笠間市議会は、解散の是非を問う住民投票が11月26日に行われることになっていますが、住民投票を待たず自主解散する流れが強まっています。11月17日から始まる定例会で自主解散されれば、住民投票は行われません。自主解散した場合、出直し市議選は12月下旬に実施される見込みです。
地方自治法の特例で、議会の自主解散には、議員の4分の3以上が出席し、その5分の4以上の同意が必要と決められています。10月28日付の読売新聞の報道によると、全50人の市議の大多数が自主解散に傾いており、11月17日の定例会に提出される自主解散の議案に8割以上の議員が賛成する見通しとされています。
また、住民団体の請求に基づいて提出した議員定数を現在の30から25に削減する条例案については、新定数を28に修正したうえで、17日に採決される見込みです。可決されれば、出直し市議選も定数28で行われることになります。
今年に入って茨城県内では、城里町、常陸太田市、常陸大宮市、桜川市の4自治体の議会で住民投票が行われ解散しました。いずれも、自主解散を模索した動きはありましたが、大勢にはならなかった経緯があります。公明党としても、自主解散には賛成する方針です。
地方自治法の特例で、議会の自主解散には、議員の4分の3以上が出席し、その5分の4以上の同意が必要と決められています。10月28日付の読売新聞の報道によると、全50人の市議の大多数が自主解散に傾いており、11月17日の定例会に提出される自主解散の議案に8割以上の議員が賛成する見通しとされています。
また、住民団体の請求に基づいて提出した議員定数を現在の30から25に削減する条例案については、新定数を28に修正したうえで、17日に採決される見込みです。可決されれば、出直し市議選も定数28で行われることになります。
今年に入って茨城県内では、城里町、常陸太田市、常陸大宮市、桜川市の4自治体の議会で住民投票が行われ解散しました。いずれも、自主解散を模索した動きはありましたが、大勢にはならなかった経緯があります。公明党としても、自主解散には賛成する方針です。