
これには、渡辺本部長、古屋範子衆院議員、山本博司参院議員のほか、公明党茨城県本部の代表代行・足立寛作茨城県議会議員や土浦市議のメンバーも参加しました。
一行が視察した土宇他郷同病院は、母体胎児集中治療室(MFICU)や新生児集中治療室(NICU)、小児集中治療室(PICU)を完備し、茨城県南部の小児・周産期医療の中心拠点となっています。
また、同病院では、地域の小児専門医が救急時間外診療を交代で行う「小児救急拠点病院オープンシステム」を導入しており、これによって小児科医の労働負担が軽減されるとともに、地域の小児救急医療体制の充実にも役立っています。
意見交換の席上、土浦協同病院の藤原秀臣院長は、「小児救急の5割近くが時間外で、軽症が多い」など、小児科医の負担を指摘。また、小児科医不足の要因について、「診療報酬が問題」と指摘、対応策を要望しました。

視察を終えた浜四津代行は、「院長先生をはじめスタッフの皆さんが“地域医療のため”という高い志を持たれている。NICUの不足や小児科医の労働環境の問題などに対し、具体的に取り組めるところから国に働き掛けていく」と述べました。
(視察の模様は公明新聞2007/11/20号をもとに編集しました。救急救命センターの写真は土浦協同病院のホームページよりリンクさせていただきました)
