
4月8日、県立多賀高校の入学式が行われました。満開のさくらに祝福されて280人の新入生が、多賀高校の門をくぐりました。
井手よしひろ県議は、時代の大きな変化の中、逆境に負けずに前に進んでほしいと激励の挨拶をさせていただきました。以下のその内容をご報告します。
平成26年度、県立多賀高等学校入学式、誠におめでとうございます。
ただ今、ご紹介を戴きました県議会議員の井手よしひろです。
厳しい試練を乗り越え、晴れの栄冠を勝ち取られた280人の新入生のみな様、ご入学おめでとうございます。
今、日本は大きな変化に直面しています。すでに、日本の人口は減少期に入り、国の調査機関の推計では、2010年1億2800万人であった総人口が、27年後の2040年には、1億700万人に16%も減少するとされています。少子高齢化、人口減少社会とは、今までの日本人は誰ひとり体験したことのない、大きな変化です。
20世最大の歴史学者と評されるアーノルド・トインビー博士は、「文明が興(おこ)る条件は人種でも、恵まれた環境でもない。状況の激しい変化や戦争など、大きな危機に直面し、困難に立ち向かう中で興隆する」と結論しました。また「外からの挑戦に、敢然と応戦できれば文明は興隆し、できなければ衰退する」と断言しました。
進化論で有名なチャールズ・ダーウィンは、「地球で生き残るのは、最も強い者ではなく、そして最も賢い者でもない。唯一生き残るのは『環境の変化に対応できる者』である」と、その著書「種の起源」の中で喝破しています。
こうした大きな変化の中で、たくましく生き抜くことが必要です。言葉を換えれば、今まで誰もが経験したことにない、新たな日本創造の第一世代が、今日、多賀高校の門をくぐった皆さまであると言っても過言ではありません。
続きを読む