2019年08月

「ある町の高い煙突」に魅せられて、秋田県の尾去沢を訪問

尾去沢鉱山の入り口
 8月27日、「ある町の高い煙突」に魅せられて、秋田県の尾去沢に来ました。
 尾去沢鉱山は、鉱物が溶け込んだ熱水が岩盤の割れ目に染み入り、地表近くで冷え固まった鉱脈型鉱床。鉱脈は500条あり、坑道を用いる坑内掘りによって採掘が進められました。南北3km、東西2kmの山中に、明治以降だけで700km、江戸以前を含めれば800kmの坑道が、鉱脈に沿って縦横に掘られました。銅のほか、金、銀、鉛、亜鉛が産出されました。
 1889年に岩崎家に経営が移り三菱財閥が開発を行うようになってから閉山までの産出量は、銅30万t、金4.4t、銀155tと推定されています。
 1978年に閉山。精錬所跡地には選鉱場、シックナー(濁水から固体を凝集沈殿させる非濾過型の分離装置)、大煙突等が残されていました。
 一部は、坑内や鉱山施設の見学や砂金取り体験のできるテーマパーク「史跡尾去沢鉱山」となっています。続きを読む

久原房之助の原点の地・秋田県小坂町を訪問

康楽館
 8月28日午前中、小坂町の康楽館を訪問しました。小坂まちづくり株式会社の盒驚欷社長と面談し、小坂町のまちおこしの様々な取組を伺うとともに、映画「ある町の高い煙突」の上映会の開催をお願いしました。
 小坂町と日立市は、不思議な縁に結ばれたまちです。小坂の地が無ければ、現在の日立市は無かったといっても過言ではありません。あの日立製作所も無かったかもしれません。そして、その中心人物は久原房之助。映画「ある町の高い煙突」では、吉川晃司さんが好演しました。

日本三大銅山といわれ日本の産業の揺籃期を支えた小坂鉱山
 小坂鉱山は、大阪に本拠地を置いた「藤田組」の経営でした。現在のDOWAホールディングスや藤田観光の前身です。
 明治政府は富国強兵政策を進め、直轄で運営していた鉱山を、民間に払い下げるようになりました。小坂鉱山は、1884年(明治17年)、藤田組に任されることになりました。
 藤田組は山口県萩出身の藤田伝三郎の起した企業。伝三郎の3兄弟によって経営されていました。小坂鉱山を実質的に担当したのは、伝三郎の兄の久原庄三郎(養子に出ており姓が異なっています)で、小坂鉱山は銀の生産で一時隆盛を極めます。
 しかし、銀鉱石の枯渇により急激に業績は悪化、ついに閉山に危機に直面します。その閉山処理のために派遣されたのが、庄三郎の子・久原房之助でした。当時、28歳であった久原房之助は、現地に常駐すると閉山業務ではなく、石見銀山から優秀な人材を技師長に迎え、地元小坂出身の有能な人材を重用して、銅の精錬法の開発に積極的にあたらせました。
 久原房之助は小坂鉱山に眠っていた黒鉱に着目。黒鉱は、方鉛鉱、セン亜鉛鉱、四面銅鉱、黄銅鉱、黄鉄鉱、重晶石、石英などからなり、緻密で塊状の黒色鉱石です。金・銀を伴うものもあります。黒鉱鉱床は特に東北地方の日本海側に分布しグリーンタフに伴って産出されます。金・銀・銅などを分離するのに多くの燃料を使うのため、コストがかさみ、当時は商業的に見捨てられていました。
 久原房之助は「鉱山を潰すつもりであれば、どんなことでもできる」と言い切り、新たな精錬法(自熔製錬法)の開発に着手しました。
 この努力が実を結び、明治35年(1902年)精錬所が完成し、稼働を開始しました。その前年には、「鉱毒濾過装置」も開発しました。久原房之助の卓越性は、公害防止装置を「あらかじめつくった」という点です。公害防止装置を、銅の精錬の一工程として考えていた証左です。
続きを読む

全国の最低賃金/平均は901円に、最低額も15県が790円に

全国の最低賃金
 全ての労働者に適用される最低賃金(時給)の引き上げが続いています。8月9日、厚生労働省が発表した2019年度の都道府県別最低賃金は、全国平均が前年度から27円多い901円となり、初の900円台に達しました。引き上げ幅も前年度を上回り、2年連続で過去最大を更新しています。

■経済の好循環に不可欠/19年度、初の平均900円台に
 都道府県別に見た19年度の最低賃金は、最高額が東京の1013円で、次いで神奈川の1011円。いずれも初の1000円台となりました。最低額は鹿児島など15県が790円で並びました。
 厚労省の中央審議会が示した目安を超える上げ幅を決定したのは19県。このうち、前年度に単独で最低額だった鹿児島県は全国で最大となる29円の上げ幅となりました。目安超えの動きは、人口減少や地域の活力低下に直面する自治体の危機感の表れとも言えます。
 また、最高額と最低額の差は前年度より1円少ない223円に縮小しました。格差が縮まったのは、03年度以来16年ぶりのことです。
 最低賃金の引き上げについて、政府は公明党などの推進により、16年に閣議決定した「ニッポン1億総活躍プラン」で、毎年3%程度の引き上げと、最低賃金の全国平均1000円の実現を明記。こうした方針は、経済財政運営の基本指針である「骨太の方針」にも反映され、4年連続の「3%程度」アップにつながったといえます。
続きを読む

メルカリをオーナーに迎え、鹿島サントラースFCの攻めの経営!

鹿島サッカースタジアム
鹿女に朗報!女性トイレを大幅リニューアル
 メルカリを新たなオーナーに迎えて、サッカーJ1の鹿島アントラーズFCの攻めの経営が続いています。
 アントラーズは、オフィシャルスポンサーであるLIXILと共同で、カシマスタジアム内のメインスタンド側女性トイレ(NIPPON STREETゲート)を全面的にリニューアルしました。8月23日のJ1ホーム試合・ガンバ大阪戦でお披露目されます。画期的なリニューアルポイントは5つ。
  • パウダーコーナーの新設 手を洗うスペースと分けることで洗面スペースの混雑解消を実現。LED照明付きの鏡でお化粧直しも気持ちよくできます。
  • 個室スペースが斬新なデザインに アントラーズカラーのレッド&ネイビーを配した配色。レッドのドアは開閉が一目で分かる仕様となっています。
  • 「ベビールーム」の充実 女子トイレの外に、男女問わず使える独立スペースを新設しました。ベッドも、立ったままおむつを交換できる着替え台も、使用済みおむつを捨てられるゴミ箱も配置しています。
  • 便器に新素材陶器を導入 簡単な掃除で新品の輝きが100年続くLIXILの「アクアセラミック」を国内のサッカースタジアムで初導入します。
  • 試合の中継映像を流すスクリーン設置 入り口に大型スクリーンを配置。これで待っている間も試合の流れを追うことができるようになりました。
 アントラーズは、他のクラブに比べて女性サポーター比率が高いという統計があります。直近5年間の平均で、来場者の45%の来場者が女性。J1の平均が38%ですから7%も高くなっています。「比率的に多い女性のお客様に満足していただけないか」という思いから、1年前からこのプロジェクトをスタートさせました。LIXIL社と共同で、“REST and”というコンセプトのもと、トイレに「快適」「リフレッシュ」という付加価値を加えた空間作りを実現しました。
 また、茨城県は総額1億9000万円の予算を投じて、男女合わせ150個ある和式トイレを、全て洋式トイレに改修します。
続きを読む

ようこそ「むろと廃校水族館」へ/25mプールにサメやウミガメ

むろと廃校水族館
 室戸市室戸岬町の旧椎名小学校を改修した「むろと廃校水族館」が人気です。昨年4月にオープンし、来場者が22万人を突破しました。今年のゴールデンウイーク期間中の高知県内主要観光施設44カ所の利用者数では、高知城懐徳館3万3340人に次ぎ、2万8309人を集め、県内2位の大人気スポットに躍り出ました。
 屋外プールや校舎内に設置された水槽には地元の定置網にかかった魚がおよそ90種類1500匹飼育されています。この水族館は、室戸市で長年にわたってウミガメの研究をしているNPO法人日本ウミガメ協議会が管理しており、絶滅危惧種のウミガメが子どもたちの歓声が響いていたプールで泳いでいます。
 むろと廃校水族館は、その名の通り廃校舎を利用した水族館。児童減少にともない、2001年に閉校し、2005年に廃校になった椎名小学校を、2018年に水族館として蘇らせました。
 旧校舎の教室に設置した水槽や旧手洗い場、25mプールに魚介類が展示されています。展示されている海の生き物は、地元漁師の定置網にかかったり、職員が自ら釣ったりしたものが大半。ウミガメも飼育されています。生態展示のほかに、深海魚やミンククジラの標本も展示されています。
 現地でウミガメの生態の研究に携わっていた若月元樹さんが、館長を務めています。2018年4月26日にオープンしました。
 “廃校水族館”は、太平洋に面した絶好のロケーション。周辺に民家は少なく、高知空港らは車で90分。鉄道の便はなく、バスも1時間に1本程度。室戸市は、かつては漁師町として栄えましたが、3万人を超えていた人口も、今は半分以下に。10校以上あった小学校も、今では6校にまで半減しました。廃校水族館は、学校の外観を生かしてリニューアルしており、見た目は新築の小学校そのものです。
続きを読む

中小企業・小規模事業者の「SDGs経営」への現状と課題

190817sdg_logo_ja_2

 国連が2030年に向けた世界の共通目標として掲げる「持続可能な開発目標」(SDGs)。9月には国連総会に合わせてSDGs首脳級会合が開かれ、15年の目標設定時から4年間の進捗を話し合います。国内では、産業界、とりわけ全企業数の99%、雇用者数の約7割を占める中小企業・小規模事業者への浸透が急がれています。「SDGs経営」の現状や課題について、慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科の蟹江憲史教授のはなしを2019年8月17日付けの公明新聞より掲載します。

慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科 蟹江憲史教授に聞く
■(意義と現状は)「17の目標」を行動の指針に/大企業で先行、対応怠れば取り残される
慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科蟹江憲史 「17の目標」からなるSDGsは、193の国連加盟国全てが合意している「未来の形」「未来の姿」だ。30年に向けた世界共通の“成長戦略”とも言える。その意味で、SDGsが示す未来に基準を置いた企業経営こそ、SDGs経営だ。
 日本では人口減少や少子高齢化が進み、社会構造も大きく変わる中で、事業環境の先行きはなかなか見通せない。そこで、企業経営においてSDGsを行動の指針として活用すれば、将来の進むべき方向性が見え、事業拡大につなげられる。
 大企業では特に、SDGsバッジを着ける人が増えた。環境・社会・企業統治に配慮した経営を評価する「ESG投資」の流れが加速し、企業戦略でも目先の利益ではなく、事業の持続可能性に価値をおく動きが広がっている。
 事実、サプライチェーン(供給網)全体での取り組みを見直す大企業は増加傾向だ。今後、その潮流はさらに鮮明になり、数年以内に調達方法は大きく変わるとされ、原料や部品の調達先の多くを占める中小企業にとって、無関心ではいられない。外部から対応を迫られて動くのでは、取り残される恐れもある。
 SDGsが一時的で終わるのであれば勧められないが、少なくとも30年までは続き、それ以降も持続可能な社会をめざす方向性は変わらない。そう考えれば、中小企業もSDGs経営を早く始めれば始めるほど確実にメリットがある。ただ、認知度はまだ低く、周知などに改善の余地があるのが現状だ。
続きを読む

終戦から74年、日立平和行進に参加


 8月15日、終戦の日にあたって村本しゅうじ県議は、日立市へ平和行進に参加。日立市役所から日立駅までの約1キロを行進し、駅前広場の「平和を願う鐘」の前で1分間黙とうをささげて、平和への誓いを新たにしました。
 村本県議は「恒久平和の実現のために全力挙げて活動したい」と述べました。
続きを読む

ジュース、清涼飲料水に含まれる砂糖の量を確かめる

ペットボトル飲料に含まれる砂糖の量
 暑いと、ついつい手が伸びてしまうジュース。甘くておいしいジュースですが、どれくらい砂糖が入っているか、ジュースに入っている砂糖の量は、簡単に調べることができます。
 コンビニやスーパー、自動販売機など、私たちの身近な場所ではさまざまな種類のジュースが売られています。甘くておいしいジュースが大好きな人も多いと思いますが、どれくらいの砂糖が使われているのでしょうか。
 まず、ジュースのラベルを見てみましょう。「原材料名」という文字の後に、ジュースを作るのに使われている、たくさんの材料が書かれています。ここに「砂糖」や「甘味料」と書かれていれば、そのジュースには砂糖が使われているということです。

■ラベルに書かれた「炭水化物」が使われている総量とほぼ同じ
 次に、「栄養成分表示」と書かれている場所を見てみましょう。エネルギー、タンパク質、脂質などの文字が並んでいますが、その中に「炭水化物」という文字があります。実はこの「炭水化物」が、ジュースに使われている砂糖の量とほぼ同じになります(炭水化物には砂糖以外の成分も含まれています)。
 500ミリリットルのペットボトルに入ったジュースを例にしてみると、大体のジュースの栄養成分表示には「100ml当たり」と書いてあります。ということは、この数字を5倍にすると、500ミリリットルのペットボトルのジュースに使われている砂糖の量が分かります。例えば、100ミリリットル当たり炭水化物が5グラムと書いてあれば、そのペットボトルのジュースには全部で約25グラムの砂糖が使われているという具合です。2リットルのペットボトルの場合は20倍にすればいいですね。
続きを読む

水戸北スマートICがフルインター化/9月7日午後5時から

石井国交大臣が視察
 常磐自動車道水戸北スマートインターチェンジが、9月7日午後5時から、上下線ともに出入り口を備えたフルIC化されることになりました。上り線(東京方面)出口と下り線(いわき方面)入り口がそれぞれ新設されます。

 水戸北スマートインターチェンジは、2006年に全国初の本線直結型として社会実験が始まり、2009年4月から本格運用されています。これまでは上り線の入り口、下り線の出口のみが設けられ、東京方面の利用に限られていました。
 フルIC化に向けた工事は2017年6月に着手されました。本線に直結する取り付け道路は上り線出入り口が県道に、下り線出入り口が国道123号にそれぞれ接続されます。各取り付け道路には、誤って進入した際の迂回路も設けられました。総事業費は18億4000万円で、うち水戸市の負担は1億3000万円です。
続きを読む

現代貨幣理論(MMT)は机上の空論か?

先進国の債務比率
 インフレにならなければ財政赤字がいくら膨張しても問題ないとする学説「現代貨幣理論(MMT)」。大統領選を2020年に控えた米国で巻き起こった論争が、いま日本にも飛び火しています。これまでの常識と真っ向から対立し、異端視されるMMTは現実的か否か。参院選の台風の目となったれいわ新撰組の経済政策も、MMTの考え方を踏襲したものといわれています。

■MMTの主張「赤字拡大は問題なし。完全雇用など達成へ際限なく財政出動を」
 MMT論者の主張は、「自国通貨建てで国債を発行する国は、自在にお札を増刷し、借金返済に充てられるから、決して破綻しない。赤字の拡大に問題はなく、特に完全雇用の実現などに、どんどん財政を出動させるべきだ」というものです。伝統的な政策理念に基づけば、財政赤字の野放図な拡大は、国債価格の暴落を通じて、通貨価値が下落するハイパーインフレを引き起こし、実質的な国家破綻につながる。このため、主流派の経済学者からは批判が広がっています。
 これに対し、MMT論者は財政政策で物価はコントロールできると結論付け、インフレはたやすく制御できると反論します。

■債務膨らむ日本が成功例?
 MMT提唱者の一人で、ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授が、2020年の米大統領選に出馬表明している民主党のサンダース上院議員の顧問を務めたこともあって、米国のリベラル派からの支持が広がり、論争が巻き起こりました。そのケルトン教授が「MMTの成功例」として挙げたのが、ほかならぬ日本です。
 日本は毎年、財政赤字を重ね、債務残高は、国と地方の合計で現在1000兆円超。GDP比で約240%と、主要先進国の中で突出して高くなっています。
 これだけ債務残高が膨らんでいるのに、国債価格は下落せず、さらに日本銀行が“異次元の金融緩和”でめざす物価上昇率2%には届いていません。主流派経済学で説明しきれない現象が起きているのは事実です。
 MMTを批判する主流派の経済学者も近年、長期では財政再建が必要だが、景気刺激のための財政出動を容認するスタンスに変化してきています。
続きを読む

足尾銅山で「ある町の高い煙突」の奇跡の歴史を検証

足尾銅山の大煙突
 映画「ある町の高い煙突」を応援する会の活動に携わり、日立市発展の基となった日立鉱山の歴史を学ぶ機会を得ました。全国の劇場でのロードショーが一段落を迎えた8月上旬。松村克弥監督が描いた、奇跡の実話をより客観的にみてみたいと、栃木県の足尾鉱山跡地を訪ねました。

日立市の奇跡の歴史『大煙突』
 大煙突の歴史は、創業者・久原房之助が1905年に日立鉱山を開業したことから始まります。日立鉱山は、最新式の探鉱・削岩技術・製錬法の採用などで、開業後数年で日本を代表する大銅山(四大銅山)へと躍進し、以来、1981年の閉山までの76年間、日本の産業発展、経済成長に貢献してきました。
 1910年には初代工作課長の小平浪平の進言で、電気機械製作の工場も造られました。これが総合電機メーカー日立製作所の淵源です。
 しかし、銅製錬で発生する亜硫酸ガスで、地元では大きな問題が起きました。特に、豆やタバコは煙に弱く、周辺住民との共生を重視していた日立鉱山は損害賠償に応じていたものの事態は改善しませんでした。
 煙突はできるだけ低くして、途中で空気と混ぜて薄めてから排出するというのが、当時の煙害対策の主流。日立鉱山も製錬所の操業開始時に造った煉瓦造りの八角煙突(高さ18メートル)に加えて、西側の神峰山の尾根伝いに全長1.6キロメートルもの煙道(百足煙突)を設置した。煙道の途中に開けた穴から煙を流す仕組みだ。
さらに政府の命令で高さ36メートル、内径18メートルのずんぐりしたダルマ煙突を建てたりしたが、一向に効果をあげることができなかった。ダルマ煙突はかえって煙害を増大させたので「阿呆(あほう)煙突」と呼ばれました。
続きを読む

健康づくりに、ラジオ体操の活用を


 1929年(昭和4年)2月にラジオ体操の全国放送が始まって今年で90年。出席カードを首から下げ、早朝6時30分に地域の広場などに人々が集い合う姿は、日本の夏の風物詩だです。誰もが一度は経験のあるラジオ体操が、「人生100年時代」を健康に暮らすための身近な運動として改めて注目されています。

■3分間の全身運動継続で、血管年齢など数値改善も
 7月28日の早朝、東京都世田谷区の体育館で「1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭」(主催=かんぽ生命保険、NHK、全国ラジオ体操連盟)が開かれました。
 ラジオ体操は「第1」「第2」とも13の動きから構成される全身運動で、ともに3分程度。わずか3分の運動でも3年以上、週5日以上実践している人は、血管年齢や骨密度などで良好な数値だったとの神奈川県立保健福祉大学の調査もあります。また、1999年10月からは、ラジオ体操よりも運動量を低く抑え、高齢者の負担を少なくした「みんなの体操」も始まりました。
 体操祭の会場では、朝6時30分、ラジオ放送の生中継がスタートしました。始めに〽新しい朝が来た――でおなじみの「ラジオ体操の歌」を全員で合唱。その後、体操指導者の多胡肇さんの掛け声のもとで約10分間、みんなの体操、ラジオ体操第1、第2の順で、心地よく体を動かしました。続きを読む

関係人口「観光以上、移住未満」で地域おこし

関係人口
 地元住民と多様な関わりを持つ「関係人口」が、地域づくりの新たな担い手として注目を集めています。政府は6月に閣議決定した地方創生の新たな基本方針で、東京一極集中の是正に向けた対策の柱に、関係人口の拡大を掲げました。
 関係人口とは、主に都市圏に住みながら、特定の地域に対して短期滞在やボランティア、特産品購入など、さまざまな形で継続的に関わる人々を指します。「観光以上、移住未満」の関わり方といわれています。
 従来の地域おこしでは、居住する「定住人口」や観光に訪れた「観光人口」が指標とされ、それらを増やす取り組みが行われてきました。しかし、国内人口全体が減少する中で定住人口を増やすことは、特に地方では困難であり、観光人口が増えても直接的な地域の担い手にはなりにくい傾向があります。
 一方、若者のライフスタイルが多様化し、地方やシェアハウスなどへ関心が広がっているほか、会員制交流サイト(SNS)など人と関わる手段も変化。こうした中で、他者と関係性を持つこと自体に価値を置く傾向が強まっています。
 具体的には、ボランティア活動を行うために自ら交通費を払って地域を訪れることなどです。特に東日本大震災以降は、地域おこしを担う地域外の若者が増加。その動きを捉えた関係人口の概念が注目されるようになりました。
続きを読む

洪水対策/温暖化の影響重視へ転換を

1時間降水量50mm以上の年間発生回数
 豪雨災害が一段と頻発化・激甚化するという前提で、備えを急がなければなりません。
 7月31日、国土交通省の有識者検討会(気候変動を踏まえた治水計画に係る技術検討会)は、河川の治水計画に降雨量の将来予測を活用すべきとの提言をまとめました。
 昨年の西日本豪雨に関し気象庁が、個別の豪雨災害では初めて温暖化が一因との見解を示したように、気候変動の影響は既に顕在化しています。
 さらに今後、猛烈な台風の出現頻度の高まりや通過経路の北上、短時間豪雨の発生回数や降水量の増加、総降雨量の増大などによる深刻な事態も予測されているのです。
 このため今回の提言は、治水に関して本格的な温暖化適応策の導入を訴えた。過去のデータに頼った被害想定では対策が追い付かなくなっている現状を踏まえたものであり、当然の備え方です。
続きを読む

夏休みに要注意、子どものSNS犯罪被害

子どものSNSによる被害
 自由な時間が増える夏休みは、子どもがスマートフォン(スマホ)を利用する機会が多くなり、SNS(会員制交流サイト)を通じて犯罪に巻き込まれる危険性が高まります。そこで被害の現状を紹介するとともに、注意点について全国ICTカウンセラー協会の安川雅史代表理事の話しを、8月1日付の公明新聞の記事よりまとめました。

■子どものSNS被害、9割が中高生、大半は性犯罪/昨年、巻き込まれたのは1811人
 警察庁によると、2018年にSNSを通じて犯罪被害に遭った18歳未満の子どもは1811人で、統計開始の08年に比べ2.3倍に膨らんでいます。このうちツイッターを通じて加害者と知り合うケースが最多で、約4割を占めました。
 被害の大半は性犯罪。淫行などの青少年保護育成条例違反が749人(41.4%)で最も多く、自画撮りを含む児童ポルノ545人(30.1%)、児童買春399人(22.0%)と続きます。
 こうした犯罪被害者の9割が中高生です。これまでにも、SNSで「19歳のイケメンモデル」を装った46歳の男に、約130人の女子生徒が裸の写真を送らされる事件がありました。その手口は、男が「かわいいね。裸の写真が見たいな」などと送り、女性の嫌われたくないという心理につけ込んだ犯罪です。また売春あっせんグループが家出中の女子高校生に、SNSで「仕事を紹介してあげる」などといって近づき、1年にわたり監禁し、売春をさせていた事例もありました。
続きを読む

長崎で「戦争と演芸」/林家三平さんが国策落語

右から亀和夫プロデューサー、俳優・城之内正明さん、松村克弥監督、川崎祥司県議、向山宗子市議
 原爆投下と終戦から74年。その8月を迎えるに当たり、戦争の悲惨さや命の尊さを訴えるイベント「戦争と演芸」(公益財団法人・長崎平和推進協会主催)がこのほど、長崎市内の原爆資料館ホールで開かれました。
 イベントでは、映画「サクラ花―桜花最期の特攻―」(松村克弥監督)を上映。「サクラ花」は、太平洋戦争末期、爆弾を積んで敵艦に体当たりしたロケット型の「桜花」と呼ばれた特攻兵器にまつわる若き特攻隊の惨劇を描いた作品です。
 この後、同映画に出演した落語家・林家三平さんと俳優・城之内正明さん、松村監督の3氏がトークショーで平和への思いを語り合いました。
続きを読む
自己紹介
井手よしひろのプロフィール

井手よしひろです。
茨城県の県政情報、
地元のローカルな話題を
発信しています。
6期24年にわたり
茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
http://y-ide.com
master@y-ide.com
ブログ内記事検索
茨城県のニュース
公明新聞ニュース
カテゴリ別目次
月別記事一覧
最新コメント
お断り
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
スマホ・携帯QRコード
QRコード
総訪問者数

現在の閲覧者数: