10月7日夕刻からパソコンの調子がおかしくなり、再起動を切り返すようになりました。一部ウィルスに感染するとそのような現象が現れるとことで、ウィルスの対策を行ってみましたが、そもそも起動しないので早々にあきらめ、HDDの初期化、OSの再セットアップを断行しました。再セットアップには、3晩ほどかかりましたが、どうやら完了しました。
 さて、その課程でブログの更新には、なくてはならないツールが二つあることに、改めて気がつきました。それは、「AreaEditor」と「Charu3」です。いずれも、パンパでガウチョさんのブログで、その存在を知り導入していました。いったんサラになった環境でブログを投稿してみると、この二つのツールの威力に今更ながら驚かされました。
 「AreaEditor」はインターネット・エクスプローラーの機能を拡張してくれます。ブログの投稿欄で、右クリックをすると他のエディターを起動し、そのデータをブログの投稿欄とエディターの間でやりとりすることができます。つまり、テキスト編集エリア(INPUTまたはTEXTAREA)と任意の外部エディタによる編集とテキスト編集エリア(INPUTまたはTEXTAREA)へのファイルの流し込みを行ってくれるソフトです。地味なソフトですが、私のブログでは、テーブルやフラッシュなどのプラグインを多用していますので、通常使っているTHMLエディター(HyperEdit)を登録すると本当に便利です。
参考:AreaEditorのHP
 「Charu3」は説明するのが難しいソフトです。[ALT]+[X]で起動させると、様々な文字列の操作やクリップボードを活用した入力が可能になります。一定の書式などを入力するのは大変、重宝します。文字の強調・修飾やリンクの張り方、定型文の入力などをこのソフトでお世話になっています。そのすべての機能を使い切っていないのが残念ですが、一度、導入して間違いないソフトです。
(画像はCharu3が起動した画面です)
参考:Charu3のHP