市民相談(広汎性発達障害の障害年金について)
市民相談(不活化ポリオワクチンについて)
県議会議会運営委員会
県議会本会議(知事議案提出)
統一地方選選対会議
(アインシュタインのことば)
歩数【2000】歩・移動距離【91】km
中部国際空港を視察
スカイマーク名古屋=茨城便で移動
石岡市内のバス専用線を現地調査
真壁の雛祭りを視察調査
県議会公明党つくば事務所で一般質問について打ち合わせ
歩数【2000】歩・移動距離【136】km
ソフトピア・ジャパンセンターを訪問、“ケーブルテレビを活用した買い物支援システムの実証実験”について調査(岐阜県大垣市)
岐阜市内のケーブルテレビ事業者CCSを訪問、“ケーブルテレビを活用した買い物支援システムの実証実験”について調査
歩数【3000】歩・移動距離【122】km
JR日立駅で早朝県議会報告
日立市議会議員と平成23年度予算について意見交換
樫村千秋日立市長と意見交換(日製日立総合病院への手術支援ロボット“ダヴィンチ”導入などについて)
日立市役所庁舎の耐震診断結果について現地調査
県議会代表質問原稿執筆
スカイマーク茨城=名古屋便で名古屋に移動
歩数【2000】歩・移動距離【71】km
県議会街頭報告(JR大みか駅:平成23年度県予算の概要について)
県企画部よりヒアリング(県の新たな総合計画について)
中国における見本市参加について商工労働部長と意見交換
県議会報告郵送手配(つくば市内の郵便局へ投函)
県議会一般質問の内容についてつくば事務所で打ち合わせ
歩数【2000】歩・移動距離【249】km
県議会代表質問の整理
県議会会派広報紙の発送作業
市民相談(借金の清算)
歩数【3000】歩・移動距離【37】km
県議会代表質問原稿執筆(医療基盤の充実)
県警本部音楽隊定期コンサート
市民相談(土地境界の紛争)
床屋で散髪
県議会代表質問原稿執筆(医師確保策について)
歩数【2000】歩・移動距離【85】km
歯医者屋で治療
県警本部に信号機設置、横断歩道整備について要望書提出
県立あすなろの家を現地視察
県議会打ち合わせ(高崎県議、八島県議)
県議会で代表質問のヒアリング
歩数【2000】歩・移動距離【149】km
JR日立駅で早朝県議会報告
県議会で県議団会議
日立市内で県議会報告(東多賀、河原子、鮎川地域)
橋本県知事と意見交換(平成23年度の予算編成、茨城の県産品の中国市場での売り込みなど)
歩数【1000】歩・移動距離【179】km
JR常陸多賀駅で早朝県議会報告
県議会代表質問の準備
日立市南部地域で県政要望聴取(久慈浜・留地域)
歩数【3000】歩・移動距離【29】km
JR大みか駅で早朝県議会報告
那珂市海野徹新市長を表敬訪問
那珂市の曲がり屋“つるし雛”を視察
情報政策課・教育長からヒアリング
副知事より予算編成の基本についてヒアリング
牛久市議と新年度予算などについて意見交換
「美しい姿は美しい顔に勝り、美しい行ないは美しい姿に勝る」歩数【2000】歩・移動距離【187】km
2月14日、井手よしひろ県議は、日立市十王町内を視察。今まで日立公明党が要望してきた公共施設や道路の整備状況を確認しました。
JR十王駅東口には、新駅の整備後すぐに設置を訴えた待合室が完成しました。
平成17年に新築されたJR十王駅は、一日6500人程度の乗降客があるにもかかわらず、駅構内に待合室が設置されておらず、バスや自家用車との乗り継ぎに非常に不便であるとの声が寄せられていました。
平成17年12月27日には、井手よしひろ県議と公明党日立市議団は、十王駅東口のキオスクが廃止された後の場所を有効に活用して、待合室を整備するようJR水戸支社に要望を行い、日立市に対しても早期設置を働きかけていました。
(「小木津駅と十王駅の施設改良について要望」2008/12/27付けを参照)
同僚議員の病気見舞い(東京医大茨城医療センター)
県議会公明党つくば事務所で一般質問の項目検討
常総市内で県議会報告会を行う
市民相談(身体障害者認定などについて:結城市内)
「人生において多くの美しいものを手に入れた者は、その代わりにやはり多くのものを提供しなければならない」歩数【2000】歩・移動距離【258】km
使途 | 概算事業費 |
JCO周辺住民健康診断 | 3億円 |
いばらき量子ビーム研究センター | 9億1千万円 |
県立中央病院(リニアック等) | 33億円 |
県立救急センター(中央病院救急病棟) | 19億3千万円 |
防災・救急ヘリコプター | 9億9千万円 |
日製水戸総合病院(リニアック等) | 4億1千万円 |
合 計 | 78億4千万円 |
JR日立駅で早朝県議会報告
歯医者で治療
樫村千秋日立市長との意見交換
日産リーフをレンター試乗
茨城日産本社でEV車の普及について聴き取り調査
県教育庁より聴き取り(インクルーシブ教育について)
県情報政策課より聴き取り(県IT戦略会議の報告書について)
「この道より 我を生かす道なし この道を歩く」歩数【2000】歩・移動距離【128】km
公明党県本部女性局研修会で挨拶(ソーシャルインクルージョンについて、公会計改革について)
県議会代表質問に[関するヒアリング
県立病院改革の進捗状況(病院局)
中国からの研修生の受け入れ状況(農林水産部)
北関東3県との連携(企画部,商工労働部)
霞ヶ浦浚渫事業に代わる総合的な浄化策(生活環境部,土木部)
平成22年度末の県債残高、保有土地残高(総務部)
農業後継者の育成(農林水産部)
公会計システムの改革 発生主義会計、複式簿記会計の導入(総務部,会計事務局)
子ども手当の地方負担(保健福祉部)
医師確保の具体策(保健福祉部)
児童養護施設の現状と改善(保健福祉部)
乳幼児死亡率の現状とその対策(保健福祉部)
圏央道、東関道水戸線の整備促進(土木部)
農業の戸別所得補償制度の本県への影響(農林水産部)
八ッ場ダムの建設促進(土木部)
霞ヶ浦導水の考え方(企画部,土木部)
幼保一元化への取り組み(保健福祉部,総務部)
歩数【2000】歩・移動距離【88】km
東京医科大学で手術支援ロボット“ダヴィンチ”について現地調査
県政報告座談会(市内南高野町)
歩数【3000】歩・移動距離【電車で移動】km
現在の閲覧者数: