共産党まで賛成するも、なぜか民主は反対?
 児童手当の乳幼児加算を盛り込んだ改正児童手当法は、3月28日午前の参院本会議で採決され、自民、公明の与党両党などの賛成多数で可決、成立しました。民主党は、2000年、2004年、2006年の3度の法改正の反対に引き続き、今回もまた反対しました。
3歳未満の乳幼児に第1子から月額1万円
6月に4月5月の増額分を一括支給

 改正児童手当法は4月1日より施行され、0〜2歳児の第1、2子の児童手当支給額は現行の月額5000円から、月額1万円に倍増します。支給(4月と5月の2カ月分)は6月からとなります。乳幼児加算の対象になる児童がいて、既に手当を受けている保護者は、特に新たな手続きの必要はありません。自動的に6月に支給されることになります。参考写真
 制度改正による児童手当の拡充は、公明党が連立政権に参加して以降、今回で5度目となる。
 公明党は、国の制度としての児童手当制度創設(1972年)以前から地方自治体での導入に尽力。国で実現してからは一貫して支給年齢引き上げと所得制限緩和を推進してきました。
 特に、99年10月の連立政権参加以降は、2000年度に支給対象年齢を「3歳未満まで」から「小学校入学前まで」に拡大し、翌2001年度には所得制限を大幅に緩和。2004年度からは対象を「小学3年修了前まで」に、2006年度は「小学6年修了前まで」に引き上げ、所得制限も緩和しました。
 現在、所得制限は、サラリーマンの標準世帯(夫と専業主婦、子ども2人)の場合は年収860万円未満、自営業者は同780万円未満。2006年度の児童手当制度の支給対象児童数は1310万人、支給率は約90%に達しています。
 児童手当の拡充は、子育て家庭で喜ばれており、全国の主婦が選ぶ第13回「助かりました大賞」で「子育て」部門の金賞にも選ばれています(リビング新聞が実施、05年秋から1年間の新サービスなどを対象に、約2万4000人が投票)。