
この民主党版事業仕分けは、「財務省指導の予算削減のための公開パフォーマンス」と揶揄されているように、本来の事業仕分けのあり方とは異質なもののように感じられます。
この見直し対象に、全国に約1400カ所にあるシルバー人材センター(以下センターと略して記載します)が入っていることが話題になっています。センターは、定年退職者などの高年齢者に、そのライフスタイルに合わせた「臨時的かつ短期的又はその他の軽易な就業(その他の軽易な就業とは特別な知識、技能を必要とする就業)」を提供するともに、ボランティア活動をはじめとするさまざまな社会参加を通じて、高年齢者の健康で生きがいのある生活の実現と、地域社会の福祉の向上と、活性化に貢献することを目的に設立されています。
センターは、原則として市町村単位に置かれており、国や地方公共団体の高齢社会対策を支える重要な組織として、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」に基づいて事業を行う、都道府県知事の許可を受けた公益法人です。会員になるためには、センターの趣旨に賛同し、入会の手続きをとることが必要です。センターから受託事業による仕事の提供を受けた会員は、契約内容に従ってその仕事を実施し、仕事の内容と就業実績に応じて配分金(報酬)を受け取りことができます。
11月12日、井手よしひろ県議は、日立市シルバー人材センターを訪ね、運営の現状やセンターへの補助金が削減(廃止)された場合の影響などについて意見を聴取しました。
続きを読む