毎年5月の恒例行事となっている「ひたち国際大道芸」が12日、13日の両日、日立市内の平和通りと多賀駅前通(よかっぺ通り)で盛大に開催際されました。
今年で16回目を迎える「ひたち国際大道芸」には、日本を含む世界9か国のパフォーマー28組が参加しました。
中国雑伎芸術団のアクロバット、フランスの竹馬男・ダークラクー、毎年おなじみの軽快なパフォーマンスを見せてくれるシルクバロックなど、日ごろなかなか見ることのできない本物の大道芸をゆっくりと堪能できました。
「ひたち国際大道芸」の企画アドバイザーの橋本隆雄さんは、「新しい刺激と楽しさで、いつも見慣れた街並みが何か違って見えるような、違う街にいるような思いにとらわれてしまいます。それが『ひたち国際大道芸フェスティバル』に魅力です」と語っていますが、まさにその通りです。
このひたち大道芸も始まった当初は、さまざまなご苦労があったようです。実行委員長の百目鬼孝夫さんは、「海外からお越しのパフォーマーには言葉が通じません。カウントダウンひとつでも観客がなかなか参加できませんでした。これではパフォーマンスは楽しめません」と当時を振り返っています。大道芸では、パフォーマーへの最大の賞賛は拍手と喝采ですが、その代償としての投げ銭(ご祝儀)もとても大事でうが、その渡し方ひとつにしても、始まったところとは大きく変わってきているようです。(金額もずいぶん集まるようになったとか...)
大道芸とは、まさにパフォーマーと観客の双方で楽しみながら作っていくものとの実感がします。
最後に今年は、日本のパフォーマーの頑張りが目立ちました。また来年が楽しみです。
今年で16回目を迎える「ひたち国際大道芸」には、日本を含む世界9か国のパフォーマー28組が参加しました。

「ひたち国際大道芸」の企画アドバイザーの橋本隆雄さんは、「新しい刺激と楽しさで、いつも見慣れた街並みが何か違って見えるような、違う街にいるような思いにとらわれてしまいます。それが『ひたち国際大道芸フェスティバル』に魅力です」と語っていますが、まさにその通りです。
このひたち大道芸も始まった当初は、さまざまなご苦労があったようです。実行委員長の百目鬼孝夫さんは、「海外からお越しのパフォーマーには言葉が通じません。カウントダウンひとつでも観客がなかなか参加できませんでした。これではパフォーマンスは楽しめません」と当時を振り返っています。大道芸では、パフォーマーへの最大の賞賛は拍手と喝采ですが、その代償としての投げ銭(ご祝儀)もとても大事でうが、その渡し方ひとつにしても、始まったところとは大きく変わってきているようです。(金額もずいぶん集まるようになったとか...)
大道芸とは、まさにパフォーマーと観客の双方で楽しみながら作っていくものとの実感がします。
最後に今年は、日本のパフォーマーの頑張りが目立ちました。また来年が楽しみです。