
その中で、井手県議は、民主党の最低保証年金制度に触れ、その矛盾点を厳しく指摘しました。以下のその訴えをまとめてみました。
民主党の最低保証年金は国民の4割もが受給できない
まず第1点は、国民の4割が最低保証年金の対象(全額支給対象)にならないということです。民主党は、年金の保険料を徴収することなく現行の消費税の水準で、65歳以上の国民に6万円から7万円の基礎年金(最低保証年金)を支払うと、マニフェストの中で明記しています。

民主党案では、年収600万円以上の人は基礎年金額が減りはじめ、年収1200万円以上の人は、最低保証年金がまったく受けとれなくなります。ここでいう「年収」とは、「現役時代に最も高かった時点の年収」(7月14日付け毎日新聞)であり、ほとんどのサラリーマンは、基礎年金を満額受けとれなくなってしまいます。さらに、現在の無年金者・低年金者は、この最低保障年金の対象にしないともいっており、こんなにもらえる人が制限される年金制度を「最低保証年金」と呼んで良いのでしょうか。今まで、真剣に民主党を支えた労働組合の方は、この最低保証年金の実態を知ったら、本当にがっかりするのではないでしょうか。
民主党の最低保証年金の完全実施に40年もかかる

こうした矛盾点を見るとき、民主党のマニフェストがいかに、選挙対策のために作られたかを知ることができます。選挙目当てのいい加減な政策を見抜き、将来に禍根を残さない一票を投じていただきたいと思います。
(写真は上から、日立市十王支所で街頭する井手県議、日立市カスミ田尻店前、日立市多賀市民プラザ前での街頭遊説の模様)