2017年09月

2017年9月30日(土) 晴れ

10県議会のための資料整理

衆院選のための支持拡大活動

ひよっこ
NHK朝のテレビ小説『ひよっこ』大団円
NHKの連続テレビ小説「ひよっこ」が最終回を迎えました。28日に放送された154話では、平均視聴率24.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と自己最高平均視聴率を更新しました。「ひよっこ」は4月のスタート当初は初週平均視聴率が20%に達していなかったにもかかわらず、徐々に評価を上げ、7月20日以降の放送では全ての放送で視聴率20%以上を獲得。最終回視聴率は21.4%、全156回の平均視聴率も20.4%でした。
最終回のクレジットでは、これまで「谷田部みね子」だったみね子の名字が、劇中で婚約したヒデと同じ名字の「前田みね子」になっているという小技も。ラストはみね子からのお礼の言葉と「みんな一緒に頑張っぺ」というメッセージで締められました。
半年間、茨城のためにありがとう!

歩数【6000】歩・移動距離【29】km



政治評論家・森田実の「新党結成に」言わねばならぬ


政治評論家・森田実の「新党結成に」言わねばならぬ

「森田実 世界研究室通信124」
小池百合子知事にもの申す【PART 掘
より抜粋引用
https://www.facebook.com/moritasouken/

東京都民は、小池知事の派手なパフォーマンスを冷静にみています。小池知事は愚かなマスメディアのディレクターたちを弄ぶことはできても、健全な常識をもつ都民の心をつかむことはできなかったのです。二足のわらじは支持されていないのです。

小池知事が都知事に専念することを選ぶとすると、希望の党の首相候補になることはできません。憲法上、首相は国会議員であることが必須条件だからです。このことは今回の総選挙における小池政権の樹立をめざしている多くの希望の党参加者の期待を裏切ることになります。これは小池氏の政権への挑戦が挫折することを意味しています。
続きを読む

2017年9月29日(金) 晴れ

10月定例県議会議案内示会

10月県議会議案に関する会派勉強会

住民相談(通学路の安全確保:高萩市内)


磯山さやかの旬刊!いばらき『茨城の栗』
今回の「磯山さやかの旬刊!いばらき」では、タレントの磯山さやかさんが「茨城の栗」を紹介します。
栗の生産量日本一を誇る茨城県。一大産地の笠間市にはこだわりの栗スイーツなどを味わえるお店がたくさんあります。今回は「ふる川製菓」にておススメの「栗ムース大福」をいただきます。9月30日,10月1日には毎年恒例の「新栗まつり」も開催!とれたての栗の試食などイベントが盛りだくさんです。
おいしい笠間の栗を味わいに来ませんか?

歩数【6000】歩・移動距離【170】km



茨城県議会10月議会の議案内示会

議案内示会
 9月29日、井手よしひろ県議ら茨城県議会公明党議員会に、10月定例議会の議案の内示が行われました。
 大井川新知事は、就任後、初めてとなる10月の定例県議会について、「私の所信について議論してもらい、よりよい茨城県を作っていきたい」と、記者会見で意気込みを示しています。
 県議会では、本会議の初日(10月3日)に、大井川知事が就任に当たっての決意を述べる「所信表明」を行います。また、一般会計の総額で58億2600万円となる補正予算案など、合わせて11の議案が提案されることになります。
 大井川新知事は28日の会見で、「補正予算案は必要最低限に絞ったもので、就任後、新たに指示したものはない」としたうえで、「今回の県議会では、基本的に私の所信について議論してもらうことになる。活発な議論を行いながら、よりよい茨城県を作っていきたい」と、意気込みを示しています。
 また10月の県議会には、取手市の女子中学生が「いじめられたくない」と書き残して自殺した問題について、県が主体となって自殺の背景を調べる新しい調査委員会を設置するための条例案も提案されます。これについて大井川新知事は、「遺族の方が納得できる調査をしたうえで、公正な結論が出せる委員会運営と人選を進めていきたい」と述べました。
 10月議会に県議会公明党からは、八島功男県議が代表質問(10月10日午後2:15ごろから)、田村けいこ県議が一般質問(10月12日午後1:00から)に登壇します。

給食費の無償化に向けて:岡本三成衆議院議員のメルマガより

岡本三成
 9月23日付のブログ「給食無償化に向け、文科省が初の全国調査」で記載したとおり、文部科学省は公明党の主張を受け、公立小・中学校の給食無償化に関する全国調査に乗り出しました。
 「子どもの貧困」は、日本が抱える深刻な社会問題です。厚労省調査(2016年)では、子どもの貧困率は全国平均で14%。つまり7人に1人が貧困状態。さらに一人親世帯の貧困率は、なんと51%。実に2人に1人が貧困状態です。
 子どもの貧困問題解決と、子育て支援の方策として、給食無償化を、独自に実施している自治体が年々増加しており、現在その数は約60自治体に上ります。北関東では、群馬県渋川市、栃木県大田原市、埼玉県小鹿野町、茨城県大子町などで、公明党の地方議員が首長と協力して、給食無償化の実現に取り組んでいます。こうした自治体のニーズや課題を把握する事は非常に重要です。今回、文科省の調査が始まった事は、全国での無償化実現に向けた、重要な一歩となります。
 希望あふれる国を作るには、安定した社会保障を構築することが大切です。その為に、子どもに対する社会保障の拡充は、日本の未来にとって不可欠です。
続きを読む

2017年9月28日(木) くもり時々雨

小美玉市内で医療関係者との意見交換(低所得者対策等について)

日立市のコミュニティ推進会責任者との意見交換(日立市役所)

日立市の観光、映画によるまちづくりについて意見交換(市内小木津町)


衆議院が解散、山口代表が街頭演説
 8月28日、いよいよ衆議院が解散されました。
 公明党の山口那津男代表は、有楽町のマリオン前で街頭演説会を開催し、自公政権における公明党の実績を紹介しました。
 また、新党「希望の党」については「中身は民進党の出身者の方々だ。準備していない寄せ集まった人たちに日本が直面する課題を委ねるわけにいかない」と訴えました。民進党について「1カ月前に代表選をやったばかりだが、離党者が続出している」と批判しました。

歩数【6000】歩・移動距離【187】km



教育費負担軽減、軽減税率実現、高齢者支援充実の3点を訴える

井手よしひろ県議 公明党は、軽減税率の導入など生活者目線の政策を数多く実現してきました。さらに、「人への投資」が未来を開くとの考えから、今後も教育費負担の軽減や高齢者支援の充実などをめざしています。
 9月23日井手よしひろ県議は、公明党が強く訴えている政策や実績について、街頭で訴えました。

「軽減税率」を実現 、消費税率10%引き上げ時に同時実施
 今、公明党は(1)軽減税率の実現(2)教育費負担の軽減(3)高齢者支援の充実―の3点を強く訴えています。
 軽減税率については公明党の強い主張で、来年(2019年)10月消費税率10%への引き上げと同時に、軽減税率を導入することが、すでに決定しています。
 当初、税収減などを理由に財務省や野党などの間で強い反対意見がありました。しかし、公明党が前回2014年の衆院選で「いまこそ、軽減税率実現へ。」と掲げて勝利したことで、2015年末には政府・与党での合意形成にこぎ着けることができました。国民の皆さまとの約束を果たすことができました。
 軽減税率は、消費税の家計の負担や低所得者ほど負担が重くなる「逆進性」を緩和するためです。軽減税率は、「社会保障のために消費税が上がるとしても、せめて飲食料品は……」という生活者の率直な願いを受け、公明党が政党の中で唯一主張してきたものなのです。
 政府・与党内には対象を生鮮食品に限定すべきという声もありましたが、日常生活に欠かせない加工食品も対象にするよう公明党が粘り強く訴え、酒類や外食を除く飲食料品全般を対象とすることができました。
 また、中小企業や小規模事業者の事務が必要以上に複雑にならないよう、対応レジの導入やシステム改修などの費用を補助する制度も実現しています。
続きを読む

2017年9月27日(水) 晴れ時々くもり

衆院選関連の広宣物の編集作業

県議会で10月議会の対応を協議

高萩市内で県政報告


笠間のクリPR 大井川知事 表敬訪問
9月27日、全国第1位の生産量を誇る本県産クリの本格的な出荷シーズンを迎え、県内最大産地の笠間市の生産者や山口伸樹市長らが、県庁に大井川和彦知事を訪ね、旬の味覚をPRしました。
訪れたのは、クリの消費拡大に取り組んでいる女性生産者グループのメンバーら13人。9月30日、10月1日、市民センターいわまでクリを使った料理や菓子を楽しむ「かさまの新栗まつり」の開催を予定している。
焼きグリを試食した大井川知事は「粒が大きく、おいしい。デパートなどでフェアを行えば宣伝になるのでは」とアドバイス。生産者グループの箱田素子さんは「今年もおいしいクリができた」、上野則子さんは「笠間に来て、ぜひ食べてほしい」と笑顔で話しました。

歩数【6000】歩・移動距離【164】km

大井川新知事、初登庁"県職員への訓示"

大井川新知事の初登庁
 9月26日、8月の知事選で初当選した大井川和彦知事は、県庁に初登庁しました。大井川新知事は職員を前に「明るい茨城を切り開いていきたい。失敗を恐れず、挑戦する茨城でありたい。全身全霊尽くしてまい進する」と訓示しました。また、「簡単な答えはなく、未知への挑戦。責任を取るのが私の仕事だ。自由闊達な議論から、新しい発想が生まれてくる」と呼び掛けました。
 以下、訓示の全文を茨城県のホームページより掲載します。

大井川和彦知事訓示(初登庁)
平成29年9月26日
 
 皆さん、今日から新しく茨城県知事に就任いたしました大井川和彦でございます。よろしくお願いいたします。
 選挙戦を通じて県民の皆さまに対して、これからの茨城県、大きく環境が変わる。その中で挑戦する茨城県をつくりたいと訴えて当選をさせていただきました。
 皆さまもご存じのとおり、これからの茨城県を取り囲む環境、今までと大きく異なり、大変な時代がやって来ようとしています。私たち県庁職員一丸となって、これからの時代、どう茨城を切り拓いて行くのか、それが問われている重要な時期が始まりました。
 簡単な答えはございません。簡単な答えがあったら、もうすでに皆さんがとっくの昔にやってらしたと私は考えております。誰も答えを知らない、そういう未知の挑戦をこれから私たちはしていかなければいけない。その中で私は失敗を恐れず色んな挑戦をする。そういう茨城県庁でありたいというふうに思っております。挑戦をするのに責任を取るのが私の仕事、挑戦をするのがこの優秀な県の職員の皆さん、そういうことだと認識しております。ぜひ、私を助けていただきたいというふうに思っています。
続きを読む

2017年9月26日(火)

大井川和彦新知事初登庁(県議会で出迎え挨拶)

日立市内で県政報告会を開催(市内日高町)

日立市長と意見交換(地方創生の新たな取り組みについて)

茨城県のホームページ
大井川和彦新県知事の初登庁を祝う県のHP
茨城県の公式ホームページが凄いことになっています。
これくらいのインパクトがあっても良いと思う!
この期待に応える活躍を希望します。
http://www.pref.ibaraki.jp/

歩数【6000】歩・移動距離【156】km

大井川新知事が初登庁、“失敗を恐れず挑戦を!”

大井川新知事初登庁 9月26日、茨城県の新しい知事に就任した大井川和彦氏が県庁に初登庁しました。「失敗を恐れず、いろいろな挑戦をしたい」と意気込みを述べて、新たな県政運営をスタートさせました。
 大井川知事は午前9時ごろ、県庁舎に到着。1000人を超える職員や市民に拍手で迎えられました。
 この後、県庁の講堂で就任式が行われ、大井川知事は課長級以上の職員およそ300人に向けて、「人材育成、豊かな仕事、安心安全な社会、この3つがそろって初めて明るい未来を作ることができる。みなさんと一緒に失敗を恐れず、いろいろな挑戦をしたい」と訓示しました。
続きを読む

2017年9月25日(月) 晴れ

国会議員との意見交換(県西地区の振興策、防災体制の境界について)

日立市内で県政報告 


磯山さやかの旬刊!いばらき『サイクリング』
今回の「磯山さやかの旬刊!いばらき」では、磯山さやかさんが「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を紹介します。
「つくば霞ヶ浦りんりんロード」は全長約180km、県内14市町村を横断し筑波山や霞ヶ浦などの美しい風景も楽しめるサイクリングコースです。都心からも近く、沿線にはレンタサイクル拠点や、トイレや空気入れ・ラックが利用できるサポートステーションもあり、初心者でも気軽に楽しめます。
秋はアクティブに爽快サイクリングをしませんか?
【つくば霞ヶ浦りんりんロード】http://www.ringringroad.com/

歩数【6000】歩・移動距離【電車で移動】km

安倍総理が解散総選挙を表明、「この解散は国難突破解散だ」

安倍総理の記者会見(NHKの報道より)
 9月25日、安倍晋三総理大臣は記者会見し、子育て世代への投資拡充に向けた消費税の使いみちの見直しや、圧力強化を通じて事態の打開を目指す北朝鮮情勢への対応について、国民の信を問いたいとして、9月28日に召集される臨時国会の冒頭に衆議院の解散に踏み切ることを正式に表明しました。衆議院選挙の勝敗ラインについては、自民・公明の与党で過半数とし、確保できなければ辞任する考えを明確にしました。

 安倍総理大臣は、政権の重要課題に掲げる「生産性革命」と「人づくり革命」について「2つの大改革は、アベノミクス最大の勝負だ。新しい経済政策パッケージを、年内に取りまとめる」ことを発表。そのうえで「子育て。介護。現役世代が直面する、2つの大きな不安の解消に、大胆に政策資源を投入することで、わが国の社会保障制度を『全世代型』へと大きく転換する。2兆円規模の新たな政策を実施することで、この大改革を成し遂げていく」と語りました。
 「『人づくり革命』を力強く進めていくためには、その安定財源として、2019年10月に予定される消費税率10%への引き上げによる財源を活用しなければならない。4兆円余りは借金の返済に使うこととなっているが、使いみちを、私は思い切って変えたい」と述べました。「少子高齢化という最大の課題を克服するため、わが国の経済社会システムの大改革に挑戦する。そして、子育て世代への投資を拡充するため、これまでお約束していた消費税の使いみちを見直すことを、本日決断した」と述べました。
続きを読む

2017年9月24日(日) 晴れ

県北地域消防操法大会(日立市消防本部)

日立市内で県政報告 


AMU’s REPORT 2017/9/24
愛犬“あむ”の飼育記録です。あむはキャバリアのメス。8歳になります。我が家の住人となって3週間目です。

歩数【6000】歩・移動距離【36】km

民間さい帯血バンクの届け出制を創設

イメージキャラクター 今年8月末、民間さい帯血バンクから流出したさい帯血を用いた再生医療を無届けで行った医師らが再生医療安全確保法違反で逮捕されました。
 この事件については、現在、捜査当局の捜査が鋭意進められています。報道にあるように、カルテを書き換え、患者の弱みにつけ込んで、高額の治療費を払わせ、効果や安全性が十分でない再生医療を行うことは、再生医療全般への国民の信頼性を揺るがしかねない行為であるとともに、患者を危険に晒すおそれのある行為であって、断じて容認できるものではありません。
 9月5日には、公明党として事案の状況をヒアリングするとともに、二度とこうしたことが起きないよう、再生医療法の周知徹底や事案の背景にある民間さい帯血バンクへの対応策、民間さい帯血バンクとの契約時における正確な情報提供の3点の再発防止策を速やかに講じるよう、厚生労働省に要請しました。
 これを受け、9月12日、民間さい帯血バンクの実態調査並びに厚生労働省としての対応がとりまとめられ、公表されました。
対応策の主な内容は、
  1. 民間さい帯血バンクに対する届出制を創設する。
  2. 再生医療安全確保法で義務付けられている届出を周知徹底し、民間さい帯血バンクからのさい帯血を用いる場合、その安全性・有効性、入手元の確認を厳正に審査するとともに、審査において届出内容等も活用する。
  3. 民間さい帯血バンクと契約する際に、契約者であるお母さんたちに正確な情報(民間バンクと公的バンクの違い等)を産婦人科医会等医師会、地方自治体を通じて提供する体制を創設する。

続きを読む

2017年9月23日(土) 秋分の日

水戸市内で衆院選の対応について打ち合わせ

常陸太田彼岸花
見頃を迎えたヒガンバナ:常陸太田市新宿町の源氏川
常陸太田市新宿町の源氏川堤防で、ヒガンバナが見頃を迎えています。緩やかにカーブした川の両岸約300メートルを、赤い花が色鮮やかに染め上げています。近所の住民が11年前から球根を植え育てていおり、今年は約30万本の花が咲きました。
県内外から訪れる見物客や写真愛好家をもてなそうと、住民有志「新宿ボランティアクラブ」のメンバーが、今年から湯茶接待を始めました。

歩数【6000】歩・移動距離【81】km

今、公明党が訴える“3つの政策・実績”

イメージ
 軽減税率の実現や教育費負担の軽減、高齢者支援の充実など、今、公明党が強く訴えている政策・実績を紹介します。

「軽減税率」を実現/消費税率10%への引き上げと同時に、軽減税率を実施し、家計を守ります!
 公明党の強い主張で、消費税率10%への引き上げ(2019年10月)と同時に、軽減税率を導入することが、すでに決定しています。
 当初、税収減などを理由に財務省や野党などからは導入に強い反対意見がありました。これに対して、公明党が14年の衆院選で「いまこそ、軽減税率実現へ。」を掲げて勝利したことを追い風に、15年末には政府・与党での最終的な合意形成にこぎ着け、国民との約束を果たすことができました。
 軽減税率はそもそも「社会保障のために消費税が上がるとしても、せめて飲食料品は……」という生活者の率直な願いを受け、家計への負担感や低所得者ほど負担が重くなる「逆進性」の緩和へ、公明党が政党の中で唯一主張してきたものです。
 政府・与党内には対象を生鮮食品に限定しようとする動きもありましたが、それでは日常生活に欠かせない加工食品の税負担が軽減されません。
 そこで、公明党は加工食品も対象に含めるよう粘り強く訴え、酒類や外食を除く飲食料品全般が対象となりました。
 導入に当たっては、商店などで税率計算が複雑になることへの対応が必要です。そこで、中小企業や小規模事業者を対象に対応レジの導入やシステム改修などの費用を補助する制度も実現させました。続きを読む

2017年9月22日(金) くもりのち雨

県議会で八島功男県議と10月議会代表質問の内容検討

田村けい子県議と一般質問の内容検討

常陸太田市松平地区
常陸太田市松平地区の秋景色

歩数【3000】歩・移動距離【88】km

給食無償化に向け、文科省が初の全国調査

給食のイメージ 文部科学省は、公明党の主張を受け、公立小・中学校の給食の無償化に関する全国調査に乗り出しました。子育て環境の充実に向け、独自に給食費を無料にする自治体が増えているためです。実態を調べ、今年度中に結果をまとめる予定です。成果や課題をつかみ、国としての支援策の検討などに生かす方針です。
 文科省によると、2015年5月1日時点で、公立小学校の学校給食費は月平均4301円、公立中学校は4921円です。子どもの貧困などを背景に、学校給食の役割に注目した自治体の間で無償化の動きが広がっており、2016度までに約60自治体が実施しています。
 調査では、全市区町村を対象に無償化実施の有無を確認。無償化している自治体については、(篏制度の枠組み、⊆損楾賛瑤藩住山曄↓実現に至った経緯、ず盡山諒櫃鬚呂犬畆損楞宛紊硫歛蝓宗修覆匹鯒聴します。
 また、給食無償化が児童生徒や保護者、学校にとって、どのようなメリットがあるかも検証します。家計の負担軽減だけでなく、給食費の徴収業務がなくなり教職員の負担が減ったり、人口減少に悩む自治体で子育て世代の移住・定住につながったりする効果の“見える化”をめざします。
続きを読む

2017年9月21日(木) 晴れ

県議会で10月議会の議案などについて菊池副知事と意見交換

“絵本とわたしの物語展” 水戸プラザホテルで開幕

茨城県議会公明党政調会(井手よしひろ県議、高崎進県議、八島功男県議が参加)

常陸大宮市内で県政要望聴取(介護施設への入所について)

松平のお地蔵さんの彼岸花
松平のお地蔵さんと彼岸花
常陸太田市松平町中道の北端に彼岸花が見事に咲くお地蔵さんがあります。
すぐ後ろには幹周り5メートルもあろうかという榎が鎮座し、その姿は格別です。彼岸花が咲くお彼岸の頃は、カメラマンにとって絶好の光景となります。
いつ建てられたかは定かではありませんが、お地蔵さんの背中には明和丁亥(めいわひのとい)十月(西暦1767年)と刻まれています。

歩数【3000】歩・移動距離【164】km

“絵本とわたしの物語展” 水戸プラザホテルで開幕

絵本とわたしの物語展
 9月21日、世界34の国・地域の絵本約250種類600冊を集めた「絵本とわたしの物語展」(創価学会「絵本とわたしの物語展」実行委員会主催、毎日新聞社企画協力)が、水戸市の水戸プラザホテルで始まりました。
 茨城県教育長小野寺俊さん、水戸市長高橋靖さんらがテープカットを行いました。来場した家族連れなどは、それぞれの作品の世界に引き込まれていました。9月24日までの開催です。入場は無料。

絵本とわたしの物語展
 「絵本とわたしの物語展」は、創価学会が「活字文化の振興」の一助として開催した「童話―輝く子どもの世界展」(1992年)、また、「世界の絵本展」(2001年)に続き、「絵本」をモチーフにした3回目の展示会です。
 これまで絵本は「子どものもの」と思われがちでしたが、今や多くの大人向け絵本が出版され、中高生や高齢者への読み聞かせも好評で、「あなたの知らない絵本の世界」が世代を超えて大きく広がっています。この展示会では、戦後のミリオンセラーはもとより、隠れた名作や世界の絵本など約250種600点を手にとって読み、その魅力を知ることができます。
続きを読む

2017年9月20日(水) 晴れ

県議会で10月議会の議案概要について財政課長よりヒアリング

国会議員会館で子育て支援の充実などについて意見交換

石井啓一国土交通大臣に防災対策の充実、圏央道の4車線化などについて要請活動

高萩茶寮
高萩茶寮・9月23日オープン
高萩茶寮、いよいよ9月23日オープンです。ご予約承っております。
23日は射的や輪投げ、ヨーヨーすくいなどもご用意。
和太鼓の演奏もあるお祭り、高萩縁日を開催いたします。
ぜひ、ご家族で遊びにお越しください。
お食事をされるお客様に、もれなくロールケーキ「高萩ロール」をプレゼントします。
高萩茶寮:TEL050-5239-7924
yoyaku@takahagi-saryo.com
http://takahagi-saryo.com/

歩数【3000】歩・移動距離【電車で移動+86】km

発達障がいの困難克服へ、通級指導を高校でも実施

発達障害の状況
 「通級指導(つうきゅうしどう)」という言葉をご存知でしょうか?
 通級指導、または通級指導教室、通級教室ともいわれます。通常の学級に在籍する、比較的軽度の障害がある児童生徒に対して、障害の状態に応じて特別な指導を行うための教室のことです。教科の学習は通常の学級で行います。言語障害・自閉症・情緒障害・弱視・難聴・学習障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)・肢体不自由・病弱・身体虚弱の児童生徒が対象となります。障害の状態を改善・克服するための自立活動を中心に、必要に応じて各教科の補充指導を行います。特別支援学級・特別支援学校に在籍する児童生徒は対象外です。
 この「通級指導」について、文部科学省は2018年度から、高校の教育課程にも加える方針です。これまでは、小・中学校のみでしたが、ニーズの高まりを踏まえた公明党の主張を受け、高校でも制度化されます。初年度となる来年度は、国のモデル事業で試行している23校を含め、約40都道府県で導入が検討されています。
 これに伴い、文科省の18年度予算概算要求では、高校での通級指導の体制整備に向け、研修事業の充実などが盛り込まれています。
続きを読む

2017年9月19日(火) 晴れ

県議会で給食費無料化について、現況の聴き取り調査ついて

10月県議会の代表質問、一般質問の調整

『海の見える駅』村松 拓さん撮影
『海の見える駅』とっておきの5選。東日本編<日立駅>
WEBサイト『海の見える駅』制作者で、これまで全国各地300駅近くの「海の見える駅」を訪れてきた村松拓さんが、とっておきの『海の見える駅』を5選の一つに日立駅を選んでくれました。
日立駅は、建築としても美しい、美術館のような駅です。
2011年に完成した一面ガラス張りの駅舎に上がれば、太平洋の水平線が眼下に広がります。いつ見ても美しいですが、個人的なお気に入りは日の出の瞬間。ちなみに、日立という地名は、水戸黄門こと徳川光圀公が「朝日の立ち上る様は領内随一」と言ったことが由来だという説も。
地元のオーナーが運営するおしゃれなカフェも併設されていて、カフェ巡りが好きな方にもおすすめです。
「海の見える駅」http://seaside-station.com/

歩数【6000】歩・移動距離【91】km

地域芸術祭の原点・中之条ビエンナーレ鑑賞記

 9月16日、17日の両日、井手よしひろ県議は、"中之条ビエンナーレ"を視察しました。"中之条ビエンナーレ"は、群馬県の北部山岳地帯とその麓に広がる高原や里山を舞台とした現代アートの一大イベントです。茨城の「県北芸術祭」、新潟の「越後妻有・大地の芸術祭」や香川の「瀬戸内国際芸術祭」のようないくつもの市町村が広域で連携するイベントではありません。人口わずか1万6千人余りの小さな町の大きな挑戦です。いわゆるまちおこし型のイベントというよりも、アーティスト自らが創作と発表の場を求めて、地域住民の協力で作り上げてきた独自のイベントです。

JR中之条駅雨
JR中之条駅前、中心市街地「中之条伊勢町エリア」
 台風18号の影響もあり、"中之条ビエンナーレ"の作品を鑑賞できたのは、16日午後と17日の午前中の正味一日でした。
 まず、"中之条ビエンナーレ"の表玄関であるJR中之条駅と中之条の市街地にアート作品が点在するのが「中之条伊勢町エリア」を鑑賞。駅前のインフォメーションセンターや町の中心部にある「ふるさと交流センターつむじ」など、中之条ビエンナーレの玄関口となる場所です。
 インフォメーションセンターで、期間中すべてのアートを何度でも鑑賞できるパスポート(1000円)、ガイドブック(1000円)、パスケースなどアートイベントの3種神器を購入しました。町民、高校生以下は無料で鑑賞できます。他の芸術祭に比べてもリーズナブルな価格です。このパスポートはスタンプラリーとなっていて、スタンプ15個以上で温泉入浴が無料になり、31個すべて制覇で記念品がもれなくもらえます。
続きを読む

2017年9月18日(月) 敬老の日

東京都内で総選挙対策について打ち合わせ


神戸空港から直行便で75分。茨城県です。<関西向けTVCM>
ひたち海浜公園のみはらしの丘に広がるコキア。
地上120m、世界一大きなブロンズ(青銅)製大仏立像の牛久大仏。
日本一の高さ100mからの竜神大吊橋バンジージャンプ。
ここは神戸空港から直行便で75分にある、茨城県です。

歩数【6000】歩・移動距離【電車で移動】km

“中之条ビエンナーレ”山重徹夫総合ディレクターと意見交換

旧廣盛酒造
 9月16日、17日の両日、井手よしひろ県議は県北芸術祭2019の企画準備のために、群馬県中之条町を訪れ"中之条ビエンナーレ"を現地調査するとともに、総合ディレクターの山重徹夫さんらから、芸術祭に概要や基本的な考え方について説明聴取、意見交換を行いました。
 "中之条ビエンナーレ"は、中之条町で開かれる2年に1度開催される現代アートイベントです。2007年からはじまって、今年で6回目となります。今年は、9月9日から10月9日までの31日間、開かれています。
 人口わずか1万6000人余りの小さな町に、「中之条・伊勢町」「伊参(いさま)」「名久田」「四万(よも)」「沢渡・暮坂(さわたり・くれさか)」「六合(くに)」の中之条町内6つのエリアで、51箇所の会場で総勢162組のアーティストによる展示・パフォーマンス・イベントが行われます。小中学校の廃校、廃屋、廃工場などが会場として使われています。井手県議は、16日に「中之条・伊勢町」「伊参」ちく、17日に「四万」「沢渡」地区を中心に作品展示を鑑賞しました。小さな町とはいえ、正味一日(16日午後と17日午前中)ですべての会場を制覇することはできません。特に、四方地区と六合地区はかなり距離が離れていますので、鑑賞を計画している方はご注意ください。
続きを読む

2017年9月17日(日) 雨

中之条ビエンナーレを視察調査(四方・沢渡エリア)

山重徹夫総合ディレクターとの意見交換

中之条ビエンナーレ
中之条ビエンナーレを視察調査(四方・沢渡エリア)、山重徹夫総合ディレクターとの意見交換

歩数【3000】歩・移動距離【279】km

平成28年度茨城県の犬猫の処分等数2291頭、全国ワースト9位に

犬の処分等数
 9月14日、茨城県は平成28年度(2016年度)の犬猫の殺処分頭数を公表しました。
 犬の処分等数は、前年度の1279頭から612頭に半減したものの、全国ワースト3となりました。3年連続ワースト2位から脱却したものの、全国傾向に比べて処分頭数は依然多いことから、県の担当者は井手よしひろ県議らの現状聴取に対して、「飼い主への適正飼育の啓発など、いわゆる入り口対策に引き続き全力に取り組んでいく」と報告しました。
 茨城県の犬の処分数は1990年度の1万8611頭をピークに、減少傾向にありますが、2005〜12年度まで連続で全国ワーストを記録しました。2013年度に全国最悪を脱却した後、2015年度までワースト2位が続いてきました。2016年度は前年度から52.2%の大幅減少となり、ワースト3位となりました。
続きを読む

2017年9月16日(土) くもり

中之条ビエンナーレを視察調査(JR中之条駅前、中之条伊勢町エリア、伊参・名久田エリア)

中之条ビエンナーレ
中之条ビエンナーレを視察調査(JR中之条駅前、中之条伊勢町エリア、伊参・名久田エリア)

歩数【3000】歩・移動距離【264】km

茨城県境町、小1から中3まで毎日45分の英会話授業を導入

境小学校での英語授業
 9月14日、井手よしひろ県議は、境町の町立境小学校を訪れ、9月から始まったフィリピン人の英語教師による英語の授業を参観しました。
 境町では、日本の英語教育で行われてきた「読み・書き」の学習よりも、会話に重点を置いて中学校卒業までには英検2級、TOEIC600点を目指す取り組みがスタートしています。今年度は、境小をモデル校としてカリキュラムを実施・検証し、来年4月から町内すべての小中学校で実施する予定です。
 毎日全ての学年で45分間の英語の授業を確保します。小学校低学年から日常的に英会話ができる機会をつくることで、国際社会で活躍できる人材の育成を目指したい考えです。
 境小学校で行われた授業では、フィリピン人英語教師3人が表現力豊かに、子どもたちに話しかけます。授業中の指示も全て英語で行われ、子どもたちは戸惑いながらも、ジェスチャーやゲームを交えて行われる授業を楽しんでいました。
続きを読む

2017年9月15日(金) 晴れ

県議会で10月議会の対応について会派政調会を開催(代表質問、一般質問の内容について)

10月議会の代表質問について他会派と意見交換


磯山さやかの旬刊!いばらき『コキア』
今回の「磯山さやかの旬刊!いばらき」では、磯山さやかさんが「ひたち海浜公園のコキア」を紹介します。
茨城県で今話題の絶景スポットがひたち海浜公園の「コキア」。夏は緑のコキアも秋になると紅葉し、丘を真っ赤に染める光景はSNS映えすると注目を集めています。みはらしの丘へ移動はシーサイドトレインが便利。広い園内、海風を感じながらのんびり移動できます。
秋の絶景を楽しむなら国営ひたち海浜公園へ、ぜひお出かけください!

歩数【6000】歩・移動距離【86】km

民間さい帯血バンクの実態を明らかに

さい帯血バンク
 9月12日、へその緒と胎盤に含まれるさい帯血が、経営破綻した「民間バンク」から流出し、無届けの再生医療に用いられたとされる事案を受け、厚生労働省はホームページ上に「赤ちゃんを出産予定のお母さんへ」と題して、公的バンクと民間バンクの違いなどの説明を掲載しました。これは、両バンクに関する説明が不十分なまま、民間バンクと保管委託契約を結んでいるケースがあるとして、公明党が丁寧な説明を要請していたものです。
参考:赤ちゃんを出産予定のお母さんへ:http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/ishoku/saitaiketsu.html
 造血幹細胞移植推進法に基づき国が許可した公的バンクでは、寄付されたさい帯血を国が決めた基準で保存。白血病などでさい帯血移植を必要とする第三者のために提供しています。一方、民間バンクは、本人やその親族が将来、病気の治療のために利用する場合に備えて、さい帯血を有料で保管しています。
 厚労省HPでは、白血病など同省が定めた病気(27疾病)については、公的バンクによるさい帯血の提供体制が確保されており、白血球の型が適合する確率も90%以上であると説明。民間バンクについては、契約に当たって安全性や契約終了時の取り扱いなどを「慎重にご確認ください」と呼び掛けています。
 厚労省は同日、日本医師会、日本産婦人科医会に対しても、さい帯血採取時における適正な情報提供について協力を依頼しました。
続きを読む

2017年9月14日(木) くもり

高萩工事事務所で県道の整備について要請

境町の英語教育についてモデル事業を視察(境町立境小学校)


境町で先進的な英語授業を視察
境町の町立境小学校を訪れ、9月から始まったフィリピン人の英語教師による英語の授業を参観しました。
境町では、日本の英語教育で行われてきた「読み・書き」の学習よりも、会話に重点を置いて中学校卒業までには英検2級、TOEIC600点を目指す取り組みがスタートしています。今年度は、境小をモデル校としてカリキュラムを実施・検証し、来年4月から町内すべての小中学校で実施する予定です。

歩数【3000】歩・移動距離【303】km

【北朝鮮ミサイル発射】各政党のSNSはどのように取り扱ったか?

