2015年04月

2015年4月8日(水) 雪のちくもり

季節外れの雪模様、日立平和通りのさくらの模様を撮影

日立市役所で“スーパープレミアム商品券”についてヒアリング

「介護ローソン」を現地調査(埼玉県川口市末広町)

日立市会瀬町で県議会報告


埼玉県議選川口選挙区【はぎわら一寿】候補の必死の訴えです。
はぎわら候補は、前職のイトーヨーカ堂勤務時代、高萩市内の店舗に勤務していました。公明党の青年党員の中心者として、私の2期目の選挙でも大変お世話になった後輩です。
激戦の中、8日には山口那津男代表もはぎわら一寿候補の応援に駆けつけました。
茨城の同志の皆さん。なんとしても、埼玉県議選川口選挙区、はぎわら一寿のご支援をよろしくお願いいたします。

歩数【3000】歩・移動距離【330】km

県指定の天然記念物・真鍋小学校のさくらに感動


 4月4日の夜、撮影した写真のスライドショーです。
 土浦市立真鍋小学校校庭に残る県指定天然記念物「真鍋のサクラ」が満開になりました。地元のボランティアの皆さまの労力で夜のライトアップが実現。幻想的な空間が広がっています。
 1907年の卒業生による記念植樹から108年。樹齢110年を超す5本の桜が校庭の中心に並び、大きな特徴の一つにもなっています。
 さらに、校舎の5階が開放されています。テラスから望む、桜の古木は異次元の美しさです。

日立平和通りのさくら2015


さくらのまち・日立市の平和通り「日立さくらまつり2015」の模様です。
平和通りの桜は「日本のさくら名所100選」に選ばれており、125本のソメイヨシノが植えられています。平和通りでは4月1日から「第53回日立さくらまつり」が始まり、4〜5日にはユネスコ無形文化遺産「日立風流物」などが行われました。夜は、LEDライトでライトアップされ、幽玄な空間が広がります。

日立市長選に小川春樹候補の推薦を決定

小川春樹候補との政策協定
 4月6日、日立市長選挙(4月19日告示、26日投票)について、公明党茨城県本部は小川春樹候補の推薦を決定。同時に行われる市議会議員候補の皆さんとともに政策協定を締結し、推薦状を手渡しました。(写真右から:添田絹代市議、薄井五月市議、舘野清道市議、小川春樹市長候補、助川吉洋市議、三代勝也市議、下山田幹子党副支部長、井手よしひろ県議)
続きを読む

2015年4月7日(火) 雨

JR大みか駅で県議会報告

県立多賀高校の卒業式で祝辞を述べる

茨城県議会で指定廃棄物処理に関する市長、町長会議についてヒアリング

平和通りのさくら
日立市平和通りのさくら
日立駅前から国道6号線まで約1kmの通りは「平和通り」と呼ばれており、128本のソメイヨシノが植えられ、日本さくら名所100選にも選ばれています。開花の季節になると見事な桜のトンネルとなり、道行く人々の芽を楽しませてくれます。

歩数【3000】歩・移動距離【88】km

“激変の時代を生き抜く、個性を磨く学園生活を”多賀高校入学式で祝辞

 4月7日、茨城県立高校の平成27年度入学式が一斉に行われました。井手よしひろ県議は、63回目を迎えた県立多賀高校の入学式に出席し、来賓を代表して祝辞を述べました。このブログでは、挨拶の原稿をご紹介します。



県立多賀高校入学式での祝辞
県立多賀高校入学式 皆様おはようございます。ただ今、ご紹介を戴きました茨城県議会議員の井手よしひろです。
 新入生の皆さま、保護者の皆さま、ご入学、誠におめでとうございます。この晴れの門出に当たり、一言お祝いの言葉を申し上げます。
 いま、日本は少子高齢化、人口減少社会に突入し、皆さんを取り巻く状況は大きく変わってきました。日本が抱える最大の課題は、2025年問題だといわれています。団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年に、日本の介護問題は最大の峠を迎えます。みなさんが25歳の時です。
そして、みなさんが40台となる、2040年には、日立市の人口は14万人余りに減少し、65歳以上のお年寄り1人を1.3人で支えなくてはならない時代となります。
 その頃の学校の教科書には「昔、日立市には“渋滞”といわれる道路に車が溢れ、動かなくなってしまう状態が見られました」といった記述が載るかもしれません。
ものの価値観も大きく変わります。永らく富の源泉であった土地や建物・不動産は価値を失ってくると思います。今でも、日立市には7000戸以上の空き家が有りますが、2040年には数万戸に増加することが想定されます。
 こうした激変の時代に生き抜く皆さんに一番大切なこと。それは、お一人おひとりの個性を磨き、私だけしかできないこと、貴方だけしかできないとを体得することです。
学校の成績というものさしでは評価できない実力を身につけることが大切です。
続きを読む

2015年4月6日(月) 晴れ

JR小木津駅で県議会報告

茨城県議会公明党政務調査会(地方創生交付金の使途について、市町村の介護保険料について、ヒアリングならびに意見交換)

日立市長選・小川春樹候補との政策協定、推薦状交付

真鍋小学校のさくらライトアップ
土浦市立真鍋小学校校庭に残る県指定天然記念物「真鍋のサクラ」が満開になりました。地元のボランティアの皆さまの労力で夜のライトアップが実現。幻想的な空間が広がっています。
1907年の卒業生による記念植樹から108年。樹齢110年を超す5本の桜が校庭の中心に並び、大きな特徴の一つにもなっています。
(2015年4月4日撮影)

歩数【6000】歩・移動距離【90】km

女性の政治参画/公明党の勝利で確かな流れに

茨城県の公明党は4割超が女性候補!
女性員会の街頭演説 統一地方選の前半戦も余すところ6日間。後半戦の一般市区町村議選も含め、“春の陣”に公明党は1593人を擁立。「断固、全員当選」をめざして全国で健闘しています。
 地方議会選挙は国政選挙と異なり、有権者にとってより身近な地域の代表を選ぶ選挙です。裏返して言うなら、地方議員は地域の課題に精通し、生活者目線でその解決に当たれる人でなくてはなりません。
 いわんや、人口減少と少子高齢化が同時進行する中、どの自治体も介護や子育て支援など生活密着の課題に直面しています。国への陳情合戦を競うだけの、昔ながらの“御用聞き議員”では、これからの地方政治は担えません。
 この視点に立つとき、あらためて痛感するのは女性議員の存在の重みです。
 実際、大学やマスコミなどの調査によると、女性議員は福祉や医療、教育など暮らしに直結した問題に敏感で、情報公開や政治倫理の問題にも男性議員以上に真剣です。全国で唯一、女性議員が男性議員より多い神奈川県大磯町議会では、議員提案で先進的な条例を制定するなど地方議会そのものを活性化させています。
 朝日新聞の全国調査では、全国の地方議会1788のうち379の市町村議会に女性議員が1人もいない「『女性ゼロ』議会2割超」との実態が報じられています。欧米でも、アジア・アフリカ諸国においても、女性議員の積極的な登用が民主的な国づくりの柱となっています。一方日本は、そうした世界の潮流から取り残されているのも事実です。それは、「女は政治に口を出すな」という男性優位の保守的な風土に加え、女性自身の側にも「女は家に」との役割分担意識があると指摘されています。
 しかし、女性議員の活躍を阻むそのような「壁」は打破しなければ、地方政治に未来はありません。「地方創生を担うのは女性と若者」とする元総務相の増田寛也氏(元岩手県知事)は、「日本中どこも地域づくりの中核となる女性の少なさを痛感する。ここを大きく変えたい。現状を変えるひとつのチャンスは来月の統一地方選である」と語っています(3月15日付「毎日新聞」)。
続きを読む

2015年4月5日(日) 雨

日立さくらまつりに参加

“ガヤガヤ☆カミスガ”を視察

住民相談(脱法ドラッグについて)


桜[4K]茨城県水戸市|VISIT IBARAKI、JAPAN -OTHER SIGHTS-
水戸市の数ある桜の花見の名所の中から、護国神社、千波湖、六地蔵寺の桜をご紹介。
六地蔵寺の樹齢180年のしだれ桜をはじめ、各所に咲き乱れる桜の景色を4Kでご堪能ください。
また、今回ご紹介する桜の名所を含む複数の会場で「水戸の桜まつり」が開催されます。

歩数【6000】歩・移動距離【68】km

いばらき型地域包括ケアシステムの構築を急ごう

150322blog_top
この度、平成23年1月から27年1月までの4年間の茨城県議会公明党の活動記録を『復興から創生へ』とのタイトルで記録誌にまとめました。このブログでも、その内容を順次紹介していきます。
第3回目は、八島いさお県議のレポートです。

いばらき型地域包括ケアシステムの特徴
2014県議選:八島いさお 超高齢社会と人口減少社会にあって新しい社会保障のシステム構築が急務です。
 地域包括ケアシステムとは、「団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、医療・介護・予防・住まい・生活支援が一体的に提供される」システムです。そして、茨城型は、その対象者を「すべての要援護者」としたことが特徴です。
 高齢者支援、障害者支援、難病患者支援、こども支援、加えて、セーフティネットとしてのひとり親、ひきこもり、同一世帯に複数の支援を必要とする要援護者を対象者としようとする画期的な茨城型を目指します。
 この「誰もが安心して暮らせる地域社会の実現」を目指す新しい政策のスタートが切られました。 茨城県議会公明党は、地域包括ケアシステム構築の先頭を走り、政策実現をリードして参ります。
 地域包括ケアシステムの舞台は、私たちの住まいです。多くの方との共同体である地域です。この地域には、自助・互助・共助・公助の適切なバランスが必要です。
 住まいは、自宅だけを指すのではなく、特別養護老人ホームやサービス付高齢者向け住宅など自身の人生の最終の住まいも含みます。健康で長寿であって、人生の満足をかなえる住まいです。この住まいの課題は、今後、一人住まいの単独世帯や高齢者夫婦世帯が増加していくことです。ここに地域との関わりが重要である理由があります。一人たりとも地域にあっては一人きりにはならないのです。
いばらき型地域包括ケアシステム
続きを読む

