8月27日、「ある町の高い煙突」に魅せられて、秋田県の尾去沢に来ました。
尾去沢鉱山は、鉱物が溶け込んだ熱水が岩盤の割れ目に染み入り、地表近くで冷え固まった鉱脈型鉱床。鉱脈は500条あり、坑道を用いる坑内掘りによって採掘が進められました。南北3km、東西2kmの山中に、明治以降だけで700km、江戸以前を含めれば800kmの坑道が、鉱脈に沿って縦横に掘られました。銅のほか、金、銀、鉛、亜鉛が産出されました。
1889年に岩崎家に経営が移り三菱財閥が開発を行うようになってから閉山までの産出量は、銅30万t、金4.4t、銀155tと推定されています。
1978年に閉山。精錬所跡地には選鉱場、シックナー(濁水から固体を凝集沈殿させる非濾過型の分離装置)、大煙突等が残されていました。
一部は、坑内や鉱山施設の見学や砂金取り体験のできるテーマパーク「史跡尾去沢鉱山」となっています。続きを読む