真夏のスーツネクタイは非効率的?
小池百合子環境相は4月27日、「省エネルック」に代わる夏の新ビジネススタイルの愛称を「COOL BIZ(クール ビズ)」に決定したと発表しました。「夏の冷房を28度に設定しても、職場で涼しく効率的に格好良く働くことができる」というイメージを分かりやすく表現したとして、一般公募した応募作約3200点の中から選ばれたものです。小池環境相は「ノーネクタイ、ノー上着だと体感温度が2度違う。京都議定書の目標を達成するためにも、夏の軽装に協力してほしい」とアピールしています。
また、政府は4月28日の閣僚懇談会で、6月1日から9月30日までの4カ月間、閣僚や各省庁の職員が原則、「ノーネクタイ、ノー上着」で公務にあたることを申し合わせました。国会にも協力を呼びかける方針で、委員会などで上着なしの論戦が展開されそうです。
こうした政府の動きに対して、地方の動向はどうでしょうか。もともと、西日本の自治体では、いち早く夏場の「ノーネクタイ、ノー上着」が定着しているようですが、茨城県を含め、東日本の各自治体は、真夏でもしっかりと上着、ネクタイを着用しています。
県外視察などで、西日本の自治体を訪問する機会も多いのですが、軽装の担当者に、かえって気軽に質問をしたり意見を交換できたりするのが印象的です。首都圏では、8都県市(東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、横浜市、千葉市、川崎市、さいたま市)が「ノーネクタイ、ノー上着」に積極的な対応を発表しています。
我が茨城県では、環境政策課が音頭をとって「クールビズ」を推進しています。橋本昌知事も全庁的課題と認識して、「庁議で運動推進を検討したい」とのことで、現在、他県の状況の掌握や具体的な内容の検討を急いでいるようです。井手よしひろ県議の問い合わせに対して、「議会との調整もありますので、本格的な夏の到来、7月頃には具体的な運動を展開できるよう準備を進めたい」との回答でした。
県議会においては、本会議での「ノーネクタイ、ノー上着」には、さすがに少し抵抗感があります。一方、委員会などは、上着を脱いでの議論のほうが本音を戦わせるかもしれません。県議会の服装は、議会運営委員会の申し合わせで決められています。6月8日から始まる6月議会で、具体的な話し合いがもたれる可能性はあります。積極的に導入を提案していきたいと思います。
参考:「クールビズをすすめる」ホームページ(環境省地球環境局温暖化対策課国民生活対策室)
参考:スーツ・ネクタイなんて要らない!ブログ版
小池百合子環境相は4月27日、「省エネルック」に代わる夏の新ビジネススタイルの愛称を「COOL BIZ(クール ビズ)」に決定したと発表しました。「夏の冷房を28度に設定しても、職場で涼しく効率的に格好良く働くことができる」というイメージを分かりやすく表現したとして、一般公募した応募作約3200点の中から選ばれたものです。小池環境相は「ノーネクタイ、ノー上着だと体感温度が2度違う。京都議定書の目標を達成するためにも、夏の軽装に協力してほしい」とアピールしています。
また、政府は4月28日の閣僚懇談会で、6月1日から9月30日までの4カ月間、閣僚や各省庁の職員が原則、「ノーネクタイ、ノー上着」で公務にあたることを申し合わせました。国会にも協力を呼びかける方針で、委員会などで上着なしの論戦が展開されそうです。
こうした政府の動きに対して、地方の動向はどうでしょうか。もともと、西日本の自治体では、いち早く夏場の「ノーネクタイ、ノー上着」が定着しているようですが、茨城県を含め、東日本の各自治体は、真夏でもしっかりと上着、ネクタイを着用しています。
県外視察などで、西日本の自治体を訪問する機会も多いのですが、軽装の担当者に、かえって気軽に質問をしたり意見を交換できたりするのが印象的です。首都圏では、8都県市(東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、横浜市、千葉市、川崎市、さいたま市)が「ノーネクタイ、ノー上着」に積極的な対応を発表しています。
我が茨城県では、環境政策課が音頭をとって「クールビズ」を推進しています。橋本昌知事も全庁的課題と認識して、「庁議で運動推進を検討したい」とのことで、現在、他県の状況の掌握や具体的な内容の検討を急いでいるようです。井手よしひろ県議の問い合わせに対して、「議会との調整もありますので、本格的な夏の到来、7月頃には具体的な運動を展開できるよう準備を進めたい」との回答でした。
県議会においては、本会議での「ノーネクタイ、ノー上着」には、さすがに少し抵抗感があります。一方、委員会などは、上着を脱いでの議論のほうが本音を戦わせるかもしれません。県議会の服装は、議会運営委員会の申し合わせで決められています。6月8日から始まる6月議会で、具体的な話し合いがもたれる可能性はあります。積極的に導入を提案していきたいと思います。
参考:「クールビズをすすめる」ホームページ(環境省地球環境局温暖化対策課国民生活対策室)
参考:スーツ・ネクタイなんて要らない!ブログ版
だらし無いし、仕事をしているという緊張感が感じられない。