7月15日、井手よしひろ県議は、たかさき進県議(公明党:水戸市選出)とともに、国土交通省関東地方整備局八ッ場ダム工事事務所の副所長らの案内で、八ッ場ダム(群馬県長野原町)の現地調査を行いました。
地元住民代表からなまの声を聴取
また、地元長野原町長、東吾妻町長、住民代表から直接、現状や要望などを聴取しました。
八ッ場ダムは昭和27年に調査がスタートし、ダム建設により水没する地域住民の移転計画や生活再建計画の合意に長期間を要することもあり、昨年末には、工事完成を5年間延期したところです。
総事業費は4600億円で、治水面や利水面で茨城県も恩恵を受けるため、全体の5.8%(260億円)を負担することになっています。
八ッ場ダムの工事がこれだけ大掛かりになっている理由は、水没する住宅の移転ばかりではなく、JR吾妻線、国道145号線(高規格幹線道路)をはじめとする県道の付け替え工事などが必要となるためです。
地域住民との意見交換では「国と群馬県、下流域の1都4県が水没住民の生活再建には責任を持ちますとの約束があったから、涙を飲んで生まれ育った故郷を捨てる決意をした。今ごろになって、ダム建設に慎重論を唱える県議が地元から出たことは、大変遺憾である」、「5年完成が遅れたことで、地元は甚大な影響を受ける。川原湯温泉をはじめとする観光事業は壊滅してしまう。一日も早い完成を強く要望する」、「ダムが完成しなくれば、それに伴う交付税は地元に落ちない。長野原町の6600人の人口は8%も減少している。このままダムが完成が遅れれば町が破綻してしまう」などの厳しい意見が多数寄せられました。
今後、移転住民の生活再建にかかわる基金事業の最終的な予算協議が行われ、各県の負担割合も決定されることになります。厳しい財政状況のなか、その有効性を疑問視する声もあるダム事業への出費であるだけに、県民への丁寧な説明の上での、速やかな事業進捗が望まれます。
※単位は億円
※水源地域対策基金事業はまだ総額が未定。基金事業のホームページに記載されている金額を掲載
地元住民代表からなまの声を聴取
また、地元長野原町長、東吾妻町長、住民代表から直接、現状や要望などを聴取しました。
八ッ場ダムは昭和27年に調査がスタートし、ダム建設により水没する地域住民の移転計画や生活再建計画の合意に長期間を要することもあり、昨年末には、工事完成を5年間延期したところです。
総事業費は4600億円で、治水面や利水面で茨城県も恩恵を受けるため、全体の5.8%(260億円)を負担することになっています。
八ッ場ダムの工事がこれだけ大掛かりになっている理由は、水没する住宅の移転ばかりではなく、JR吾妻線、国道145号線(高規格幹線道路)をはじめとする県道の付け替え工事などが必要となるためです。
地域住民との意見交換では「国と群馬県、下流域の1都4県が水没住民の生活再建には責任を持ちますとの約束があったから、涙を飲んで生まれ育った故郷を捨てる決意をした。今ごろになって、ダム建設に慎重論を唱える県議が地元から出たことは、大変遺憾である」、「5年完成が遅れたことで、地元は甚大な影響を受ける。川原湯温泉をはじめとする観光事業は壊滅してしまう。一日も早い完成を強く要望する」、「ダムが完成しなくれば、それに伴う交付税は地元に落ちない。長野原町の6600人の人口は8%も減少している。このままダムが完成が遅れれば町が破綻してしまう」などの厳しい意見が多数寄せられました。
今後、移転住民の生活再建にかかわる基金事業の最終的な予算協議が行われ、各県の負担割合も決定されることになります。厳しい財政状況のなか、その有効性を疑問視する声もあるダム事業への出費であるだけに、県民への丁寧な説明の上での、速やかな事業進捗が望まれます。
八ッ場ダム 建設事業 | 水源地域対策 特別措置法 の事業 | 水源地域対策 基金事業 | 合計 | |
群馬県 | 175 | 42 | 17 | 234 |
埼玉県 | 566 | 143 | 92 | 801 |
東京都 | 635 | 131 | 84 | 849 |
千葉県 | 403 | 61 | 39 | 504 |
茨城県 | 217 | 26 | 17 | 260 |
栃木県 | 10 | 0 | 0 | 10 |
国 | 2,593 | 504 | 0 | 3,097 |
地元負担 | 0 | 90 | 0 | 90 |
合計 | 4,600 | 997 | 249 | 5,846 |
※水源地域対策基金事業はまだ総額が未定。基金事業のホームページに記載されている金額を掲載
必要性のないダムを作り続ける意味がわかりません。
酸性強い吾妻川を中和するために一日60トンもの石灰を投入。
この中和費用は年間約10億円…。
自然との共生を考えてほしいものです。