
田村県議は、10月22日の予算特別委員会で、「茨城県の犬の処分数は、2007年度に6189匹で全国最悪。処分率は約90%と高く放し飼いも多い。動物愛護の精神は、思いやりの精神に通じ、県は動物愛護行政をさらに進めるべき」と質しました。山口やちゑ保健福祉部長は、「繰り返し引き取りを求める飼い主には警告文書に加え、戸別訪問の指導を実施し安易な繁殖と飼育放棄を抑止する」と答弁。また、迷子札の着用も推進し、犬猫の捕獲数が特に多い鹿行地域で、その実態調査を実施することを明らかにしました。

第1点は、アニマルセラピー(福祉施設等への動物介在活動、病院への動物介在療法、学校への動物介在教育)の充実について、専門家などを交えた推進体制の設置と、講演会などの啓発活動の実施することを求めました。
第2点は、ペットのしつけ向上を目指して、「家庭犬インストラクター制度」の創設を検討することを提案しました。現状でも、犬のしつけ教室が県動物指導センターが中心となって実施されていますが、余り浸透していないのが現実です。地域ボランティアの協力も得て、犬のしつけを指導できる人材育成を図るべきと主張しました。