4月1日から、B型、C型肝炎患者に対する医療費の助成制度がスタートしました。この制度は昨年(2007年)11月、自民、公明両党の与党肝炎対策に関するプロジェクトチーム(PT)がまとめた提言に沿ったものです。
肝炎ウイルスの除去に効果があるとされるインターフェロン治療ですが、副作用が強い上、費用が月7万〜8万円と高額なことなどから、治療を断念するケースが多くみられました。厚生労働省・肝炎対策室の担当者は、「現在は年間約5万人がインターフェロン治療を受けているが、公費助成制度により、10万人程度まで増えるのではないか」と、受診者の倍増を見込んでいます。
インターフェロンの効果は、C型肝炎の場合、5割から9割はウイルスを除去することが出来ると言われています。
肝炎患者に対する医療費の助成制度は患者の所得に応じて、窓口負担を(1)下位所得者(年収500万円未満)は月額1万円、(2)上位所得者(年収900万円以上)は月額5万円、(3)その中位に当たる中間所得者は月額3万円――とする内容です。
制度を利用する場合はまず、医療機関の診断書や所得を証明するものなど、必要な書類を保健所に所定の申請書とともに提出します。そして認定協議会で助成の可否を判定し、認定されれば受給者証が発行されます。その受給者証を医療機関の窓口に提示し、受診することになります。
同制度の導入に当たっては当初、与党PTの中でも月額1万円の自己負担は、年収255万円未満とする案も出されていましたが、公明党は下位所得者の層を広げるべきと強く主張しました。その結果、月額1万円の自己負担でインターフェロン治療を受けられる層が大きく拡大されました。
相談窓口:保健福祉部保健予防課 029(301)3220
参考:インターフェロン治療費助成制度の創設について
肝炎ウイルスの除去に効果があるとされるインターフェロン治療ですが、副作用が強い上、費用が月7万〜8万円と高額なことなどから、治療を断念するケースが多くみられました。厚生労働省・肝炎対策室の担当者は、「現在は年間約5万人がインターフェロン治療を受けているが、公費助成制度により、10万人程度まで増えるのではないか」と、受診者の倍増を見込んでいます。
インターフェロンの効果は、C型肝炎の場合、5割から9割はウイルスを除去することが出来ると言われています。
肝炎患者に対する医療費の助成制度は患者の所得に応じて、窓口負担を(1)下位所得者(年収500万円未満)は月額1万円、(2)上位所得者(年収900万円以上)は月額5万円、(3)その中位に当たる中間所得者は月額3万円――とする内容です。
階層区分 | 自己負担限度額(月額) |
A:世帯の市町村民税(所得割)課税年額が 65,000円未満の場合 | 10,000円 |
B:世帯の市町村民税(所得割)課税年額が 65,000円以上235,000円未満の場合 | 30,000円 |
C:世帯の市町村民税(所得割)課税年額が 235,000円以上の場合 | 50,000円 |
制度を利用する場合はまず、医療機関の診断書や所得を証明するものなど、必要な書類を保健所に所定の申請書とともに提出します。そして認定協議会で助成の可否を判定し、認定されれば受給者証が発行されます。その受給者証を医療機関の窓口に提示し、受診することになります。
同制度の導入に当たっては当初、与党PTの中でも月額1万円の自己負担は、年収255万円未満とする案も出されていましたが、公明党は下位所得者の層を広げるべきと強く主張しました。その結果、月額1万円の自己負担でインターフェロン治療を受けられる層が大きく拡大されました。
相談窓口:保健福祉部保健予防課 029(301)3220
参考:インターフェロン治療費助成制度の創設について