耳慣れない言葉ですが、「限界集落」(げんかいしゅうらく)という言葉を最近知りました。限界集落とは、65歳以上の高齢者が、人口比率で住民の50%を超えた集落のことを指します。長野大学教授(高知大学名誉教授)である大野晃先生が、1991年に最初に提唱した概念と言われています。
 中山間地や離島を中心に、過疎化・高齢化の進行で急速に増えてきており、このような状態となった集落では、生活道路の管理、冠婚葬祭など、共同体としての機能が急速に衰えてしまい、やがて消滅に向かうとされています。共同体として生きていくための「限界」という意味で限界集落と表現されています。
 旧国土庁が1999年に行った調査では、2009年までに全国で419の集落が消滅し、やがて1690の集落が消滅すると予測されていました。
参考資料 大野教授は、高齢者の人口が過半数に達し財政維持が困難になった自治体を「限界自治体」と名付けました。2000年の段階では、限界自治体に当てはまる市町村は、全国でただ一つでした。しかし、国立社会保障・人口問題研究所の2003年の資料を基に、大野教授が試算したデータによると、2015年には全国で51、2030年には143市町村にも上ると予測されています。
 限界集落は、その多くが林業に依存する山村です。安い輸入材に圧迫されての長い林業不振が、山村の人口減と高齢化に拍車をかけ、限界集落化を進行させているといわれています。限界集落の問題は、環境問題とも密接にリンクしています。田畑や人工林の放置は、山自体の荒廃を招きます。たとえば、人工林を放置すれば山の保水機能が損なわれ、渇水や鉄砲水などが起こりやすくなります。山の栄養分が失われると、結果的には海の漁獲高にも影響するといわれています。 
 大野晃教授は、岩手日報のインタビュー(2006/4/3付け)に、「集落をどうやって維持するべきと考えるか」との質問に答え、次のように語っています。
 「限界集落は山村の過疎の問題だけではない。より深刻で、山の問題はダイレクトに災害など都市につながっていく。だから『流域共同管理』を提唱している。上流、中流、下流で流域社会圏を設定。山から恩恵を受けている都市など下流の人たちが、上流の山村を支援しながら、流域で人間と自然が豊かになる仕組みをつくるべきだ。市町村合併も理念なき数合わせでなく、流域社会圏で合併するという考えがあってもいい。また、山村の担い手は農業も林業もこなす『農家林家』だ。林業の直接支払制度の創設も必要ではないか」と。
 限界集落の問題は、茨城県においても、県北山間部のまちづくりに考えなくてはならない大きな課題です。
参考:とことん住民力(岩手日報のインタビュー記事より)