井手よしひろ県政ホットラインの配布
石塚家告別式に参列(常陸太田市内)
日立市日高町地内の海岸崖崩落現場を緊急調査
瀬上川改修関連事業の地元説明会に出席
「婦人の力大なり。婦人は平和の使者である」
(女性ジャーナリストの先駆者松本英子のことば)
歩数【2000】歩・移動距離【144】km
井手よしひろが茨城の県政情報や日立市のローカル情報をお伝えします。
来るか人気の大波、日立でサーフィン全国大会
読売新聞(2010/5/9)
日立市の河原子北浜海岸は、波を楽しむサーファーが絶えない県内有数のスポット 日立市の河原子北浜海岸で8月、第45回全日本サーフィン選手権大会が開催される。アマチュアサーファー国内最高峰の大会とされ、約1万500人が参加する全国各地の予選を勝ち上がった約850人が、チャンピオンの座をかけて板さばきを競う。
同市での全日本選手権開催は1972年以来、38年ぶり2回目。日本サーフィン連盟が主催し、文部科学省、海上保安庁などが後援する。年齢別・カテゴリー別に小学生から60歳代までが出場し、8月25日から29日まで開かれる。
同海岸入り口で「水木サーフショップ」を経営する日立サーフィン連盟(HSA)の井上康則代表(45)によると、同海岸は、砂浜でサーフィンに最適の波ができる「ビーチブレイク」を満喫できる県を代表するサーフスポット。波が筒状になる「チューブ」も楽しめ、1年を通して県内外のサーファーを引きつけている。
「地域資源の海を使って街を盛り上げよう」と、HSAは海水浴客のライフガード活動や年4回のビーチ清掃を続けながら、5年前から大会の誘致活動を本格的に展開。HSAの要望を受けた日立市も2007年、同海岸に駐車場やトイレ、シャワーを備えたスポーツ広場を整備し、全国大会受け入れの環境を整えてきた。
全国的な海岸の護岸工事や消波ブロックの設置などでサーフスポットは減少している反面でサーファー人口は増えており、全日本選手権大会は同海岸の魅力を全国に伝える絶好の機会。
大会期間中は、サーファーと大会の関係者を含め約2000人が訪れると見込まれ、井上代表は「ルールとマナーを保った美しい海岸で、海の素晴らしさとサーフィンの面白さを一般の人にも身近に感じてもらいたい」としている。
問い合わせは水木サーフショップ(0294・36・5339)。
政務調査費精算システムの設計・打ち合わせ
県政の主要課題になどについて意見交換(つくば事務所)
牛久市内で県政報告会
歩数【3000】歩・移動距離【179】km
母校創価大学で「同窓の集い」に参加
歩数【2000】歩・移動距離【電車で移動】km
高萩市内2箇所で県政報告
県道日立いわき線の通行止め箇所を緊急調査
北茨城市内で県政報告
久慈川河畔の菜の花プロジェクトを現地調査
井手実母施設見舞い
後援者宅焼香
歩数【2000】歩・移動距離【143】km
現在の閲覧者数: