医療機関の朝礼で県政報告
常陸多賀駅前広場のリニューアル計画をヒアリング(日立市役所)
後援会挨拶回り
大垣家告別式
井手よしひろ選挙事務所の準備、地元よかっぺ通り挨拶回り
「凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である。風に流されている時ではない」(チャーチルのことば)
歩数【3000】歩・移動距離【41】km
9月に住民より要望を受けていた日立市十王町友部の市道照明灯の工事が完了しました。
従来、地元商工会が設置した街路灯が設置されていましたが、電気料を支払っていた会社が廃業したため、道路が暗くなってしまいました。JR十王駅から日立市役所十王支所へ繋がる主要道路のため、住民から街路灯の整備が強く求められていました。
より大きな地図で 十王町友部街路灯設置要望 を表示
店 名 | フ-ドスクエアカスミ日立神峰(ひたちかみね)店 |
開店日 | 2010年12月2日(木) |
所在地 | 茨城県日立市神峰町1-7-7 |
電 話 | 0294-27-7730 |
営業時間 | 10:00~24:00 |
店舗面積 | 3,414m2(うち直営売場面積2,018m2) |
駐車台数 | 120台 |
駐輪台数 | 98台 |
年商目標 | 18億円 |
従業員数 | 正社員14名、パ-ト・アルバイト45名 |
主要商圏 | 18,056世帯 |
1次商圏(車5分圏:5,454世帯・11,910人) | |
2次商圏(車10分圏:12,602世帯・28,007人) |
自動車ディーラーで県政報告を行う
市民相談(市道の舗装)
市民相談(久慈川河川敷の活用について)
県政要望聴取(成沢・諏訪・塙山・金沢学区)
歩数【2000】歩・移動距離【31】km
松戸市議選に立候補してくれた民主党候補に詫びるしかない続きを読む
生方幸夫衆院議員(民主党千葉県連代表)のブログ「生方幸夫・今日の一言」11月22日付けより引用
昨日、松戸市議会議員選挙が行われました。松戸市は衆議院の選挙区で言うと私の6区と北部の7区とに分れています。今回、6区側では現職一人と新人6人が立候補しました。6人のうち4人は6区の公募に応募して来てくれた人でした。
結果は公募してきた新人の二人が当選しただけで、後は全員落選ということになってしまいました。7区側は現職3人と新人一人全員が落選の憂き目にあってしまいました。
選挙の当落ですから原因はいろいろあるでしょう。また候補者本人の事情もあったものと思われますが、やはり最大の敗因は民主党に対する逆風にあったと私は思います。応援で街頭に立っていても、民主党に対する批判を多く聞きました。
候補者は反応がいいと言っていたのに、結果が着いてこなかったのは、外部的要因、すなわち民主党に対する不満が、候補者にぶつけられたとしか考えられません。せめて、先週末に柳田法務大臣が辞任していたら結果は違ったものになっていたのではないかと考えると、残念でなりません。
今日もTBSのひるおびで言ったのですが、柳田法務大臣が辞任することは、党内で既に暗黙の了解となっていました。それにもかかわらず、先週末に辞任させずに、土日をまたいで月曜日に辞任させたという意味が分りません。土日のテレビでこの問題が取り上げられ続ければ民主党の支持率が大きな影響を受けます。そうした判断ができないのは何故なのか不思議でなりません。
候補者はそれぞれが人生を掛けて立候補しています。自分の努力の及ばないことが原因で敗れてしまうのは、本当に申し訳なく思いますし、本人も納得がいかないことでしょう。
<以下略>
JR大みか駅で早朝県議会報告
県政要望聴取(大久保学区)
街頭県政報告(塙山団地)
県政要望聴取(塙山学区)
街頭県政報告(桜川町)
県政要望聴取(大久保・油縄子学区)
歩数【5000】歩・移動距離【20】km
JR常陸多賀駅で早朝県議会報告
後援会企業の挨拶回り
県議会本会議(採決)
県議会勇退議員を囲む会
児童福祉施設内の虐待問題について担当課よりヒアリング
歩数【3000】歩・移動距離【85】km
金沢団地内で県政要望聴取
神代家告別式に参列
県政要望聴取(小木津学区)
田尻町地内で排水路工事現場を調査
県政要望聴取(日高学区)
歩数【3000】歩・移動距離【33】km
県政要望聴取(滑川学区)
県政要望聴取(宮田学区)
市民相談(児童養護施設での虐待の実態について)
歩数【5000】歩・移動距離【102】km
JR日立駅で早朝県議会報告
絵画教室で県政懇談会を開催
市民相談(公営住宅へのケーブルテレビの引き込み)
支援団体の会合で幕間挨拶
歩数【4000】歩・移動距離【30】km
JR大みか駅で早朝県議会報告
県議会総務企画委員会
県議会報告(石名坂町)
県政要望聴取(坂下学区)
「この世でいちばん幸福な人は、わずかなもので満足する人であるから、その点、えらい人や野心家たちは最も惨めな連中である。彼らを満足させるには、実に限りない財宝の山がなくてはならない」歩数【5000】歩・移動距離【25】km
平成21年9月定例県議会代表質問昨年10月、こうした議論を受けて県人事委員会は、月額4000円だった住宅手当を3500円に減額する勧告を行いました。(持ち家に係わる住宅手当の総額は4億8000万円)
井手県議:…その中で注目すべきは、『持ち家に係わる住宅手当』の廃止を決定したことです。国家公務員には、自宅であっても新築・購入後5年に限り、月額2500円の住宅手当が支給されています。一方、我が県の『持ち家に係わる住宅手当』の現状は、月額4000円が支給され、その支給総額は平成20年度の実績で約5億4000万円と試算されています。この県職員の住宅手当も速やかに見直す必要があります。
橋本知事:今年の人事委員会の勧告を踏まえて適切に対応してまいりたい。
現在の閲覧者数: