4月7日、茨城県立高校の平成27年度入学式が一斉に行われました。井手よしひろ県議は、63回目を迎えた県立多賀高校の入学式に出席し、来賓を代表して祝辞を述べました。このブログでは、挨拶の原稿をご紹介します。
県立多賀高校入学式での祝辞
皆様おはようございます。ただ今、ご紹介を戴きました茨城県議会議員の井手よしひろです。
新入生の皆さま、保護者の皆さま、ご入学、誠におめでとうございます。この晴れの門出に当たり、一言お祝いの言葉を申し上げます。
いま、日本は少子高齢化、人口減少社会に突入し、皆さんを取り巻く状況は大きく変わってきました。日本が抱える最大の課題は、2025年問題だといわれています。団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年に、日本の介護問題は最大の峠を迎えます。みなさんが25歳の時です。
そして、みなさんが40台となる、2040年には、日立市の人口は14万人余りに減少し、65歳以上のお年寄り1人を1.3人で支えなくてはならない時代となります。
その頃の学校の教科書には「昔、日立市には“渋滞”といわれる道路に車が溢れ、動かなくなってしまう状態が見られました」といった記述が載るかもしれません。
ものの価値観も大きく変わります。永らく富の源泉であった土地や建物・不動産は価値を失ってくると思います。今でも、日立市には7000戸以上の空き家が有りますが、2040年には数万戸に増加することが想定されます。
こうした激変の時代に生き抜く皆さんに一番大切なこと。それは、お一人おひとりの個性を磨き、私だけしかできないこと、貴方だけしかできないとを体得することです。
学校の成績というものさしでは評価できない実力を身につけることが大切です。
続きを読む