9月25日付けの記事「AED導入の効果と普及促進」で指摘しましたように、心肺停止に陥った重篤な患者を蘇生させるためには、AED(自動体外式除細動器)が大きな威力を発揮します。
 井手よしひろ県議が県議会予算特別委員会で普及促進を取り上げた9月以降、10月には、土浦市と下妻市で配備されて間もないAEDによって、貴重な人命が守られるという事例が相次いで発生しました。
 県医療整備課の取りまとめによると、県内のAED配備台数は、19年3月末には716台でしたが、10月末には1139台に増加しています。
参考写真 現在、配備されている内訳は、県立施設223台(うち県立病院12台、県立学校171台)、市町村916台(うち133台は救急車)となっています。
 市町村によっては、水戸市のように全ての小中学校と公民館などに116台配置された自治体もありますが、反対に、桜川市や河内町のように救急車以外には1台も配備されていない自治体もあります。
 財政状況などに差があるとしても、住民の生命を守ることに責任を持つ地方自治体としては、最低限、市町村役場やその支所・公民館などの公共施設、小中学校などには、一刻も早く配備すべきです。
 また、公務員を中心としてAEDを活用した心肺蘇生術の研修を義務化すべきだと主張します。
 先日行った救急医療のヒアリングでは、地元の秦病院の安田貢救急部長は「アメリカやヨーロッパにおいては、公共施設でAEDが配備されておらず、心肺蘇生術が施されないような状況で利用者が死亡したならば、訴訟が起きるような状態になっています。公共施設のトイレには、必ずAEDが置かれているという姿を目指さなくてはならいないと思います」と、AED普及について所感を語ってくださいました。
 井手県議は、これからもAEDの配備促進を求めてまいります。