2024年10月

2024衆院選:国民民主党が躍進、若年層支持が大幅増

2024衆院選出口調査結果
 2024年衆議院選挙の比例区において、国民民主党が大きな躍進を遂げました。
 国民民主党の得票数は617万票余りで得票率は11.3%に達し、前回選挙時の4.5%から2.5倍と大幅増を示しました。この大きな支持増加の背景には、特に若年層からの支持が寄せられていることが明らかです。
 20代の投票行動を見てみると、国民への支持率は26%にのぼり、同世代での自民党の支持率20%を上回り、比例区において「第1党」の地位を獲得しました。特に20代の男性においては、3割近い29%が国民民主党に投票しており、注目すべき支持層が形成されています。30代でも、国民民主党は21%の支持を集め、自民党の支持率(同21%)に並んでいます。このように、国民民主党が若い世代において支持を急拡大させたことが、今回の得票増の大きな要因の一つとなっています。
 また、無党派層の動向も国民民主党の躍進を支えています。無党派層の投票先として、立憲民主党には22%が投票したものの、国民民主党も16%の支持を集め、無党派層における自民党の14%や維新の11%を上回りました。特定の支持政党を持たない有権者からの支持を拡大できたことも、国民民主党にとって追い風となりました。
続きを読む

2024衆院選:自公が過半数割れ、立民・国民が躍進

2024総選挙結果
 自民党の総裁選、首相交代からあまりに早すぎる解散のため、『石破政権』の仕事を、国民はまだ見ていないし、判断の材料には乏しかったのでしょう。一方、野党の政策や実績も「裏金批判」により、皮肉にも自ら政策をかき消すことになり、ほとんど伝わってきませんでした。ゆえにこの度の選挙は、自民党石破政権というより、政治と金の問題含めた『石破政権前』の自民党と、『野党の政権担当能力』が、感覚的なイメージで評価された選挙結果となりました。
 そのため、自民党は議席を減らしても比較第一党の地位を占め、他の野党も議席を増やしても比較第一党になれはないと言うことになりました。まさに『勝者なき衆議院選挙』です。
 公明党は、小選挙区で石井啓一党代表(埼玉14区)が落選、大阪は全敗など、改選前の32議席から8議席減の24議席に止まりました。続きを読む

没入できるアート空間「チームラボ 幽谷隠田跡」を訪ねて

空撮「幽谷隠田跡」
 2024年9月30日、チームラボの最新作「チームラボ 幽谷隠田跡」が、茨城県北茨城市の五浦にオープンしました。
 五浦は、日本美術史に名を刻む岡倉天心ゆかりの地として知られ、雄大な自然と芸術が融合した特別な場所です。その歴史的な場所に、チームラボが新たなアート空間を創り出しました。
 「チームラボ 幽谷隠田跡」は、夜の森の中で自然そのものがアートとなる「Digitized Nature Art」プロジェクトの一環として作られた常設展示です。このプロジェクトは、デジタル技術を駆使し、自然を破壊することなく、その魅力を引き立てることを目指しています。今回の作品では、森の中に広がる棚田の跡地を舞台に、無数のLEDライトやデジタル映像を使用して幻想的な風景が演出されます。訪れる人々は、自然とデジタルアートが融合したこの神秘的な空間で、光や音に包まれながら特別な体験をすることができます。
チームラボ<幽谷隠田跡>

続きを読む

つくば市議会、住民ネット投票で市長の退職金を決める条例を可決

つくば市役所
 10月4日つくば市議会は、五十嵐立青市長の退職金を決めるために、全国で初めて市民の評価に基づくインターネット投票を導入する条例を可決しました。
 五十嵐市長は2期目の任期満了にあたり、退職金を市民の評価に基づいて決定するという新たな方式を、市議会に提案していました。市長の発案により、市民が市政運営に対する評価をインターネット投票を通じて反映させ、その結果が退職金の金額に影響を与えることになります。具体的には、15歳以上のマイナンバーカードを持つ市民が市の情報アプリ「つくスマ」を使用し、市長の4年間の行政運営を100点満点で評価し、その平均点を基に退職金の額が決めます。最高額は約2000万円、最低額は22円という仕組みです。
 この条例案は当初、9月17日に市議会の総務文教委員会で否決されていましたが、最終的に本会議で賛成12票、反対12票の可否同数となり、議長の裁決で可決されました。
 賛成派の議員は、この取り組みが「未来のネット投票実現のための意義が大きい」と評価し、つくば市が「スーパーサイエンスシティ構想」の下で新しい技術や制度に挑戦する姿勢を示すことの重要性を強調しました。
 一方、反対派の議員からは「市長個人の退職金を決めるために税金を使うのは不適切である」「マイナンバーカードとアプリを使える市民しか投票できないのは公平性に欠ける」との批判がありました。
続きを読む

ひたち海浜公園で“コキアライトアップ2024”


 ひたちなか海浜公園の期間限定の絶景「コキアライトアップ2024」。メイン会場のみはらしの丘では、夏の太陽を浴びて大きく成長した約4万本のコキアを、音楽に合わせてカラフルな光で照らし出します。
 10日間限定の幻想的な空間を、ぜひお見逃し無く!
 なお、ライトアップイベントに使用されている楽曲は、著作権法で保護されているために、私の動画に使用することが出来ません。動画には著作権フリーの音楽で代替させていただいています。
【コキアライトアップイベント】
2024年9月27日(金)〜10月6日(日)
17:00〜21:30(点灯時間17:30〜21:15)
https://hitachikaihin.jp/kochia_lightup2024/
続きを読む

常陸太田市新宿町・源氏川の彼岸花【いばらきドローン散歩Vol.045】


 常陸太田市の源氏川沿い700メートルを、真っ赤に染め上げる彼岸花。その数は約300万本!ここまで多くの彼岸花が見られる場所は、県内ではここだけです。雑草で生い茂っていた川沿いをきれいにしようと、周辺の住民が植えたことが始まりです。2018年「源氏川の彼岸花を保存する会」が発足。毎年きれいに彼岸花を咲かせるため、ボランティア活動を続けています。
続きを読む
自己紹介
井手よしひろのプロフィール

井手よしひろです。
茨城県の県政情報、
地元のローカルな話題を
発信しています。
6期24年にわたり
茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
http://y-ide.com
master@y-ide.com
ブログ内記事検索
茨城県のニュース
公明新聞ニュース
カテゴリ別目次
月別記事一覧
最新コメント
お断り
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
スマホ・携帯QRコード
QRコード
総訪問者数

現在の閲覧者数: