日立市では、平成21年度から5年間の継続事業で「防災無線戸別受信機」の市内全世帯への配備を進めることになりました。
日立市南部地域には、平成11年のJCO事故の教訓から井手よしひろ県議らの働きかけで、防災無線の戸別受信機が国の予算で整備されました。(平成11年度予算5億円でJCOから7km圏内の16,320件に設置。平成12年度予算5億円で10km圏内17,300件に整備されました。詳しくは「防災行政無線の戸別受信機の整備進む」2000/12/15付けをご覧下さい)
21年度から設置を予定している戸別受信機は、既設の受信機と比較して、価格は5分の1から6分の1であり、軽量小型となっています。無線の受信機能は、従来型と遜色がありませんが、特定の地域に放送を限定できるグループ機能が、新設する戸別受信機にはありません。また、新型の戸別受信機にはラジオ受信機能を付いており、災害時の情報収集ツールとしても活用できます。ラジオ受信時でも緊急放送時には自動的に切り替わります。
今年度より多賀地区より北側の未整備地区について、平成25年度までに、南方から順次設置を進めて行く方針です。事業の初年度に当たる平成21年度は、約9,800台を設置する予算を確保しました。
災害状況や気象警報などの防災情報を、市内全域に等しく伝達できることから、より一層の防災体制の充実が期待されています。
日立市南部地域には、平成11年のJCO事故の教訓から井手よしひろ県議らの働きかけで、防災無線の戸別受信機が国の予算で整備されました。(平成11年度予算5億円でJCOから7km圏内の16,320件に設置。平成12年度予算5億円で10km圏内17,300件に整備されました。詳しくは「防災行政無線の戸別受信機の整備進む」2000/12/15付けをご覧下さい)
21年度から設置を予定している戸別受信機は、既設の受信機と比較して、価格は5分の1から6分の1であり、軽量小型となっています。無線の受信機能は、従来型と遜色がありませんが、特定の地域に放送を限定できるグループ機能が、新設する戸別受信機にはありません。また、新型の戸別受信機にはラジオ受信機能を付いており、災害時の情報収集ツールとしても活用できます。ラジオ受信時でも緊急放送時には自動的に切り替わります。
今年度より多賀地区より北側の未整備地区について、平成25年度までに、南方から順次設置を進めて行く方針です。事業の初年度に当たる平成21年度は、約9,800台を設置する予算を確保しました。
災害状況や気象警報などの防災情報を、市内全域に等しく伝達できることから、より一層の防災体制の充実が期待されています。
年度 | 整備学区 | 整備台数 |
H21 | 諏訪・成沢・会瀬 | 9,826台 |
H22 | 仲町・中小路・助川 | 7,900台 |
H23 | 宮田・滑川 | 7,900台 |
H24 | 田尻・日高 | 9,100台 |
H25 | 豊浦・十王・中里 | 9,274台 |
合計 | 44,000台 |
日立市は、9月から助川地区とかに防災無線戸別受信機を配ってます。
日立市から防災無線戸別受信機を各家庭に配っても意味が有るのでしょか?
それは、どう言うことかと申しますと日立市の地形は、海と山に囲まれて縦長の範囲に住民が住んでます。
当然、山の谷間に住んでいる人もいます。
山の谷間に住んでいる家に人に防災無線戸別受信機もきちんと防災無線が受信できるか疑問です。
防災無線が有る周波数は、超短波の周波数です。
この周波数は、見通し距離にしか電波がとどかない性質を持ってます。
防災無線の送信所から見通しのきかない場所には、電波がとどきません。
よって、山の間に住んでいる人は、防災無線が受信できません。
仮にアンテナを家の外に設置したからと言って常に防災無線が流れていませんんで外部アンテナの調整ができません。(アンテナには、指向性と言うのがありもっとも良く受信できる方向にアンテナを向けなければなりません。
また、防災無線戸別受信機の付属のロッドアンテナでは、いくらフルにアンテナを伸ばしたからっと言って
十分な感度は、得られません。
こう言うことを理解したうえで防災無線戸別受信機を配っているか疑問です。
日立市は、防災無線が受信できるかどうか調査を行ってから配っていないと考えられます。
防災無線が受信できなければ、ただの箱ですラジオにもなりません。
また、FM放送の受信ができるとありますが、話によると防災無線戸別受信機は、NHK-FM水戸送信所だけが受信できるようになっています。
日立市では、NHK−FMがよりよく受信するには、日立送信所だけです。
こう言うことを検討のうえ各家庭に防災無線戸別受信機に配っているのでしょうか?
本件に関しては、疑問があったのでメールをしました。