9月1日、茨城県議会9月定例会が開会されました。この定例議会には、知事の退職手当を3割カットする条例案が提出されました。
橋本昌県知事は、県の住宅供給公社の破綻処理のために381億円の3セク債を発行するなど、県の保有土地の将来負担見込み2000億円弱を20年にわたって、県費によって補填する責任をとり、自らの給与を5割カット(3ヶ月間)、定職手当を3割カットすると関連の条例を、議会に提出しました。
平成18年にも2割カットの条例改正を行いましたが、この際は、付則を改正して一時的に退職手当を減額しましたが、今回は、条例の本則を改正して退職手当を恒常的に3割減額します。
地方自治体の首長(都道府県知事や市長、町長、村長)の退職手当は、各自治体の条例で決められています。その金額は、「給与月額×在職月数×支給率」という、公式で機械的に決められます。茨城県知事の場合は、給与月額が134万円、1期4年間で48ヶ月、それに支給率「0.8」を掛けて計算されます。つまり、4年ごとに5,145万6000円が支給されことになっています。一般の公務員は定年を迎えた時に1度退職金をもらうだけですが、首長は選挙で再選されれば、2期目以降の終了後にも何度でも支給されます。
橋本昌県知事は、県の住宅供給公社の破綻処理のために381億円の3セク債を発行するなど、県の保有土地の将来負担見込み2000億円弱を20年にわたって、県費によって補填する責任をとり、自らの給与を5割カット(3ヶ月間)、定職手当を3割カットすると関連の条例を、議会に提出しました。
平成18年にも2割カットの条例改正を行いましたが、この際は、付則を改正して一時的に退職手当を減額しましたが、今回は、条例の本則を改正して退職手当を恒常的に3割減額します。
地方自治体の首長(都道府県知事や市長、町長、村長)の退職手当は、各自治体の条例で決められています。その金額は、「給与月額×在職月数×支給率」という、公式で機械的に決められます。茨城県知事の場合は、給与月額が134万円、1期4年間で48ヶ月、それに支給率「0.8」を掛けて計算されます。つまり、4年ごとに5,145万6000円が支給されことになっています。一般の公務員は定年を迎えた時に1度退職金をもらうだけですが、首長は選挙で再選されれば、2期目以降の終了後にも何度でも支給されます。
すでに、橋本知事は5期目ですので、1期目5145万6000円、2期目5145万6000円、3期目5145万6000円、4期目4116万4800円(4期目は退職手当を2割カットしています)と、合計で1億9553万2800円の退職手当を受給していることになります。
都道府県によっては、知事の判断で条例を議会に提出し、退職金を減額しているところも出てきました。現在12の道府県で減額されており、岩手・宮城・群馬・静岡・山梨・長野・滋賀の7県では全額カットしています。
こうした地方自治体首長の退職手当てに対して、県民への情報提供を積極的に行い、今一度その妥当性を検討する時期に差し掛かっていると思います。
井手よしひろ県議は、平成20年9月議会、21年5月臨時議会と過去2回にわたって、知事の考え方を直接質しました。この9月議会でも、9月7日の公明党の代表質問で3度目の質問を行う予定です。
さらに、現在の都道府県知事の所得並びに資産公開条例では、退職手当てによる収入を報告する必要がありません。少なくても、この条例の改正または運用の見直しは必要だと考えています。
(エンベットされた動画は、2008年9月県議会での井手よしひろ県議の代表質問です)
都道府県によっては、知事の判断で条例を議会に提出し、退職金を減額しているところも出てきました。現在12の道府県で減額されており、岩手・宮城・群馬・静岡・山梨・長野・滋賀の7県では全額カットしています。
こうした地方自治体首長の退職手当てに対して、県民への情報提供を積極的に行い、今一度その妥当性を検討する時期に差し掛かっていると思います。
井手よしひろ県議は、平成20年9月議会、21年5月臨時議会と過去2回にわたって、知事の考え方を直接質しました。この9月議会でも、9月7日の公明党の代表質問で3度目の質問を行う予定です。
さらに、現在の都道府県知事の所得並びに資産公開条例では、退職手当てによる収入を報告する必要がありません。少なくても、この条例の改正または運用の見直しは必要だと考えています。
(エンベットされた動画は、2008年9月県議会での井手よしひろ県議の代表質問です)