2015年4月4日(土) くもり

日立さくらまつりに参加

土浦市内で八島功男県議と意見交換(地域再生などについて)

土浦市・真鍋小学校のさくらライトアップを視察


磯山さやかの旬刊!いばらき『桜川のサクラ』
今回の「磯山さやかの旬刊!いばらき」では、磯山さやかさんが桜川のサクラを紹介します。
「桜川」は、茨城が誇る桜の名所。桜川のサクラは、「西の吉野、東の桜川」と並び称されるほど有名で、平安時代にはすでに多くの人に知られていたそうです。中でも磯部桜川公園では、天然記念物にしてされた11種類の貴重な桜に出会えます。
また水戸光圀公は、水戸の川沿いに桜川のサクラを移植し、その川を「桜川」と名付けるほど、「桜川のサクラ」がお気に入りでした。
美しい桜を桜川で巡ってみませんか。

歩数【3000】歩・移動距離【188】km

統一地方選前半戦:山口那津男代表の第一声

 4月3日、統一地方選前半戦の都道府県議会議員、政令市議会議員選挙が告示されました。公明党・山口那津男代表の街頭演説第一声をご紹介します。



山口那津男代表の第一声 いよいよ統一地方選の前半戦(41道府県議選、17政令市議選)がスタートした。公明党は全国で道府県議選に170人(推薦1人含む)、政令市議選に175人の合計345人を擁立した。全力で走り抜き、全員当選をめざして頑張っていく。最後の最後まで力強いご支援をよろしくお願い申し上げます。
 今回の統一選は、地方創生を誰に託していくか、その託しがいのある人を選ぶ選挙だ。日本は今、人口減少時代を迎え、高齢化と少子化が同時に進む社会構造の大きな変化に直面している。誰もが(それぞれの)地域で自らの人生を全うする、人生設計をつくり上げて暮らしていける地域にしていかねばならない。
 公明党は長い間、皆さまの声をもとに政策を実現し、実績をコツコツと積み上げてきた。60年前に(公明系議員として)先輩が当時の統一選に初めて名乗りを上げ、まさに手づくりで地方議会から出発したのが公明党の歴史だ。
 長い間の山や谷を越え、皆さまの信頼を受け止めて築き上げてきた歴史ある政党だからこそ、歴史的挑戦とも言える地方創生を担う力がある。きのう、きょう生まれて、いつ消えるか分からない政党にこれからの時代を託すことができるのか。選挙のたびに政党を変えて、その場の人気だけを追い求めているような政治家にこれからの地方創生を任せられるのか。任せられるはずがない。
続きを読む

2015年4月3日(金) 晴れ

埼玉県議選安藤としき候補の出陣式、第一声に立ち会い(新座選挙区)

さいたま市内で支援活動

草加市内で支援活動


つくばみらい市には、関東三大堰の一つ「福岡堰」があります。福岡堰は桜の名所として-も有名で、毎年「福岡堰さくらまつり」が開催されます。
茨城観光100選にも選定され、約600本の桜が1.8kmの遊歩道沿いに咲き誇る桜-のトンネルを是非ご覧ください。
また、市民の憩いの場でもある、きらくやまふれあいの丘は、春には施設入口前の桜並木-の回廊が見事な姿を見せてくれます。

歩数【3000】歩・移動距離【313】km

統一地方選前半戦、道府県・政令指定都市議員選挙が告示

統一地方選挙埼玉県新座市<安藤としき>  4月3日、全国41道府県議選と17政令市議選が告示され、4月12日の投票日に向けて舌戦の火ぶたが切られました。
 今回の統一地方選挙は、「地方創生」の担い手を選ぶ大事な選挙です。人口減少・少子高齢化という時代の大きな構造変化の中で、わがまち、わが地域の将来像をどう描いていくか、若い人も高齢者も、すべての人が希望ある人生設計を描けるような具体的な将来像をどう実現していくかが問われる選挙です。
 公明党は、地方統一選の前半戦に、道府県議選170人(推薦1人を含む)、政令市議選175人を擁立しました。345人の公明党候補は、いずれも強い使命感と行動力を持ち、地域の暮らしの最前線で動き、働く候補です。
 しかし、情勢はかつてなく厳しく、「定数2」の厚い壁に挑戦する選挙区をはじめ多くの選挙区で公明党候補は当落線上でしのぎを削る全く予断を許さない緊迫した状況にあります。
 住民の暮らしを守り地方創生を前に進めるために、何としても擁立した候補の全員当選を勝ち取らなければならないと決意しています。
 井手よしひろ県議も、関東で唯一の2人区・埼玉県新座市を訪れ、微力ながら安藤ともき候補の応援を行ってきました。
続きを読む

2015年4月2日(木) くもり後雨

JR日立駅で県議会報告

市内企業に県議会報告

渡辺家告別式に参列

牛久市、龍ヶ崎市で県議会報告・意見交換


茨城県土浦市にある多くの桜の名所で土浦桜まつり2015が開催になります。
特に真鍋小学校の樹齢約100年のソメイヨシノは県天然記念物に指定されています。ま-た、期間中は各所でライトアップやイベントが開催され賑わいます。

歩数【6000】歩・移動距離【219】km

4月からの介護保険料、茨城県平均で5204円

介護保険料の推移 4月2日、茨城県はこの4月から改訂される県内市町村の介護保険料を取りまとめ、公表しました。65歳以上の介護保険料は、県平均で676円値上げされ、月額5204円になりました。県内44市町村全て引き上げられ、平均引き上げ率は平均14.9%となりました。月額5000千円を超える自治体が29市町村に上ります。
 介護保険料は原則3年に一度見直されます。今回の改訂は2015〜17年度(第6期)分です。介護保険が導入された2000年度、県平均の月額は2393円でスタートしました。その後、2613円、3461円、3717円、4528円と改定されるごとに引き上げられました。介護保険は、その利用者の増加とサービス内容の充実の中、増額改定が続いています。
 市町村別で介護保険料が最も高くなったのは大洗町で、前期(2012〜2014年度)から25.9%(1230円)引き上げられ5980円となりました。このほか5000円台は水戸市の5900円、つくば市の5892円など29市町村です。逆に最も低いのは、城里町と美浦村の4500円で、大洗町との差は1480円あります。
続きを読む

2015年4月1日(水) 雨

JR常陸多賀駅で県議会報告

個人後援会“絆会”幹部に県議会報告誌の配布(日立市、ひたちなか市)

渡辺家通夜式に参列

県議会報告(地方創生元年に茨城県の挑戦)

菊水食品「豆乃香」
4・1より糸を引かない納豆“豆乃香”販売開始
注目の“豆乃香”が、茨城県のアンテナショップ・茨城マルシェなどで発売開始されました。
今日から販売が始まったのは、金砂郷食品と菊水食品の両社の“豆乃香”ブランドの納豆です。詳しくはホームページをご確認ください。
参考:金砂郷食品のHP
参考:菊水食品のHP

歩数【4500】歩・移動距離【55】km

地域別がん情報を初公開/予防、治療法の改善に生かそう

罹患率と死亡率 3月26日国立がん研究センターは、主ながんの種類ごとに、がんのなりやすさを示す罹患状況を全国平均と比べた地域別の分析結果を初めて発表しました。
 いままで、都道府県別のがんの罹患状況を示す数値は公開されていませんでした。今回の分析には、がんの種類や進行度、治療内容や治療後の経過などの情報を集める「がん登録」のデータが使われました。がん登録は、公明党が2006年に、がん対策基本法の制定を主導した際、強く推進を訴えたものです。がん登録に対する関係者の期待は極めて大きなものがあります。今まで、がん患者数などは推計値が用いられていました。2016年1月からは全国でがん登録が義務化されるため、正確な数が分かるようになります。
 また、がん登録で集められた情報は病院にも還元されるため、がん情報の蓄積が進むほど、現場の医師らは、より有効な治療法を選択できるようになります。がん治療の研究に使える情報も格段に増え、新たな知見の発見にもつながります。
 今回情報が公開されたのは、2011年に地域がん登録のデータを提出した40道府県のうち、精度が十分ではなかった鹿児島県を除く39道府県です。人口構成の違いをなくした標準化罹患率を計算しました。全国平均は、特に精度が高い14県のデータから推計しました。2011年にがんと診断されたのは全国で85万人でした。。
続きを読む
自己紹介
井手よしひろのプロフィール

井手よしひろです。
茨城県の県政情報、
地元のローカルな話題を
発信しています。
6期24年にわたり
茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
http://y-ide.com
master@y-ide.com
ブログ内記事検索
茨城県のニュース
公明新聞ニュース
カテゴリ別目次
月別記事一覧
最新コメント
お断り
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
スマホ・携帯QRコード
QRコード
総訪問者数

現在の閲覧者数: