ほっとメール@ひたち

井手よしひろが茨城の県政情報や日立市のローカル情報をお伝えします。

2010年05月

2010年5月12日(水) くもり時々雨

井手よしひろ県政ホットラインの配布

石塚家告別式に参列(常陸太田市内)

日立市日高町地内の海岸崖崩落現場を緊急調査

瀬上川改修関連事業の地元説明会に出席


「婦人の力大なり。婦人は平和の使者である」
(女性ジャーナリストの先駆者松本英子のことば)

歩数【2000】歩・移動距離【144】km

瀬上川改修関連工事の地元説明会開かれる

参考写真 5月12日、日立市南部を流れる瀬上川関連公共事業の地元説明会が、久慈浜交流センターで行われました。井手よしひろ県議は、日立選出の県議を代表して出席しました。
 瀬上川は、平成11年10月に集中的な降雨により7件が床下浸水、25件が床上浸水という大きな被害を出しました。その後、波除堤の増設や減衰地の設置など改修工事が行われました。しかし、平成18年10月には、低気圧と大潮の影響が重なり、2日間にわたって氾濫する出来事がありました。晴天にかかわらず、海水が逆流し道路が水で溢れる事態となり、抜本的な河川改修の必要が強調されていました。
参考写真 県高萩工事事務所では、井手よしひろ県議などの提案を受け、平成19年度に、瀬上川溢水対策技術検討委員会を立ち上げ、その改修の具体的方法について検討を続けてきました。
 その昨年5月には、1.新明橋と日立電鉄旧久慈浜駅までの間の護岸を嵩上げ、2.遡上した波を受け入れるために旧久慈浜駅構内に受水施設を設置、3.長い周期のうねりを緩和して瀬上川を遡上する波を低くするために河口部に傾斜堤を設置、の3点の対策を講じることが決定しました。
 平成20年度、新明橋から暗渠部手前までの護岸を海抜2mに43〜63cm嵩上げする工事が行われました。
 21年度から、暗渠部67mの改修工事と旧久慈浜構内に受水施設を設置する工事が始まります。現在、瀬上川は運上屋様の脇で暗渠になっていますが、旧久慈浜駅構内まで開口型の河川に改修されます。
続きを読む

企業・団体献金禁止を求める108万人分の署名を提出

参考写真 5月12日、長沢ひろあき公明党政策審議会副会長(参院選比例区予定候補)らは、政治資金規正法の抜本改正を求める要望書を総務省選挙部長へ提出しました。署名総数は、1,084,755筆に達しました。その内、茨城県内の署名は200,795筆でした。
 この署名は、今年2月中旬から4月中旬までの2ヶ月間、公明党茨城県本部を始めとして首都圏と信越の公明党議員、党員、支持者の皆さまが中心となって集められたものです。
 署名活動へのご協力に、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
 「政治の浄化」は公明党の結党以来の原点です。これまでも「政治とカネ」の問題に徹底してメスを入れ、何度も政治資金規正法を改正してきました。
 2000年1月、政治家個人とその資金管理団体への企業・団体献金を禁止。07年には政治団体の対象拡大や人件費を除く1円以上の全支出に対する領収証の公開など、公明党のリードで実現しました。
 しかし今もなお、政党支部や政治団体を通して政治家への迂回献金する抜け道が残されています。
 それを防ぐためには、政治資金規正法を抜本的に改正して、政党支部や政治団体を迂回させる形での企業・団体献金を禁止することで、政治家個人へ企業や団体から資金が流れることを断つ必要があります。
 100万人を超える政治資金規正法の改正を求める大きな声を追い風に、企業・団体献金の禁止に全力を挙げてまいります。
続きを読む

2010年5月11日(火) 雨

井手よしひろ県政ホットラインを配布

口蹄疫への対応について県農林水産部よりヒアリング

UR賃貸の県内賃貸住宅(アパート)の現状について調査

県政報告会を開催(常陸大宮市内)

「向上を求めようともしない生き方を続けているうちに、訓練期間はたちまち逃げ去ってしまうのです」
(ナイチンゲールのことば)

歩数【3000】歩・移動距離【120】km

居住者の生活脅かす UR都市機構の事業仕分けに反対

自治会協議会が公共住宅として存続要望
参考写真 5月11日、公明党国土交通部会は、鳩山政権が4月26日の事業仕分けで都市再生機構(UR)の賃貸住宅事業を縮減する方向で結論付けた問題をめぐり、UR賃貸住宅(旧公団住宅)の自治会でつくる全国公団住宅自治会協議会から意見を聴取しました。
 これには山口那津男代表、斉藤鉄夫政務調査会長、竹内部会長らが出席し、茨城県を含む、東京23区、東京多摩、埼玉、神奈川、千葉の自治会協議会メンバー約40人の声をお聞きしました。
 席上、自治会協議会の井上紘一事務局長は、事業仕分けで「高齢者、低所得者向け住宅の供給は自治体または国に移行、市場家賃部分は民間に移行する方向で整理」と評決したことについて、「76万戸、200万人近い居住者の存在と暮らしを無視し、民営化の具体的実行へ道を開こうとするもの」と指摘し、「評価結果を絶対に許すことはできず、断固反対する」と表明しました。
 その上で、大半の団地で高齢者や低所得者が過半数を占めている実態などを踏まえ、UR賃貸住宅を公共住宅として存続させ、高齢者や子育て世帯が安心して住み続けられる制度の確立などを求める要望書を提出しました。
参考写真 参加者からは「居住者の事情も知らず、仕分け人がいろんなことを言っていたのは腹に据えかねた」(東京23区)、「低所得の年金生活者がずっと住めるようにしてほしい」(埼玉)、「団地を社会的資産として次世代に残す責任がある」(東京多摩)などの切実な声が寄せられました。
 山口代表は「事業仕分けの名の下に皆さまが脅かされることは絶対あってはならない」として「居住の安定を堂々と訴えていく」と主張。斉藤政調会長は、党の重点政策の中に年金生活者などへの「セーフティーネット住宅」の供給を掲げる方針を強調しました。
 公明党茨城県本部でも、こうした現場の声を重視し、緊急の意見聴取など対応を急ぐことにしました。(茨城県取手市の井野団地)
続きを読む

宮崎県口蹄疫問題:地元江藤衆院議員と赤松農水大臣の質疑

 宮崎県の口蹄疫感染・感染疑いは、児湯方面の川南町、都農町を中心に拡大。鹿児島、熊本県と接する、えびの市からも感染が確認され、5月10日現在、計56例の感染・感染疑いが確認され、殺処分対象の牛や豚は約6万4000頭に上っています。
 5月11日、衆議院農林水産委員会での江藤拓議員(自由民主党・無所属の会)と赤松広隆農水大臣との質疑の模様を掲載しました。





続きを読む

公明新聞の新着情報を表示するフィード再開

 公明党の公式ホームページのRSS配信が再開されました。実は、4年ほど前一度、導入されたことがありましたが、いつの間にかになくなっていました。多くのブロガーから歓迎されると思います。
 早速、FeedWindを使って、公明新聞の最新記事を表示させてみました。
公明新聞のフィード

2010年5月10日(月) 晴れ

JR常陸多賀駅で県議会報告

瀬上川改修関連事業についてヒアリング

武内家告別式に参列

政務調査費の4月分取りまとめ

小中学校の耐震補強について県教育庁よりヒアリング

常陸大宮市内で県政報告会を開催

「地獄、地獄というが、地獄はどこから来るのかね? たてた誓いを破ったら地獄とはそれにちがいない」
(モンゴルに伝わる歌謡の一節)

歩数【2000】歩・移動距離【121】km

学校耐震化予算増額、公明党が予備費の活用を引き出す

参考写真 学校施設の耐震化は、子どもたちが一日の大半を過ごす場であり、災害時には地域住民の避難場所ともなることから、様々な公共事業の中でも最優先で行うべき事業です。
 ところが、鳩山内閣が今国会で成立させた2010年度の学校耐震化の予算は、公明党が与党だった昨年(2009年)8月時点の概算要求額を大幅に下回る内容でした。このため公明党は、予算減額の撤回を迫り、学校耐震化の早期実施に全力を挙げて取り組んできました。
 鳩山首相は4月16日の閣僚懇談会で、公立小中学校の耐震化を早急に進めるための予備費の活用や、夏休み期間中の工事実施に向けた速やかな予算執行などを検討するよう、文部科学相に指示しました。
 これは、公立小中学校の耐震化予算を2010年度予算で大幅減額した鳩山内閣が、公明党の厳しい追及に自ら予算編成の不備を認め、方針転換したことを意味します。
参考写真 10年度予算における耐震化予算は当初、公明党が与党だった前政権がまとめた09年8月の概算要求段階では、全国の自治体から要望があった5000棟分の2775億円が計上されていました。しかし、鳩山内閣が編成した予算では「いのちを守る予算」との掛け声とは裏腹に、2200棟分の1032億円にとどまり、当初計画の半分にも満たないお粗末な内容でした。これでは残る2800棟の工事先送りであり、10年度に事業を予定していた自治体から不安の声が上がっていました。
 こうした事態を打開するため、公明党の山口那津男代表は、2月3日の参院本会議で「命を守る政治を貫く信念と、めざすべきビジョンがない」と首相の姿勢を鋭く追及。これを受けて首相は思わず「(予算減額は)必ずしも自慢できる話じゃない」と本音を漏らした上で、「(予備費を含む)2兆円の景気対策枠の活用なども視野に入れて、学校の耐震化を早急に進めたい」との方針を表明しました。
続きを読む

河原子北浜でのサーフィン全国大会、読売新聞で紹介される

参考写真 この夏(8月25日〜29日)、日立市の河原子北浜海岸で開かれる「第45回全日本サーフィン選手権大会」が、読売新聞(茨城県版)で大きく報道されました。内容は、この大会を中心となって誘致してきた井上康則さんら日立サーフィン連盟(HSA)の活動が紹介されています。
来るか人気の大波、日立でサーフィン全国大会
読売新聞(2010/5/9)
 日立市の河原子北浜海岸は、波を楽しむサーファーが絶えない県内有数のスポット 日立市の河原子北浜海岸で8月、第45回全日本サーフィン選手権大会が開催される。アマチュアサーファー国内最高峰の大会とされ、約1万500人が参加する全国各地の予選を勝ち上がった約850人が、チャンピオンの座をかけて板さばきを競う。
 同市での全日本選手権開催は1972年以来、38年ぶり2回目。日本サーフィン連盟が主催し、文部科学省、海上保安庁などが後援する。年齢別・カテゴリー別に小学生から60歳代までが出場し、8月25日から29日まで開かれる。
 同海岸入り口で「水木サーフショップ」を経営する日立サーフィン連盟(HSA)の井上康則代表(45)によると、同海岸は、砂浜でサーフィンに最適の波ができる「ビーチブレイク」を満喫できる県を代表するサーフスポット。波が筒状になる「チューブ」も楽しめ、1年を通して県内外のサーファーを引きつけている。
 「地域資源の海を使って街を盛り上げよう」と、HSAは海水浴客のライフガード活動や年4回のビーチ清掃を続けながら、5年前から大会の誘致活動を本格的に展開。HSAの要望を受けた日立市も2007年、同海岸に駐車場やトイレ、シャワーを備えたスポーツ広場を整備し、全国大会受け入れの環境を整えてきた。
 全国的な海岸の護岸工事や消波ブロックの設置などでサーフスポットは減少している反面でサーファー人口は増えており、全日本選手権大会は同海岸の魅力を全国に伝える絶好の機会。
 大会期間中は、サーファーと大会の関係者を含め約2000人が訪れると見込まれ、井上代表は「ルールとマナーを保った美しい海岸で、海の素晴らしさとサーフィンの面白さを一般の人にも身近に感じてもらいたい」としている。
 問い合わせは水木サーフショップ(0294・36・5339)。

 全国大会が、河原子北浜海岸で開催されるまでには、地元の若者の献身的な努力と、樫村千秋日立市長ら行政の強力なバックアップがありました。
続きを読む

2010年5月9日(日) 晴れ

井手よしひろ県政ホットラインの配布

家電専門店の地域責任者と意見交換(茨城県内での販売戦略、エコポイントやエコ家電販売の状況など:つくば市内)

県政報告会を石岡市で行う

「恐れるな、安心するがよい。私たちはだいぶ先まできたのだ、ひるまずに、あらゆる勇気をふるい起こすのだ」
(ダンテのことば:野上素一訳『筑摩世界文学大系11 ダンテ』筑摩書房)

歩数【3000】歩・移動距離【182】km

党本部で方面政策責任者会議開催

「新しい福祉」、景気対策など地方議員が積極的に提案
参考写真 5月8日、公明党政務調査会(斉藤鉄夫会長)、東京都新宿区の党本部で方面政策責任者会議を開催し、参院選に向けた重点政策づくりについて全国方面責任社会を開催し、各方面の地方議員代表から意見との意見交換を行いました。
 井手よしひろ県議も、北関東方面の政策責任者として出席しました。
 この日検討された重点政策は、(1)年金、医療、介護などの社会保障・福祉を強化しつつ、その枠を超えた課題も取り込んだ「新しい福祉」の提案、(2)景気対策・成長戦略、(3)清潔政治の実現など。社会保障や少子化対策の機能強化のための財源と税制改革の考え方も盛り込む方針です。
 席上、出席者からは、成長戦略や財政規律の強化に向けた具体策を求める声などが数多く寄せられた。これに対し、斉藤政調会長は「政策は参院選を勝ち抜く最大の"武器"だ」とし、「皆さんの意見を重点政策づくりに生かし、5月中旬にもまとめたい」と述べました。
 井手県議は、英国の総選挙結果に触れ、「選挙至上主義・マニフェスト至上主義に厳しい評価がくだされた。参院選の重点政策は、国会議員改革や公務員改革など、国民にとってわかりやすい内容を、全面に打ち出すべきだ」と発言。また、「ストップ2大政党制。といった、選挙制度改革も重点方針に入れて欲しい」と要望しました。

2010年5月8日(土) 晴れ

IT関連企業の経営者と意見交換(自治体クラウドについて、インターネットによる選挙活動について)

公明党方面政策責任者会議に出席

県政報告会を開催(日立市南高野)

「邪曲(じゃきょく)な政治の下にあっては善人は悪しき市民である」
(ダンテのことば:中山訳『ダンテ全集第8巻』)

歩数【3000】歩・移動距離【電車で移動】km

英総選挙で示された2大政党制度への疑問符

イギリス国会 5月6日、投票が行われた英国下院議員選挙(英総選挙)の結果は、日本の政界にも大きなインパクトを与えています。二大政党政治のお手本としてもてはやされた英国議会は、どの政党も過半数を取れないという36年ぶりのハングパーラメント(宙吊り議会)の状態に陥りました。
 各党の獲得議席は、定数650に対して保守党が299議席(改選前193議席)、労働党253(345)、自由民主党54(63)、その他27となりました。
 英国の選挙制度は、各選挙区で一番多い票を得た候補者1人に議席を与える単純小選挙区制です。第1党が過半数の議席を得やすく、政権交代や政治の活性化を促すという長所があります。一方、各党の得票率が議席に反映しづらい、つまり死票が多いという欠点もあります。
 今回の英総選挙は、3つの点で大きな示唆を私達にも与えていると思います。
 その第一点は、選挙至上主義への反省です。8日付の朝日新聞に北海道大学の山口二郎教授のインタビュー記事が掲載されています。山口教授は、「二大政党システムを突き崩した最大の要因は、労働党が保守党基盤を崩すことを最優先に、選挙至上主義に陥ってしまったことだ。左派政権が掲げきた平等や反貧困といった理念を捨ててしまった」と指摘しています。その上で、「選挙至上主義は日本の民主党とも重なる。<中略>選挙の勝つためなら何でもするという姿勢は、有権者の政党政治への幻惑をまねく」と述べています。
 第2点は、政党政治の中で個々の議員の資質が今一度見直されたということです。昨年、英国が深刻な経済危機に晒されたなかで、国会議員たちによる経費乱用の実態が暴露されました。国民の多くが反対したイラク戦争では、その声を無視して、労働党政権は参戦に踏み切り、保守党もそれを支持しました。英国では、投票する基準をどの政党に属しているかに重きをおくといわれていますが、政治家本人の人間性や有権者との距離感など、政治家そのものを評価しようという流れが、今まで以上に大きくなったようです。
続きを読む

2010年5月7日(金) くもりのち雨

県政報告会を開催(東成沢町)

県政報告会を開催(東金沢町)

県政報告会を開催(高萩市内)

「尊敬によってつくられた友情が真実で完全で永続的である」
(ダンテのことば:中山訳『ダンテ全集第5巻』

歩数【2000】歩・移動距離【100】km

連休中の茨城県内人出、過去10年で最多160万人

茨城空港は第3位に、10万人超訪れる
 ゴールデンウィーク期間中(4月29日〜5月5日)の県内の行楽地やイベントの来場者数がまとまりました。(県観光物産課まとめ)
 GW7日間の茨城県内の主要な観光地への来場者は、合計160万6000人に達し、昨年より13%増えました。景気低迷の中、「安・近・短」志向や北関東道の東北道直結、さらには連日の晴天を受けて、過去10年では最多となりました。
 県内の集客施設のベスト5の1位は、笠間市で開かれた笠間の陶炎祭(ひまつり・前年度比9.3%増)で、33万人でした。
 2位はひたちなか市の国営ひたち海浜公園で26万6000人(9.5%増)。
 3位には3月に開港した茨城空港(小美玉市)で10万1000人で、堂々の3位に入りました。
 4位はつくば市の筑波山7万2440人(0.5%減)。5位は大洗町の水族館「アクアワールド大洗」6万4008人(18.6%減)
 なお、新たな施設では、茨城空港はじめ、あみプレミアム・アウトレット(阿見町)、めんたいパーク(大洗町)、「桜田門外ノ変」オープンセット(水戸市)、予科練平和祈念館(阿見町)などがオープンしました。

(国営ひたち海浜公園のネモフィラと菜の花のコラボレーション)
続きを読む

2010年5月6日(木) 晴れ

県政懇談会を開催(日立市会瀬町)

県政懇談会を開催(高萩市)

館林フラワーガーデンを視察

公明党時局講演会を開催(古河市生涯学習センター総和)

「人間はひとくきの葦にすぎない。自然の中で最も弱いものである。だが、それは考える葦である」
(パンセのことば)

歩数【3000】歩・移動距離【389】km

古河市で時局講演会:長沢氏、首相の普天間移転案を厳しく批判

参考写真 5月6日、公明党茨城県本部と県議会公明党の共催による「時局講演会」が、石井啓一衆議院議員、長沢ひろあき政務調査会副会長(参院選比例区予定候補)を迎えて、古河市内で開催されました。GW明けにも拘わらず、会場となった古河市生涯学習センター(利根みどり館)は、立錐の余地もないほどの聴衆で埋まりました。
 県議会を代表して挨拶した井手よしひろ県議は、県政の報告を行うとともに、この日行われた山岡賢次民主党国会対策委員長の発言を通し、民主党政権を厳しく批判しました。
 この日、山岡国対委員長は、民主党本部で開かれた「女性議員ネットワーク会議」であいさつし、米軍普天間飛行場の移設問題について「直接、国民の生活には影響しない」などと語りました。これに対し、会議に出席していた沖縄県の市議が猛反発。山岡氏は発言を撤回し、謝罪しました。
 山岡氏は「普天間の話あるいは政治とカネの話は直接国民の生活には影響しない」と指摘。さらに、6月から支給予定の子ども手当について「大きな評価を得ているが、何か普天間でかき消されているような状態で残念だ。地方に行くと、普天間は雲の上のお話」とも述べました。
続きを読む

2010年5月5日(水) こどもの日 晴れ

政務調査費精算システムの設計・打ち合わせ

県政の主要課題になどについて意見交換(つくば事務所)

牛久市内で県政報告会

 県統計課のよると、5月5日現在の茨城県内のこどもの数は404,483人となり、県総人口に占める割合は13.7%になります。この数値は人口、割合ともに過去最低となりました。
 前年と比べると、こどもの人口は約3,910人減少し、県の総人口に占める割合も前年の13.8%から0.1ポイント低下しました。
 男女別では、男子が207,619人、女子が196,864人で,男子が女子を1万人以上上回っています。
 4月1日現在の市町村別のこどもの割合を見てみると、最も割合が高いのは東海村の16.7%で,逆に最も低いのは大子町の9.5%となっています。なお、こどもの人口の増減を見てみると、前年と比べてこどもの人口が増加しているのは、つくば市(+377人),守谷市(+355人),つくばみらい市(+185人)など7市町村です。

歩数【3000】歩・移動距離【179】km

井手県議、県政報告会で『新しい福祉』について語る

参考写真 5月5日、牛久市内で開かれた県政報告会で、井手よしひろ県議は公明党が主張する『新しい福祉』について語りました。
 最近、社会構造の変化により、うつ病などの心の病や発達障害など研究が進んできた新たな障害を始めとして、DV、児童虐待など、国民の生命や健康を脅かす深刻な問題が増えつつあります。また、少子高齢化による高齢者の独り暮らしと、それに伴う孤独死の急増も社会問題化しています。
 これまでの社会保障制度は、年金や医療、介護の分野を中心としたものでしたが、それだけでは、こうした"21世紀型"の課題への対応に限界があるのが実態です。
 そこで、公明党はこれまでの福祉・社会保障を補強・再構築する一方、従来の社会保障の枠組みを超え、生活や人生の安全・安心の土台となる「新しい福祉」の提案を行っていきます。
 例えば、自殺の増加の大きな要因ともなっている、うつ病について、公明党は10年度の診療報酬改定で、うつ病の治療に有効な「認知行動療法」を保険適用させるなど、対応策を前進させてきました。
 発達障害への対策についても、いち早く県の発達障害者の相談拠点施設を立ち上げたり、今年から日立市では、市独自の相談窓口の開設などを推進してきました。
 こうした実績を踏まえ、DVや児童虐待の防止についても新たな対応策を打ち出し、積極的に「新しい福祉」の提案に取り組んでいきます。
続きを読む

2010年5月4日(火) 晴れ

母校創価大学で「同窓の集い」に参加

参考写真
「民主主義の大いなる鍵、それは連帯である」
「人間は惑星と連帯し、惑星は太陽と連帯し、太陽は星と、星は星雲と連帯する。そして星雲や星団は、無限と連帯しているのだ」
「人間と人間の連帯とは、宇宙と宇宙の連帯が生み出した、不屈にして必然の帰結なのだ」
(ビクトル・ユゴーのことば)

歩数【2000】歩・移動距離【電車で移動】km

鳩山首相の沖縄訪問、国民は首相のことばをどう理解すればよいのか?

 アメリカの主要紙から“ルーピー”(loopy:<俗語>a.変わった、狂った、b.混乱した、ばかな:研究社の新英和中辞典より)と揶揄された鳩山首相の“バカさ加減”は本物でした。
 5月4日、沖縄県を訪れてた鳩山総理大臣は、普天間基地に隣接する宜野湾市の普天間第二小学校を訪れ、校舎の屋上から、基地周辺に住宅が密集している様子や基地の現状を視察。その後、鳩山首相は、基地周辺に住む住民など、およそ100人との対話集会に出席しました。
 出席者からは、「一部であろうと県内移設には絶対反対だ。県民は納得しない」、「どこにいても怖いという子どもの声にしんしに耳を傾け、東京に持ち帰って決断して欲しい」、「子どもたちの上に米軍のヘリコプターが落ちてきたらどいうやって守るのか」などと県外・国外への早期移設を求める意見が相次ぎました。
 また、「去年の衆議院選挙で、鳩山総理大臣が『県外移設はできる』と発言したので、民主党を応援した。県外か国外かと思ったら、回り回って沖縄に来るという政治の現実はあまりにひどい」などとの声が寄せられました。
続きを読む

2010年5月3日(月) 晴れ

井手よしひろ県政ホットラインNo78を団地内に配布、挨拶回り

普天間問題の資料整理、ブログにまとめ記事アップ

井手実母施設見舞い

長谷山家通夜

「どんな偉大な事業も、はじめは、すべて『夢』にすぎなかったのです。だから必要なのは勇気です。前人未到の道をひとり征くには、勇気が必要なのです。真に新しいものは、何ごとであれ、人々の不評を買うものです。だから勇気が必要なのです」
(ヘンリー・キッシンジャーのことば)

歩数【3000】歩・移動距離【55】km

迷走する鳩山首相の普天間基地移設への対応<経過のまとめ>

 いよいよ明日(5月4日)、鳩山首相はアメリカ軍普天間飛行場の移設問題で、沖縄県を訪問します。首相は仲井真弘多知事や名護市の稲嶺進市長らと会談し、政府案を説明することにしています。アメリカ米側、社民党などの連立与党、さらには地元との根回しも全く済んでおらず、沖縄で首相が何を語るのか注目が集まっています。
 鳩山首相が提案する普天間移設案は、現行のアメリカ軍キャンプ・シュワブ沿岸部に移設する計画を、「埋め立て方式」から「くい打ち桟橋方式(QIP)」に修正する案を基本に、鹿児島県・徳之島へのヘリ部隊の一部(最大1000名)移転案などを組み合わせたものです。
 鳩山首相は4月24日には、現行案で決着させる可能性について「辺野古の海が埋め立てられることは自然に対する冒涜と感じる。受け入れるという話はあってはならない」と述べ、明確に否定してます。埋め立て方式がQIP方式に変更されたからといって、自然への影響は、果たしてどれだけ緩和されるのでしょうか?
 QIP方式は、滑走路による日照の遮断と数千本の支柱で、海洋生物や環境に与える影響は大きいという指摘がります。さらに、この工法は、かつて日米間で具体的に検討された案ですが、テロ対策の難しさや費用面(埋め立て案の約3倍、4000億円以上の費用が掛かると言われています)などから排除された案に他なりません。
 どれだけ現実的な案なのか、首相の提案の趣旨が意味が全く理解できません。
 また、百歩譲っても「最低でも県外」との今まで主張と、どのような整合性があるのでしょうか?いつから、沖縄の辺野古の海上に基地を建設する考えに転じたのでしょうか?明らかな公約違反に対する、明確な説明を望むものです。
 一方、徳之島への一部移転については、鳩山首相は4月28日、徳之島出身の有力者である徳田虎雄元衆院議員に協力を要請したが拒否されました。徳之島にある3つの町の町長は受け入れ拒否の姿勢を崩さず、5月7日に首相と会談し、明確に移転絶対反対の意思を示すことにしています。
 さらに、アメリカ側も部隊運用上の理由から強い難色を示しており、全く、鳩山首相の一人芝居の様相と化しています。
 鳩山首相は「5月末決着」に「職を賭す覚悟」と明言している。決着には移設先地元の合意が不可欠です。沖縄訪問時には、その覚悟と具体的な中身を国民に示してもらいたいと思います。
続きを読む

2010年5月2日(日) 晴れ

日立市内一円で県議会報告

市民相談(多重債務の清算について)

「つねによい目的を見失わずに努力を続ける限り、最後には必ず救われる」(ゲーテのことば)

歩数【3000】歩・移動距離【46】km

五月晴れのもと、日立市内一円で議会報告

 GWの行楽には絶好の好天に恵まれた5月2日、井手よしひろ県議は、日立市議会議員と供に市内一円で議会報告を行いました。その主な内容は以下の通りです。
現場の声が届く政治、3000人超す議員チーム力で民意に応える
参考写真 公明党の地方議員数は3000人を超え、政党に所属する議員数では第一党です。中でも女性議員は約3割を占め、政策立案などに際して、きめ細やかで率直な視点が生かされています。
 この3000人の議員ネットワークこそ公明党の最大の財産であり、"一人の声"を政策に反映させる力となってきました。
 例えば、児童手当制度といった地方で始まった制度を国の制度にまで結実させる「国と地方」の連携はもちろん、子ども読書運動のように、自治体の先進的な施策の情報を共有し合い、広げていく「地方議員同士」の連携もしっかりしています。こうしたタテとヨコの議員ネットワークの力が公明党の真骨頂です。
 さらに公明党は、国民の真のニーズに応えるため「総点検運動」を活発に展開。特に昨年末には介護総点検を実施し、約10万件に上る声を基に「新・介護公明ビジョン」を提言。説得力ある内容に、政府も政策に反映させる考えを示しました。
続きを読む

やはり民主党は“政治とカネの問題”を先送り

参考写真 「ヤッパリ!」というのが正直な感想です。
 2月の党首討論で、公明党の山口那津男代表は、鳩山首相の「政治とカネ」の問題を厳しく追及。再発防止に向けた具体的な提案で、首相から二つの大きな言質を取りました。(詳しくは「山口代表VS鳩山首相 党首討論で初対決」をご覧下さい)
 その一つ目は、政治資金規正法の改正のための与野党協議機関の設置について、首相が「党首という立場で言えば、民主党としても設置に賛成したい」と明言したことです。
 もう一つの言質は、「秘書がやった」との言い逃れを許さないために政治家の監督責任を強化する、公明党提出の政規法改正案に対して、首相が「大変、望ましいもの」と評価し、「ぜひ成案を得るように民主党としても努力したい」と踏み込んだことです。
 しかし、こうした党首討論での言葉も簡単に反故にされてしまいました。
 参院選マニフェストに企業・団体献金を禁止する政治資金規正法の改正を盛り込む方針を固めた民主党。これは、今国会での法改正を実質的に参院選以降に先送りすることに他なりません。企業・団体献金の禁止は、昨年の西松建設の違法献金事件を契機に小沢氏が打ち出し、民主党が昨年の衆院選マニフェストに掲げてあったはずです。
 単なる結論の先送りではなく、これは民主党の明白なマニフェスト違反です。
続きを読む

2010年5月1日(土) 晴れ

高萩市内2箇所で県政報告

県道日立いわき線の通行止め箇所を緊急調査

北茨城市内で県政報告

久慈川河畔の菜の花プロジェクトを現地調査

井手実母施設見舞い

後援者宅焼香

参考写真
「貧しいことは恥ずべきことではない。しかし、その貧しさから脱しようと努めず、安住することこそ恥ずべきことである」
(ペリクレスのことば)

歩数【2000】歩・移動距離【143】km

「改革逆行」の郵政見直し法案、国会へ提出

 政府は4月30日の閣議で郵政見直し関連法案を決定し、国会に提出しました。法律成立後には政令改正も行い、日本郵政の公的な性格を強める方針です。従来の民営化路線を覆すほか、中小企業への融資が滞るなど、多くの問題点が指摘されています。
参考写真
「民営化」路線を覆す、2005年衆院選の民意を無視して良いのか?
 郵政見直しの問題は何より、政府が掲げる「官から民へ」の理念を覆し、従来の民営化路線を大きく転換したことです。2005年の衆院選で民営化を支持した民意の無視は許されません。
 郵政民営化は、国が郵便貯金や簡易保険で集めた巨額な資金を民間に移し、経済を活性化させることが目的です。
 しかし、法案では日本郵政グループ5社を3社に再編し、ゆうちょ銀行やかんぽ生命保険に対する政府の関与を残す結果となりました。
 その上、政府は法律成立後に、政令を改正し、郵便貯金と簡易生命保険の利用限度額をそれぞれ2000万円(現行1000万円)、2500万円(現行1300万円)に引き上げる方針です。
 これは「官製金融」の肥大化にほかならず、「民業圧迫」との批判は免れません。
 米国とEU代表部の駐日大使は、民間金融機関との公平、公正性の観点から、WTO(世界貿易機関)の協定に違反する可能性を警告した書簡を、平野博文官房長官らに送付しています。
続きを読む

県道日立いわき線(十王山部〜高萩秋山)が通行止め

井手よしひろ県議らが緊急現地調査
 5月1日、井手よしひろ県議は、高萩市秋山の県道日立いわき線の通行止め箇所を緊急調査しました。これには地元の菊地正芳市議が同行しました。
 県高萩工事事務所は、県道日立いわき線の日立市十王町山部から高萩市秋山の3.3キロ区間(サンライズ・カントリー・クラブの間を走る区間)を、地滑りの危険性があるとして、4月30日午後7時に全面通行止めの措置を行いました。
 現場は日立市と高萩市の境界付近で、道路西側の高さ約9メートルの法面の擁壁が約50メートルに数センチ単位で動いており、地下水の流出も見られることから、大規模な地滑りの兆候とされています。
 29日午前8時ごろ、道路の西側にあるゴルフ場の職員から通報があり、県が点検したところこうした兆候が確認されました。
参考写真 井手県議らが現場を視察した際は、既に現場の安全確保のために道路が完全に通行止めとなり、観測のための機器の据え付けが始まっていました。井手県議は、高萩工事事務所の桑名義彦所長より、現場の説明を聴取しました。具体的には補強工事の内容や、工事に必要な期間、交通止めの期間などについて伺いました。
 また、迂回路がかなり遠回りになることから、案内板の整備などを早急に行うことを要望しました。
自己紹介
井手よしひろのプロフィール

井手よしひろです。
茨城県の県政情報、
地元のローカルな話題を
発信しています。
6期24年にわたり
茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
http://y-ide.com
master@y-ide.com
ブログ内記事検索
茨城県のニュース
公明新聞ニュース
カテゴリ別目次
月別記事一覧
お断り
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
スマホ・携帯QRコード
QRコード
総訪問者数

現在の閲覧者数: