケアや業務負担が多い施設に対する「加算」という形で交付金が支給されます。
 事業所の類型ごとに、介護報酬額に一定の交付率をかけた金額が毎月支給されるという仕組みが検討されており、特に人件費率の高い事業には交付率が手厚くなっています。訪問介護事業所は70%、訪問入浴介護は45%などとなります。
 今年10月サービス分からの実施となるため、12月支払い分の介護報酬とともに支給されます。
 事業所は、介護職員に処遇改善計画を通知し、支給される交付金を上回る額を賃金や待遇の改善に当てなければならないとされてます。また、来年度以降は介護職のキャリアプラン構築など、継続して介護職の待遇改善を行っていくことが求められます。
 2.5年分の予算計上のため、2011年度末に交付金の支給が終われば、報酬が元通りになりかねないという懸念があります。このため、厚労省は2012年度介護報酬改定で、待遇が下がることがないように対応を検討する意向です。
 こうした国の補正予算を受けて、県レベルでも具体的な受け皿づくりを急いでいますが、国からの詳細説明が5月下旬となるために現状では何も決まっていません。
続きを読む

2009年5月9日(土) 晴れ

公明党全国代表懇談会に参加(党本部:東京都新宿区)

日立市内で県議会報告会を開催


「人のために何かをすることで誰もが素晴らしい人になれます」
(マーチン・ルーサー・キングのことば)

歩数【2000】歩・移動距離【電車+71】km

省エネ家電のエコポイント制度、地域の家電店が元気になる取り組みを

エコポイント還元に通販カタログ方式
産経新聞(2009/4/28)
 経済産業省は4月27日、省エネ家電の購入者に価格に応じてポイントを還元する「エコポイント」制度について、ポイントで買える商品カタログを用意し、その中からポイント数に応じて商品を選ぶ方式を導入する方針を決めた。カタログに掲載するのは省エネ家電に限らず、幅広い商品を取りそろえる。制度の利用を促すため、実際の店舗でポイントを買い物で使える方法の検討も続ける。エコポイント制度の運営事務局を設置し、ポイント登録やカタログ発行、商品発送を手掛ける。

参考写真 「エコポイントの還元は、通販カタログ方式で行う」との報道は、産経新聞系のメディアで伝えられている内容です。地方議員の一人としてはこの方式は絶対に納得できません。
 その理由は3点。第1に、カタログから商品を選ぶことに消費者が果たして魅力を感ずるかということです。エコポイント制度で消費を拡大しようとするならば、そのエコポイント自体が魅力あるポイントでなくてはいけません。お仕着せの商品から、割高の商品を選ばせることに、消費者は魅力を感じないと思います。
 第2点は、こうしたカタログを作り、商品を手配し、配送する運営事務局はどのようにするのでしょうか。官僚の天下り先を新たに作るのかという国民の拒否反応が出ることは間違いありません。
 第3に、エコポイントは広く地域の個人経営の家電販売店などでも使えるようにすべきです。地域経済の活性化と地球温暖化対策の2つがエコポイント制度の目的であったはずです。カタログ方式は、中小の小売店の切り捨てに直結します。
 エコポイント制度は、そもそも総務省、産業経済省、環境省の3省共同のプロジェクトです。経産省の見解を産経新聞があたかも決定事項のように報道すること自体にも違和感を感じています。井手よしひろ県議は、5月9日、斉藤鉄夫環境相に対し以上のような内容を口頭で申し入れしました。斉藤環境相は「様々な方々と相談し、早期にエコポイント制度の具体像をお示ししたい。井手県議のようなご意見があることも十分理解している」と答えました。

サンピア日立、日立市が3億4500万円で落札

参考写真 5月8日、独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構(RFO)は、ウェルサンピア日立の一般競争入札を実施し、日立市が3億4500万円で落札しました。
 ウェルサンピア日立は1987年に開業、2.8ヘクタールの敷地に鉄筋3階建ての客室24室、レストランのほかアイススケート場などを備える総合的な健康増進施設、宿泊施設です。2007年度には約26万人が利用し、固定資産税が免除されていることもあり、収支は425万円の黒字を計上しています。
 このウェルサンピア日立は単なる宿泊施設ではなく、地域にとってコミュニティーの中心施設として、まちの活性化の中核施設として、大変重要な施設です。
 厚生年金や国民年金の資金で建設され、運営されている施設は、2005年の年金改革の中で、2010年度までに売却されるか、廃止されるることが法律で義務づけられています。
 去る3月3日、RFOはウェルサンピア日立の土地建物の売却を一般競争入札方式で実施すると公告。最低売却価格は3億3000万円で、4月24日まで入札申し込みを受け付け、5月8日に入札を実施しました。
 日立市は、最低価格を1500万円上回る3億4500万円で応札。応札した中で最高額となり、落札しました。
 ウェルサンピア日立については、久慈浜学区、大みか学区、坂下学区の地元の皆さまが「地域に必要な施設で、市が運営を継続してほしい」と1万人以上の署名を集め、市による買い上げを要望していました。こうした地元住民の声を受けて、日立市はウェルサンピアの土地建物を取得して、事業を継続させることを決断。3月市議会に5億円の債務負担行為を提案し、5億円を上限として入札に参加することが認められました。
 RFOが行っている一般競争入札による施設の処分状況をみると、落札価格が最低価格を大きく上回る事例が目立っています。この人気を分析すると、厚生年金施設の「建物品質の良さ」、「まとまった土地面積」、「知名度の高さ、地元への浸透」などの品質面が、高く評価されているためと思われます。
 今回の入札に当たっても、複数のホテル業者や医療・介護関係者などが内見会に参加していることもあり、日立市が落札できるか、地元関係者は気をもんでいました。
 午後2時過ぎに市関係者より落札成功の一報を聞いた井手よしひろ県議は、地元コミュニティ関係者、観光業者、物産販売業者などに報告。一様にウェルサンピア日立の事業継続を喜んでくださいました。また、地元の雇用が守られること何より嬉しいと語ってくださった方もいらっしゃいました。
 日立市は、今後、ウェルサンピア日立の事業をどのような形で継続していくか、地元住民などの意見も尊重しながら検討していくことになります。昨年12月に井手県議が視察した愛媛県伊予市の事例のように、ホテル業に精通する民間事業者に営業を委託する「指定管理者制度」を活用するのが一般的であると思われます。
 厚生年金康福祉センター「ウェルサンピア日立」は、2010年4月20日に日立市の施設として再スタートすることになりました。
続きを読む

2009年5月8日(金) 雨

ひたちなか市内で県議会報告会

常陸大宮市内で県議会報告会

サンピア日立の入札結果について久慈町地内で街頭から報告

高萩市内で県議会報告会

「障害を克服できると信ずる者だけが、本当に障害を克服することができる」
(エマーソンのことば)

歩数【2000】歩・移動距離【160】km

聴覚障がい者のために字幕付き映画を

 政府は3月10日の閣議で、著作権者の許諾を受けずに、聴覚障がい者向けに映画や放送番組に字幕や手話の映像を付け、DVDなどへの複製などを認める著作権法改正案を決定しました。国会での早期成立を図り、2010年1月の施行をめざします。
 聴覚障がい者に朗報となる今回の改正案は、障がい者の情報利用の機会確保へ、著作権者に無許可で行える範囲を大幅に拡大していることに特徴があります。具体的には放送番組だけでなく、発表済みのすべての映画に字幕や手話の付与を可能としているほか、字幕や手話の制作主体を特定非営利活動法人(NPO法人)などにも広げました。複製したDVDなどは貸し出しもできます。
 これまでの著作権法では、放送番組については、許諾なしで音声を字幕にし、インターネット送信することは認めていましたが、映画は対象外でした。また字幕の作成も聴覚障がい者に情報提供する公益法人に限られていました。
 公明党は、「映画の字幕表示を法制化してほしい」との手話通訳士の訴えを受けた地方議員が、この問題を都議と国会議員へ橋渡しをしたことをきっかけに取り組みを開始。08年3月には浜四津敏子代表代行が参院文教科学委員会で国としての取り組みを強く求めました。また、08年8月には党障がい者福祉委員会が聴覚障がい者団体と意見を交換、経済産業省や文化庁に対し、早期の法改正を促してきました。
続きを読む

“ETC効果”で茨城の観光地も盛況、GWの人出22%増

参考写真 4月25日から5月6日までのゴールデンウイーク(GW)期間中の人出状況が、県観光物産課や県警本部から発表になりました。県観光物産課の取りまとめによると、期間中、茨城県内の観光地50カ所には約161万5252人が訪れ、前年より約22.4%も増えました。特に、国営ひたち海浜公園(ひたちなか市)など、高速道路のインターチェンジ近くにある観光地で軒並み人出が急増。土曜休日の高速道路1000円乗放題の効果が大きく現れた結果となりました。
 人出トップは、前年と同じく笠間市の「陶炎祭(ひまつり)」で約30万2500人。5年に1度開催される北茨城市の「御船祭(おふねまつり)」には約15万人の観光客が押し寄せました。昨年完成した新観瀑台が好評の「袋田の滝」は約4割増の8万人。国営ひたち海浜公園で約6万1500人増え、開園以来初めて29万人を突破、約29万3000人となりました。
 ひたち海浜公園の担当者によると、最も入園者数が多かったのは無料入園日の5月4日で、約6万7000人と歴代3番目でした。「群馬や宇都宮ナンバーの車も多く、県外からの来園者が増えたように感じる。北関東道の開通やETC利用による高速道路料金の引き下げが影響したのでは」と産経新聞(2009/5/8付)の記事に答えています。
 ひたち海浜公園の最寄り駅である阿字ヶ浦駅とJR勝田駅と結ぶ「ひたちなか海浜鉄道」は、阿字ヶ浦駅と海浜公園を結ぶ無料シャトルバスを運行。このシャトルバスは5月中に1000人の利用を見込んでいましたが、すでにGW期間中のみで1200人を突破しました。鉄道も利用者増に対応するため、4〜6日には2両編成に増結する大盛況でした。1日の利用者は昨年の3倍以上で、渋滞知らずのシャトルバスを用意したことなどの利用客の増をねらった鉄道会社の思惑が当たったことになります。
参考:国営ひたち海浜公園コラボ「ネモフィラシャトルバス」決定
 大洗海岸や那珂湊のお魚市場なども軒並み観光客が増加しました。
 こうした人出増を支えた常磐自動車道の1日当たりの交通量(速報値)は、谷田部IC〜つくばJCT108%、北茨城IC〜いわき勿来IC135%となり、反面、大きな渋滞も起きました。
続きを読む

2009年5月7日(木) 曇のち雨

JR日立駅で県議会報告

日立市長とウェルサンピア日立の入札問題について意見交換

那珂市内で県議会報告

公明党県議会議員会つくば事務所で打ち合わせ(女性の健康増進策について)

下妻市内で県議会報告を行う

「読むことは人を豊かにし、話し合うことは人を機敏にし、書くことは人を確かにする」
(フランシス・ベーコンのことば)

歩数【3000】歩・移動距離【219】km

雇用調整助成金、3月は238万人分の申請を受理

参考写真 企業が景気悪化で事業を縮小し、従業員を休業や出向させた場合の手当を国が助成する「雇用調整助成金」について、厚生労働省が3月に申請を受理した事業所の数は4万8226カ所に上り、2月の約1.6倍に拡大したことが分かりました。対象となった従業員は約1.3倍の合計237万9069人となっています。
 厚労省が申請を受理した事業所のうち94%を中小企業が占めています。地域別にみると最も多いのは愛知県の6005カ所で、前月の約1.6倍に増えています。大阪府が約2倍の3748カ所とこれに次いでいます。対象になる従業員の数も愛知県が最も多く、前月と比べ約1.2倍の48万4954人。次いで静岡県が1.2倍の16万1350人でした。
 茨城県内では、662社3万6610人が申請しました。
 雇用調整助成金は公明党などの働きかけによって、2008年12月に支給要件が大幅に緩和されました。それ以降、利用企業が急増しています。申請を受理した事業所の数は2008年度で合計9万4168カ所。そのうち97%を2009年1〜3月に受理しました。
 また企業が契約途中で解雇した派遣社員などに引き続き住居を提供する場合、費用を国が補助する「離職者住居支援給付金」について、厚労省が制度を始めた2月から3月までに支給対象として認定した件数は合計411件。対象人数は7643人になりました。
続きを読む

5月15日から「エコポイント制度」前倒しでスタート

e71bd0ec.jpg 4月27日に国会に上程された平成21年度補正予算の審議が本格化してきました。
 補正予算が成立すれば、5月15日から前倒しでスタートする家電製品購入への「エコポイント制度」への期待が高まっています。
 エコポイント制度とは、省エネ効果の高い家電製品を購入した消費者に、さまざまな商品やサービスに交換できるエコポイントを付与する制度です。この制度は、地球温暖化対策の推進、経済の活性化、地上デジタル放送対応テレビの普及を図るなどの目的のために実施されるものです。
 対象となる家電製品は、統一省エネラベル4星以上の「エアコン」「冷蔵庫」「地上デジタル放送対応テレビ」など約2000の機種となります。容量400リットル以下の冷蔵庫は、四つ星以上の製品がまだないため、三つ星の製品も対象に入っています。また、プラズマのフルハイビジョンテレビなど、省エネラベルの基準がまだない一部のテレビも対象となります。今後出る新商品なども基準を満たせばもちろんエコポイント制度の対象となります。
 家庭での電力消費量の一番多い電化製品はエアコン。冷蔵庫が2番目で、テレビが4番目です。この3品種で家庭の電力使用量の5割に達します。エコポイント制度は、家庭での省エネ製品普及を促進する起爆材になることは確実です。
デジタルテレビ10%、エアコン・冷蔵庫%+リサイクル費用分のエコポイント
 対象となる家電製品を買った場合にもらえるポイントは、エアコン、冷蔵庫が価格の5%分、地デジ対応テレビが価格の10%分になる予定です。また、その家電商品の購入に合わせて、同じ種類の古い家電をリサイクルした場合はエコポイントに加えて古い家電のリサイクル料金と同じだけのポイントももらえます。つまり買い替えの場合はリサイクル料金が実質無料になる計算です。
 エコポイント制度の対象製品かどうかは、写真のようなシールがついているかどうかで見分けることができます。
参考:エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業の対象となる家電製品について
続きを読む

2009年5月6日(水) くもり時々雨

事務所の整理・清掃

後援者の病気見舞い

井手よしひろ県政ホットラインの配布

「ある人は十銭をもって一円の十分の一と解釈する。 ある人は十銭をもって一銭の十倍と解釈する。同じ言葉が人によって高くも低くもなる」
(夏目漱石のことば)

歩数【3000】歩・移動距離【39】km

スギ花粉症対策に100億円の補正予算

 4月27日に国会に上程された平成21年度補正予算には、国民の約3割が罹っていると推定されるスギ花粉症への対策が盛り込まれました。「花粉の少ない森林づくり対策事業」に約100億円を充てるとともに、スギ花粉症を緩和させる「米」の研究拠点の整備に約15億7000万円が計上され、花粉症対策の前進に大きな期待が寄せられています。
参考写真 スギ花粉症が急増している要因の一つとして、戦後に植えられたスギが伐採されずに放置され、多くの花粉を飛ばすようになったことが指摘されています。
 「花粉の少ない森林づくり対策事業」は花粉発生源対策として、首都圏・京阪神圏近郊において花粉の多いスギを伐採し、花粉の少ないスギや広葉樹などへの植え替えの促進を図るのが大きな柱です。林野庁は2011年度末までに300万本の伐採・植え替えをする目標を掲げています。
 具体的には、森林所有者に呼び掛け、立木買い取りの支援を行うとともに、優良苗木の生産拡大や低コスト造林など先駆的な取り組みを行う民間団体を支援します。
 また、スギ花粉症の根治薬として期待される「スギ花粉症緩和米」を実用化するため、スギ花粉症緩和米試験研究拠点の整備が新規事業として盛り込まれました。農林水産省によれば、「スギ花粉症緩和米」はこれまでの動物実験により、スギ花粉のアレルギーを緩和させることが分かっています。今後、人に対する安全性、有効性を確認するための試験を行うとともに、栽培技術の確立など研究開発を急ぐ方針です。
続きを読む

2009年5月5日(火) こどもの日 曇のち雨

事務所の整理

井手よしひろ県政ホットラインを地元に配布

飛田通夜式に参列

「『今が最悪の状態』と言える間は、まだ最悪の状態ではない」
(シェークスピアのことば)

歩数【2000】歩・移動距離【45】km

県南の大型ショッピングセンターの建設状況を視察

 5月4日、井手よしひろ県議は、現在、建設が進む県内地域の大型ショッピングセンター2箇所を視察しました。その一つが5月28日に開店する「イオン土浦ショッピングセンター」、もう一箇所が7月9日開店予定の「あみプレミアムアウトレット」です。
 昨年11月にはつくばエクスプレス研究学園駅前に「イーアスつくば」がオープン。半径9キロ圏内に、敷地面積が14ヘクタールを超える超大型店舗3店が鼎立することになります。
 確かに、各ショッピングセンターとも店舗の性格は異なるといっても、過当競争は避けられません。さらに、旧来の商店街や大型店舗への影響は計り知れないものがあると考えられます。
名  称開店日設置者店舗数駐車台数売場面積敷地面積
イーアスつくば08/10/31ダイワハウス工業(株)2214,70084,765145,385
イオン土浦ショッピングセンター09/5/28イオン(株)1603,26088,098158,368
牛久プレミアムアウトレット09/7/9チェルシージャパン(株)1072,51923,300171,661
続きを読む

2009年5月4日(月) みどりの日 晴れ

井手実母施設見舞い

霞ヶ浦の帆引き船特別操業を体験

イオン土浦ショッピングセンターの建設現場を視察

阿見プレミアムアウトレットの建設現場を視察

秦野家通夜式に参列

参考写真「他人と比較して、他人が自分より優れていたとしても、それは恥ではない。しかし、去年の自分より今年の自分が優れていないのは立派な恥だ」
(イギリスの探検家ラポックのことば)

歩数【2000】歩・移動距離【241】km

「霞ヶ浦の帆引き船」特別操業を体験

参考写真 5月4日、井手よしひろ県議は、かすみがうら市観光協会が主催する帆引き船の特別操業を体験しました。かすみがうら観光協会は、湖上を優雅に走る帆引き船を行楽客に間近で見てもらおうと、ゴールデンウイーク期間中の5月3〜5日の3日間、霞ケ浦で帆引き船を特別操業し、随伴船を運航しています。
 帆引き船は霞ヶ浦の象徴ともいえる存在。帆引き船を使った帆引き網漁は、明治13年、シラウオ漁を目的に旧霞ヶ浦町の折本良平によって考案されました。その後、ワカサギ漁の主役として昭和42年(1967)までの約100年間、霞ヶ浦漁業の花形として一世を風靡しました。
 帆引き船は、帆を使い風の力によって船を横に流し漁をする特徴的な業法です。帆引き船は凧の原理を応用し船を横に流して漁を行う、世界唯一の漁船と考えられています。また、風のない日は漁をせず、霞ヶ浦の自然の摂理にかなう漁法でもありました。帆引き船は霞ヶ浦が世界に誇る文化遺産といえます。
 特別操業では、帆引き船は2隻がかすみがうら市田伏、志戸崎沖合で操業。随伴船はこの2隻を周回するようにして走ります。4周から5周周回してくれるので、カメラチャンスには事欠きません。充分、帆引き船にも近づいてくれるので広角レンズでも迫力なる写真が撮れます。遠くに筑波山を望む、白い帆引き船の姿は格別でした。
 3日間とも午後1時からかすみがうら市坂の志戸崎漁港で受け付け、2時から出港します。遊覧時間は30分程度。定員は12人で、定員を超えた場合は2回運航します。乗船料は大人2000円、小人1000円。問い合わせはかすみがうら市観光協会事務局:029−897−1111内線2526
参考:霞ヶ浦の帆引き船物語

厚生年金「給付水準50%確保」大丈夫か?国民年金の未納問題を検証

 4月14日、「国民年金の保険料の納付率が今の水準の65%で推移した場合、現役世代の平均の手取り収入に対する厚生年金の給付水準(所得代替率)は50%を下回る」との報道がありました。
 公明党が中心となって押し進めた「年金100年安心プラン」の骨格ともいえる「給付は現役世代の5割確保」という政府公約は、果たして大丈夫なのか、公明新聞の記事を中心に検証してみたいと思います。
将来の年金、現役収入の50%割れ 納付率現状なら、厚労省
共同通信(2009/4/14)
 公的年金の財政見通しをめぐり、国民年金の保険料納付率が現行水準のまま向上しない場合、将来の厚生年金の給付水準(所得代替率)は政府が約束した「現役世代の収入の50%」を割り込み、49.3%程度に落ち込む、との厚生労働省の試算が14日、明らかになった。
 2007年度の実際の納付率は63.9%だったが、厚労省は今年2月に公表した年金の財政検証で、納付率を80%と設定。そのうえで所得代替率は50.1%を維持できるとしていたが、「現実離れした前提に基づく試算」との批判があらためて強まりそうだ。
 厚労省は同日、民主党の要求に応じ、「納付率が1ポイント変動するごとに所得代替率は0.05〜0.06ポイント変わる」との試算結果を提示。納付率を80%ではなく実績値に近い65%に置き換えると、所得代替率は49.20〜49.35%となる。
 納付率が78%を割り込むと、所得代替率は50%を維持できなくなる計算だ。国民年金の納付率が厚生年金の給付に影響を与えるのは、公的年金ではいずれにも共通の土台となる基礎年金部分があるため。
 厚労省は「社会保険庁が納付率を80%にアップさせる目標を掲げており、妥当な前提だ」としているが、08年度の納付率は昨年12月現在、60.9%で前年同月比1.9ポイント減と悪化。改善に向けた具体的な見通しは立っていない。
 2月の財政検証は、納付率や出生率、経済指標などの見通しを一定の数値に設定した基本ケースでは、所得代替率は09年度の62.3%から徐々に下がるものの、38年度以降50.1%を維持できる−との内容だった。

参考写真 この試算は、国民年金保険料の納付率の変化が将来の厚生年金の給付水準に及ぼす影響を、厚生労働省が機械的に行ったものであり、「今から約30年間、2040年ごろまで、ずっと現在の状況が続けば」という仮定の話であり、年金制度の安定性に直ちに大きな影響を与える話ではありません。
 事実、保険料の納付率が、政府目標の80%でも、現状の65%程度でも、次に財政検証が予定される2014年度の所得代替率の見込みは、ともに60.1%となっています。
 現在の年金制度では、法律の附則に「次の財政検証まで(通常5年後)に所得代替率が50%を下回ると見込まれるときは、給付水準調整の終了その他の措置を講ずるもの」(趣意)と規定している通り、直ちに給付と負担の在り方を見直すこととしているのは“次の5年間”で所得代替率が50%を割り込む場合です。現状の見込みでは5年後も60.1%で、50%を大きく上回っているわけですから、直ちにどうこうする必要はありません。
続きを読む

2009年5月3日(日) 晴れ

市民相談(農業への新規参入について)

菊池家告別式に参列

憲法記念日公明党街頭演説会(JR日立駅頭)

黒澤家通夜式に参列

「他の人に一生懸命サービスする人が、最も利益を得る人間である」
(ケンタッキーフライトチキンの創業者:カーネル・サンダースのことば)

歩数【2000】歩・移動距離【110】km

憲法記念日の街頭演説:政治とカネの問題に言及

 5月3日、井手よしひろ県議ら公明党茨城県本部では、憲法記念日を記念して街頭演説会を県内各地で開催しました。JR日立駅前では、石井啓一県本部代表(衆議院議員)と井手幹事長(県議)が公明党の憲法に関する基本的な考え方などをアピールしました。
 井手県議は、政治とカネの問題について論及。大要以下のように語りました。

 皆さん、こんにちは! きょう5月3日は62回目の「憲法記念日」です。
 第2次大戦の敗戦後、昭和22年5月3日に施行された日本の憲法は、戦後の日本の平和と安定・発展に大きく寄与してきた憲法として、国民の皆様から広く支持され定着しています。
参考写真 公明党は、この日本国憲法を守り、未来につなげる立場から、様々な改革を進めている所であります。
 さて、我々政治に携わる者が、憲法について語るとき、その前提として、政治家本人が法の精神に則り、国民の皆さまから信頼感のある行動を取っているかどうかという問題が重要になります。
 その意味で、政治とカネの問題について、さらに議論を進める必要があります。
 公明党はこれまで、あっせん利得処罰法や、官製談合防止法の制定、政治資金規正法改正など、政治とカネの問題に真正面から取り組んでまいりました。
 公明党が自民党との連立政権の中で、最初に行った政治とカネの問題を改革する具体例は、「あっせん利得処罰法」の制定です。国会議員やその秘書が口利きをして、見返りをもらいことを禁止した「あっせん利得処罰法」制定は、政治改革の大きな一歩と高く評価されています。
 2000年には、政治腐敗の温床とされていた政治家個人への企業・団体献金の禁止を実現しました。民主党小沢代表の資金管理団体への西松建設違法献金問題も、実は、この改正があって浮かび上がってきたものです。
 2007年には、国会議員事務所費問題や、民主党小沢代表の巨額不動産取得問題など、政治資金の不透明な支出が相次いだことから、国会議員の政治資金を「ガラス張り」にするために、国会議員が関係する政治団体の領収証を1円から公開するための、政治資金規正法の改正にリーダシップを取ったのも公明党です。 
続きを読む

2009年5月2日(土) 晴れ

都内出張(まちづくりコンサルティング会社社長と意見交換)

「人生まれて学ばざれば生まれざるに同じ。学んで道を知らざれば学ばざるに同じ。知って行わざれば知らざるに同じ」
(江戸時代の儒学者・貝原益軒のことば)

歩数【2000】歩・移動距離【280】km

新型インフルエンザ「フェーズ5」へ、混乱を廃し万全な予防体制を

 4月30日早朝、WHO(世界保健機関)は、新型インフルエンザの警戒レベルを「フェーズ4」から「フェーズ5」に引き上げると発表しました。理由は「人から人への感染を確認し、終息の兆候がないため」としています。パンデミック(世界的大流行)は「フェーズ6」ですから、その一歩手前の段階に至っているという認識です。
早めの警戒レベル引き上げで対応を促す
参考写真 30日朝の段階では、新型インフルエンザの感染者が確認された国は、メキシコ、アメリカ、カナダ、コスタリカ、ニュージーランド、イギリス、スペイン、ドイツ、オーストリア、イスラエルの10カ国、感染者は169人です。冬にインフルエンザが流行する場合はものすごい勢いで広まるものですが、春先は湿度も気温もある程度高いため、そのような環境が苦手なウイルスの活動は抑えられます。このため春先の流行はゆっくりと広がる傾向があるのです。
 このぐらいの時点で「フェーズ5」の警戒レベルというのは大げさすぎるという声もありますが、WHOとしてはレベルを引き上げることで各国に注意を促し、積極的な対応で流行を抑え込もうということのようです。
WHO、「インフルインザA型」に名称変更
 4月30日、新型インフルエンザの呼称をめぐり、世界保健機関(WHO)は「インフルエンザA(H1N1)」に改めると発表、従来の呼称「豚インフルエンザ」を正式に変更しました。
 この名称変更は養豚関連産業への配慮からだといわれています。「豚インフルエンザ」と最初に呼称したのは米疾病対策センター(CDC)。発生地メキシコでの調査で、豚から人に伝わった可能性が有力となったためです。
 そもそも、WHOはパンデミック「フェーズ4」以降は、そのウィルスの発生要因であるトリインフルエンザ、豚インフルエンザなどという呼称から、「新型インフルエンザ」との呼称に変更されることになっていましたので当然の措置とも言えます。
 重要なこと、新型インフルエンザは、ウイルスが豚肉を介して感染するとのではないと言うことです。しでに、「新型」ウイルスは人から人にうつる型に変異しており、今後の感染拡大で、豚はもはや無関係です。
 メキシコや米国で最初の感染例が見つかった直後から、国際獣疫事務局(OIE)は発生地にちなんだ「北アメリカインフルエンザ」を提唱。米政府は29日から、「農家の生活を守るため」として、「H1N1インフルエンザ」の呼称に切り替えました。
 WHOも、OIEとの30日の共同声明で、「調理された豚肉や豚肉製品を食べて感染することはない」と強調しました。
続きを読む

2009年5月1日(金) 晴れ

日立市内で県議会報告会を開催(国の補正予算と地方の活性化について)

山中家告別式に参列

北茨城市御船祭の準備状況を視察

高橋家通夜式に参列

参考写真「世界で一番有能な教師よりも、分別のある平凡な父親によってこそ、子供は立派に教育される」
(フランスの思想家ルソーのことば)

歩数【2000】歩・移動距離【167】km

滞在型市民農園「笠間クラインガルテン」を訪問

参考写真 4月28日、井手よしひろ県議は笠間市の滞在型市民農園「笠間クラインガルテン」を訪問しました。
 クラインガルテン(Kleingarten)はドイツ語で「小さな庭」。19世紀半ば、ドイツをはじめヨーロッパ諸国で、庭を持てない都市生活者のために郊外に市民農園をつくる運動が始まり、これがクラインガルテンとよばれるようになりました。本場ヨーロッパのクラインガルテンは、単なる菜園にとどまらず、コミュニティ形成の場として、また重要な緑地空間として都市計画の中に位置づけられており、市民生活の向上や健康増進に大きな役割を担ってきました。
 笠間市では、都市と農村の交流を推進し、地域振興にもつなげようと2001年に「笠間クラインガルテン」をオープンさせました。1区画の敷地は約300平方メートル。この中に約30平方メートルのラウベ(簡易宿泊施設)1棟と約100平方メートルの菜園、芝生があります。ラウベにはキッチン、バス、トイレ、ロフトが完備しています。年間利用料は40万円で、光熱水費は実費負担、備え付けの農機具使用は無料となっています。3組以上の家族や友人など、グループでの共同利用が原則で、利用期間は1年単位(4月〜翌3月)、最長5年間の更新が可能です。
 「笠間クラインガルテン」の入村式が、今年は4月18日に開催されました。オープン九年目の今年は空いた6区画に10倍以上の62組の応募がありました。併設している日帰り市民農園も全50区画が開園以来初めて利用者で一杯になりました。
 視察をした井手県議は、たまたま居合わせたガルテナーの方と懇談。笠間の魅力などをお伺いしました。「何と言っても、農協が管理しているのが魅力。地元の方々との交流も大きな楽しみ」と語ってくださいました。
参考:笠間クラインガルテンのHP
自己紹介
井手よしひろのプロフィール

井手よしひろです。
茨城県の県政情報、
地元のローカルな話題を
発信しています。
6期24年にわたり
茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
http://y-ide.com
master@y-ide.com
ブログ内記事検索
茨城県のニュース
公明新聞ニュース
カテゴリ別目次
月別記事一覧
最新コメント
お断り
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
スマホ・携帯QRコード
QRコード
総訪問者数

現在の閲覧者数: