
午後は「県立あすなろの郷」を訪問。指定管理者である茨城県社会福祉事業団押野理事長、和田所長らから説明を受け、施設を現地調査しました。
県立あすなろの郷は、民間施設では処遇困難な重度重複障がい者、強度行動障がい者、高齢知的障がい者などを受け入れています。現在の入所者数は526人となっています。
昭和48年に県立コロニーあすなろとして開設され、平成15年4月に県立内原厚生園と再編統合され、「県立あすなろの郷」と改称されました。平成18年4月に、指定管理者制度が導入され、茨城県社会福祉事業団が指定管理者として指定されました。
あすなろの郷の課題は、何と言っても施設の老朽化と職員の高齢化に伴う人件費負担の増大です。

あすなろの郷の経営に関しては、県の一般財源からの多額の繰り入れがあり(県の予算からの繰り入れ)、財政の健全化が望まれています。具体的には、平成20年度には一般財源からの10億6500円の財政支援がありました。約4億円が超過負担であるといわれています。

この超過負担分の多くは人件費で、職員の年齢構成上、高年齢者が多数を占めていることや、給与等人件費・退職金が民間施設に比べ優遇されていることなど事業団特有の体質が要因です。
このため、事業団は職員の勧奨退職や手当の削減を断行し、平成22年までには一般財源からの繰り入れを6億円程度に圧縮する計画です。