北朝鮮ミサイル発射時の各政党の扱い
自民・公明最新の情報を掲載、民進・共産全く更新なし
https://twitter.com/gonzux2035/status/902281141477978112
 8月29日午前5時58分ごろ、北朝鮮は北東方向に向けてミサイルを発射し、北海道の襟裳岬の東方約1180キロの太平洋上に落下させました。
 この混乱時に自民、公明、民進、共産のSNS(Twitter)が、その事実をどのように伝えたか。
 GONZUX(https://twitter.com/gonzux2035)さんが、同日6時24分現在のTwitterをハードコピーし比較掲載しました。GONZUXさん曰く「とりあえずいつものようにミサイル発射に関する各党広報の対応をまとめました。民進党と共産党はやる気あるのか」と。
▼自民党は、最新の情報を届けています。官邸の危機管理情報を6時13分にリツイートしています。
▼公明党も、最新の情報を掲載しました。6時15分に東北放送の防災情報をリツイートしました。
▼民進党。全く更新されませんでした。ヘッダー画像の「国民(あなた)と進む。」との言葉が空しく響きます。最新の投稿は18時間前の加計学園問題。
▼日本共産党。こちらも投稿はなし。そもそも最新の投稿が6日も前。共産党は選挙運動にしかTwitterを使う気はないようです。

2017年9月13日(水) 晴れ 

ひたちぎんざもーる商店会のイベントを視察(商店街活性化について意見交換)

県議会で動物愛護の推進について現状を聴き取り

取手市内で県政に関する意見交換、要望聴取

公務員の定年延長
公務員の定年を65歳に延長
公務員の定年を引き上げることには原則賛成です。少子高齢化社会の中で、まだまだ働けるマンパワーを無駄にする必要はありません。
ただし、民間企業は再雇用という手法で、働く場を提供しています。賃金は大幅にダウンします。それに対して、公務員はどのような処遇を検討していくのか。おなじ、賃金や待遇のままの定年延長では"公務員優遇"との誹りを受けます。

歩数【3000】歩・移動距離【209】km

婦人保護事業、60年目の見直しへ

 暴力被害や貧困など、さまざまな困難を抱える女性を公的に支援する婦人保護事業が転機を迎えています。創設から60年を過ぎ、現場関係者は「制度と実態が合っていない」と指摘。自民、公明の与党両党も見直しの検討へ動き出しています。婦人保護事業の見直しについて、公明新聞9月6日付、7日付け記事よりまとめました。

婦人保護施設で横田千代子代表
 婦人保護施設では、DV(配偶者からの暴力)被害者や帰る所がない女性などが生活し、自立に向けた支援を受けています。相談支援と並ぶ婦人保護事業の柱で、39都道府県に47カ所あります。2015年度は924人が利用しました。全国婦人保護施設等連絡協議会の横田千代子会長は、「生きづらさを抱えた女性たち。それは婦人保護施設で受け入れる人の特徴と言っていい」と語っています。
 入所者は10代から高齢者まで幅広く、課題が多岐にわたる女性も多くいます。横田会長が施設長を務める東京都内の施設では、入所者22人(8月10日時点)のうち18人が精神科を受診し、17人に知的障がい(療育手帳取得者8人)があります。暴力被害経験は19人。うち14人は性暴力を受けています。全国の入所者を見ても、約4割で何らかの障がいや病気があります。
 障がい、暴力被害、家庭不和などによる生きづらさを抱え、誰にも頼れず貧困状態に陥り、行き場をなくしてしまう――。こうした女性が保護され、入所している実態があると横田会長は指摘します。
続きを読む

2017年9月12日(火) くもり時々雨

県議会防災環境商工委員会県内調査(茨城県猟友会、須藤本家)

高萩市役所新庁舎を視察

「平和を考える映画と演芸」を鑑賞、松村克弥監督、林家三平師匠と意見交換(高萩市民会館)

高萩市役所新庁舎
高萩市役所新庁舎を現地調査
東日本大震災で被害を受け、建て替え整備を進めていた高萩市の新庁舎が完成しました。新庁舎での業務開始は9月19日から始まります。
新庁舎は旧庁舎跡地に鉄筋コンクリート造り4階建て。免震構造で非常用発電設備、給水設備、マンホールトイレ、かまどベンチを設置しました。
市民が多く訪れる部課や窓口を低層に集中させ、利便性の向上を図っています。授乳やおむつ替えなどのできる「赤ちゃんの駅」も備え、市民に開放するラウンジスペース、エントランスを広く確保し確定申告などで機能的に使用できるようにしました。
3階に危機対策課と庁議室兼災害対策室、新設の無線室など災害対策機能を集約しています。

歩数【3000】歩・移動距離【220】km

電磁パルス攻撃、北朝鮮の脅威からどう守るか


 8月29日朝、北朝鮮は事前の通告もなく日本の上空を通過する弾道ミサイルを1発発射しました。弾道ミサイルは、北海道の上空を通過したあと北海道の襟裳岬の東、およそ1180キロの太平洋上に落下したと推定されています。飛行距離はおよそ2700キロと推定されています。(NHKの報道番組より)

突然、車のエンジンが止まり、手術室の明かりが消える―。
 核戦争の恐怖を描いた1983年の米国のテレビ映画「ザ・デイ・アフター」のワンシーンである。核実験や弾道ミサイルの発射実験を繰り返す北朝鮮が、新たな脅しとして実行を示唆する「電磁パルス(EMP)攻撃」により生じるとされている現象です。
 EMP攻撃は、地上から40〜400キロの高さで核爆発させて、電子機器に影響を与える電磁波を発生させるというものです。爆発の際に、放射線の一種のガンマ線が大気中に拡散し、酸素や窒素などの分子に衝突。分子に含まれる電子がはじき飛ばされ、雷のように強力な電流が生まれます。
 核爆発に伴う衝撃波や熱風、放射能は地表には届きませんが、電流が送電線などに入り込み、電子機器を破壊、一時的な停電ではなく、何年も電力が復旧しない危機的状況が訪れるといわれています。
続きを読む

2017年9月11日(月) 晴れ

日立市の観光振興について住民団体の代表と意見交換(日立市日高町)

農協5連・佐野治新会長を表敬、農政、医療問題などを意見交換

10月県議会の代表質問について八島功男県議と意見交換(茨城県議会公明党土浦事務所)

農協5連・佐野治会長を表敬訪問
農協5連・佐野治新会長を表敬
井手よしひろ県議ら茨城県議会公明党は、水戸市梅香の県JA会館に、JAグループ茨城(中央会、県信連、県厚生連、全農いばらき、共済連茨城)の会長に新たに就任した佐野治さんを表敬訪問しました。
佐野さんはJA土浦出身、6月に農協5連会長に就任しました。
井手県議は、「茨城にとって農協は、農林水産業だけではなく医療・福祉から金融まで、大きな影響力を待っています。変化と革新が求められる中で公明党としても全力で、農協の皆様の努力に協力していきたい」と、佐野新会長の就任にお祝いの言葉を述べました。
これに対して、佐野会長は「農協は、金融、共済を中心とした自己改革が求められているが、営農支援で販売を伸ばし、事業の柱とすることも大事。現場や組合員の意見を聞きながら方向性を出していきたい」と決意を語りました。また、協同病院の経営安定化については、来年度の消費税の引き上げや診療報酬の改定を見据えて、「国とも連携して茨城の医療守るために力を貸していただきたい」と、要請しました。写真中央が佐野治新会長です。

歩数【6000】歩・移動距離【197】km

無届け再生医療を防げ、つくばブレーンズからの臍帯血流出事件

公明党PT
 9月5日、公明党の厚生労働部会と造血幹細胞移植、再生医療の両推進プロジェクトチーム(PT)は合同会議を開き、茨城県つくば市に所在していた民間の臍帯血バンク"つくばブレーンズ"から預けられていた臍帯血が流出し、無届けの再生医療が行われた事件について厚労省の説明を受け、対応策について検討しました。出席した議員らは全容解明と再発防止を求める意見が相次ぎました。
 この事件では、複数の医療機関が美容やがん治療と称し、へその緒と胎盤に含まれる臍帯血を用いて無届けの再生医療が行われていました。再生医療の計画届け出を義務付けた再生医療安全性確保法に違反した容疑で、8月下旬に医療品販売業者や医師らが逮捕されています。
 臍帯血は、保管委託契約を結んだ本人やその親族の治療用として有料で預かる「民間バンク・つくばブレーンズ」が経営破綻し、そこから流出したとされるものです。本人同意なく医療機関に販売されていました。
 席上、PTの座長を務める山本香苗参議院議員は「今回の事案と、公明党が推進してきたさい帯血の公的バンクは全く関係ない」と強く指摘。厚労省側も、「造血幹細胞移植推進法に基づいて国が許可した公的バンクでは、善意で寄付されたさい帯血を保管し、非血縁者の白血病などの治療のために提供しており、こうした不祥事は発生しない」と説明しました。
 厚労省との議論を踏まえ、公明党は、^緡典ヾ悗紡个垢觝得鍵緡徹汰汗確保法の周知徹底、¬唄屮丱鵐からのさい帯血流出の再発防止策の検討、L唄屮丱鵐との契約に当たって、公的バンクによるさい帯血の提供体制などの情報を十分に得られる体制づくり――を要請しました。
続きを読む

2017年9月10日(日) 晴れ

日立市の観光振興について住民団体の代表と意見交換(日立市日高町)

日立市民混声合唱団35周年記念コンサートで映画「ある町の高い煙突」の広報活動

10月県議会について代表質問、一般質問内容検討

日立市民合唱団
合唱曲「ある町の高い煙突」
「ある町の高い煙突」
作詞・石島栄一
作曲・仁平舜夫
編曲・宇都宮正人
合唱・日立市民混声合唱団
指揮・田中和子
伴奏・皆川久子
2017年9月10日、日立シビックセンター音楽ホールで「日立市民混声合唱団35周年記念コンサート」が開催され、合唱曲「ある町の高い煙突」が披露されました。
日立市民混声合唱団は、創立35周年を迎えた県内屈指の混声合唱団です。その歴史と伝統に裏付けられた豊かな楽曲の表現力は高い評価が寄せられています。

歩数【6000】歩・移動距離【93】km

道の駅“にしかた”で自動運転サービスの社会実験


道の駅“にしかた”で自動運転サービスの社会実験
 9月7日〜9日、国交省は道の駅「にしかた」で小型バスによる自動運転の社会実験を行いました。
 9月8日、井手よしひろ県議は現地を視察するとともに、国交省の担当者から社会実験の取り組みなどを聞き取りしました。
 試験車両として使われたのはDeNAがフランスから購入した「Robot Shuttle」。電気自動車(EV)で、運転台はありません。最大12人乗車できます。
 実験区間は道の駅「にしかた」と栃木市総合支所、住宅が集まる集落前の3カ所を結ぶ約2kmのルートです。ルートのデータを読み込んだ実験車両は、赤外線センサー、GPSなどを使って、時速約10キロで全自動走行しました。
 地方は高齢化の進行により、日常生活の足の確保、物流の確保が喫緊の課題となっています。そこで、多くが地方に設置されている「道の駅」を拠点とした自動運転サービスの実証実験を全国13カ所で順次実施することになりました。
 今後、茨城県の道の駅「ひたちおおた」でも実験が行われる予定です。
 各地での実験を通じて、自動運転の技術的な検証だけでなく、地域の特性に応じた多様なビジネスモデルの検討を進めて行くこととにしています。

2017年9月9日(土) 晴れ

住民相談(民間さい帯血バンクからのさい帯血返却について:常陸大宮市)

茨城県北ビジネス創出支援講座のキックオフイベントで県北地域で起業を目指す若者と意見交換

米倉教授
米倉誠一郎先生の基調講演
茨城県北ビジネス創出支援講座のキックオフイベント。一橋大学特任教授・法政大学教授の米倉誠一郎先生の基調講演がありました。日本のイノベーション研究の最高峰、米倉先生の講演は、これ自体が私の中では大きなイノベーションでした。
こうした機会を活用して、若い人たちの力で、県北が元気になる。そんなワクワク感がたまりません!

歩数【6000】歩・移動距離【151】km

犬猫殺処分ゼロを目指すプロジェクトの進捗状況を検証

地域猫活動
 茨城県では、昨年12月に制定された「犬猫の殺処分ゼロを目指す条例」にもとづき、今年度動物愛護関連予算を大幅に増額しました。9月5日、井手よしひろ県議は、担当課である生活衛生課より、8月末までの殺処分の状況、新規事業の進捗状況などを聴き取り調査しました。
 昨年8月末の殺処分頭数は、犬250頭、猫1200頭、合計1450頭余りでした。今年度は、犬猫合計で4分の1程度に減らすことが出来ました。
 なお、今年度から犬猫殺処分をゼロに対する取組へのふるさと納税制度がスタートしています。8月31日現在で、84件111万円の寄附がありました。

地域猫活動推進事業(9月4日現在)

 地域猫活動の普及と促進のため、市町村からの申請に基づいて、地域猫の不妊去勢手術(TNR)に対する財政的支援と技術的支援を行う事業がスタートしました。
 9月4日現在で、6市(水戸、土浦、石岡、取手、稲敷、小美玉)から申請が上がり、合計141頭のTNRが行われました。結城市が現在申請中で6頭のTNRが行われる予定です。
 この事業の不妊去勢手術の単価は、オス2万9000円、メス3万7000円です。市町村と連携したボランティア団体が保護した猫を、地域の獣医師によって避妊去勢手術を行ってもらいます。この際、県から交付されたチケットを渡し、獣医師はそのチケットを県に提出することで治療費を受け取ります。
 平成29年度は、200頭を予定しています。
続きを読む

2017年9月8日(金) くもりのち晴れ

JR常陸多賀駅で県議会報告(10月県議会の焦点について)

栃木県栃木市・道の駅「にしかた」で、自動運転サービスの社会実験を視察


磯山さやかの旬刊!いばらき『茨城のぶどう』
今回の「磯山さやかの旬刊!いばらき」では、磯山さやかさんが「茨城のぶどう」を紹介します。
おいしい食の宝庫「茨城」では県内各地で秋の味覚「ぶどう狩り」を実施中!かすみがうら市千代田地区には30以上の果樹園があり、10月まで色々な品種のぶどうを味わえます。都心からも50分とアクセス良好で、ぶどうのほか、梨・栗・柿など様々な果物狩りも楽しめます。
茨城の秋の味覚を味わいに来ませんか?

歩数【6000】歩・移動距離【220】km

核兵器禁止条約と賢人会議

原爆ドーム
公明党、“賢人会議”の被爆地での開催を提案
 核兵器禁止条約は、今年7月に国連本部で開催された条約交渉会議で採択されました。核兵器を違法化する初めての規範であり、「核兵器のない世界」への大きな一歩となりました。

 核兵器禁止条約について、核拡散防止条約(NPT)で「核兵器国」として核保有を認められた5カ国(米、英、仏、ロ、中)と、「核の傘」の下にある北大西洋条約機構(NATO)や日本、韓国など核依存国は、条約に反対し、今回の条約交渉会議にも参加しませんでした。NATOに参加しているオランダは、交渉会議には参加しましたが、採決で反対しました。
 日本の別所国連大使は条約採択の日に「(現状で条約に)署名することはない」と述べ、米英仏3カ国も共同声明で「安全保障環境の現実を無視している」「条約は北朝鮮の重大な脅威に対する解決策を提供せず、核抑止力を必要とする他の安全保障上の課題にも対処していない」と批判し、署名・批准・加盟することはないと表明しました。核保有国の加盟がなければ核禁条約の実効性は望めません。
 この採択を巡って、核兵器の非人道性を訴えて条約を推進した国々と、核兵器によって戦争を防ぐという核抑止論を主張する核保有国との溝は、かえって深刻なものになってしましました。しかし、現実の国際政治の中で核が存在することは事実であり、核保有国を抜きにして核廃絶を実現することはできません。条約の採択を推進してきた被爆者団体や反核NGO(非政府組織)も、条約の採択が到達点ではないとしており、ここからが核廃絶の正念場です。続きを読む

2017年9月7日(木) 雨

筑波海軍航空隊記念館を視察(パラオ・ペリリュー島をテーマにした特別企画展)

田中達也作品展
MINIATURE LIFE展 田中達也 見立ての世界
ミニチュア写真家・田中達也氏の大型展覧会「MINIATURE LIFE展 田中達也 見立ての世界」が新宿眦膕阿燃催されています。開催期間は9月1日(金)〜9月12日(火)。
田中氏は、MHKの連続テレビ小説『ひよっこ』のタイトルバックを担当し、現在もっとも旬なアーティストとして知られています。また、SNSで毎日「MINIATURE CALENDAR」を発表し、世界のファンを魅力しています。
是非とも、茨城でも田中氏の作品展を開催したいものです。

歩数【6000】歩・移動距離【141】km

茨城県内の圏央道、4車線化の取り組みを国交省から聞き取り

常磐道と圏央道の分岐点<つくばJC>
圏央道、県内全通から半年
人やモノ、流れ活発化。観光客増、流通立地相次ぐ

 9月6日、井手よしひろ県議ら茨城県議会公明党は、衆議院議員会館で国交省道路局高速道路課河村英知企画専門官らから、県内の高速道路整備について進捗状況の説明を聴取しました。また、圏央道の4車線化、東関道水戸線の整備促進を要望しました。
 今年(2017年)2月26日、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の県内区間が、全線開通しました。圏央道は、都心から約40〜60キロ圏を半円を描くように走る総延長約300キロの環状高速道路です。東から千葉、茨城、埼玉、東京、神奈川の5都県を通り、都心から放射状に延びる東関東、常磐、東北、関越、中央各自動車道と東名高速の6本の高速道路と接続しています。茨城県内区間は延長70.5キロで、2月の境古河〜つくば中央IC間の開通により、県内全線が通行可能となりました。
 開通当日、境古河〜つくば中央IC間で、約2万4000台/日の利用がありました。開通日はいわゆる「開通マニア」が押しかけるため、大幅に交通量が増えるのですが、開通が午後3時であったことを考えると実質9時間でこれだけの車が押し寄せたことになります。
 暫定2車線は文字通り「暫定」的な措置です。交通量が増えれば随時4車線化されることになっています。その基準は「1万台/日」といわれています。2万4000台/9時間という利用台数は、とんでもない利用状況でした。
 その後も、ゴールデンウイークやお盆期間中には、激しい渋滞が発生しています。地元の物流業者は、この区間の圏央道を使わないようドライバーを指導しているという話もあります。
 暫定2車線区間では居眠りや脇見等で反対車線に飛び出して発生する正面衝突事故が懸念されています。4車線比べて暫定2車線での死亡事故率は、2倍との統計もあります。
 そして、懸念されていた正面衝突事故が、7月31日に発生しました。NEXCO東日本などによると、朝7:15頃、常総市の常総IC付近で、乗用車とワゴン車の正面衝突事故が発生し、双方の運転手が死傷しました。現場は片側1車線の見通しの良い直線道路で、ラバーポールで仕切られた中央分離帯があります。一方の車両が中央分離帯(ラバーポール)を越えたとみらています。
続きを読む

2017年9月6日(水) くもりのち雨

JR常陸多賀駅で県議会報告

映画「ある町の高い煙突」を応援する会、まち歩きマップ作成について打ち合わせ

国会で茨城県の活性化事業について聴き取り(県内高速道路の整備状況について)


ねば〜る君の1日地域おこし協力隊体験〜日立市、茨城町〜
ねば〜る君と納豆お兄さんが茨城県の地域おこし協力隊に会いに行って、協力隊のお仕事を体験してきました。
今回は日立市地域おこし協力隊の渡邉友貴子さん、茨城町地域おこし協力隊の川島裕樹さん、井坂美咲さんに会いに行ってきました。
◆地域おこし協力隊とは
人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、都市地域から来た人材が一定期間、各種の地域協力活動に従事しながら、その定住・定着を図る国の制度です。

歩数【6000】歩・移動距離【36】km

自己紹介
井手よしひろのプロフィール

井手よしひろです。
茨城県の県政情報、
地元のローカルな話題を
発信しています。
6期24年にわたり
茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
http://y-ide.com
master@y-ide.com
ブログ内記事検索
茨城県のニュース
公明新聞ニュース
カテゴリ別目次
月別記事一覧
最新コメント
お断り
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
スマホ・携帯QRコード
QRコード
総訪問者数

現在の閲覧者数: