平成18年1月に施行された「改正耐震改修促進法」の定めにより、平成27年までに一定以上の規模の建物の9割について新たな建築法の基準での耐震化工事を完了することが求められています。
 当然この法律の対象には、公立の小中高等学校も含まれています。茨城県においては、耐震診断や耐震化補強工事が遅れている実態があります。
 例えば、高等学校について見てみると、全国平均の耐震診断率72.7%(平成18年度末で耐震診断が完了すると見なされる割合)であるのに対し、茨城県は46.5%と3割近く下回っています。全国順位は、38位と低迷している現実があります。 耐震診断には一棟当たり200万〜300万円かかり、高校だけでも残り176棟余りの診断を行うだけで、3億5000万〜5億3000万円の予算が必要になります。県内のすべての学校の耐震検査を行うためには、最低でも30億円以上の費用がかかる計算になります。
 学校施設は、単なる教育施設だけではなく、地域の災害対応の拠点施設ともなります。多額の費用を必要としますが、5年程度の期間の中で計画的な耐震診断と補強工事が強く望まれています。
参考写真