4月8日、茨城県は、県内の水田や畑の土壌に含まれる放射性物質について国と調査した結果、いずれも作付けをしても問題がない値だったことを明らかにしました。
この調査は福島第一原子力発電所の事故を受けて、国と県が県内の水田や畑に含まれる放射性物質について調べたものです。北茨城市から龍ケ崎市まであわせて18か所で水田や畑で土壌を調査しました。
農林水産省は、土壌に含まれる放射性物質の基準について、水田の土壌に含まれる放射性セシウムの上限値を1キログラムあたり5,000ベクレルと設定しました。これを上回った場合、コメの作付を制限する方針を示しています。
今回の調査の結果、県内の水田や畑の土壌に含まれる放射性セシウムの値は、92ベクレルから496ベクレルにとどまり、5000ベクレルを大幅に下回りました。
地域的に見てみると、必ずしも福島第1原発から放射状に放射性セシウムの濃度が高まっているわけではなく、今後も定期的に測定していく必要があることが明確になりました。
この調査は福島第一原子力発電所の事故を受けて、国と県が県内の水田や畑に含まれる放射性物質について調べたものです。北茨城市から龍ケ崎市まであわせて18か所で水田や畑で土壌を調査しました。
農林水産省は、土壌に含まれる放射性物質の基準について、水田の土壌に含まれる放射性セシウムの上限値を1キログラムあたり5,000ベクレルと設定しました。これを上回った場合、コメの作付を制限する方針を示しています。
今回の調査の結果、県内の水田や畑の土壌に含まれる放射性セシウムの値は、92ベクレルから496ベクレルにとどまり、5000ベクレルを大幅に下回りました。
地域的に見てみると、必ずしも福島第1原発から放射状に放射性セシウムの濃度が高まっているわけではなく、今後も定期的に測定していく必要があることが明確になりました。
地域名 | 市町村 | 地目 | 土壌中放射性 セシウム濃度 (Bq/kg乾土) | コメの放射性 セシウム試算値 (Bq/kg乾土) |
県北地域 | 北茨城市 | 水田 | 308 | 30.8 |
常陸太田市 | 水田 | 168 | 16.8 | |
常陸大宮市 | 水田 | 92 | 9.2 | |
大子町 | 水田 | 195 | 19.5 | |
県央地域 | 水戸市 | 水田 | 157 | 15.7 |
茨城町 | 水田 | 395 | 39.5 | |
小美玉市 | 畑 | 328 | 32.8 | |
鹿行地域 | 行方市 | 水田 | 205 | 20.5 |
潮来市 | 水田 | 140 | 14.0 | |
神栖市 | 畑 | 192 | 19.2 | |
県南地域 | 土浦市 | 水田 | 102 | 10.2 |
つくば市 | 水田 | 154 | 15.4 | |
龍ヶ崎市 | 水田 | 496 | 49.6 | |
稲敷市 | 水田 | 484 | 48.4 | |
県西地域 | 桜川市 | 水田 | 160 | 16.0 |
筑西市 | 水田 | 155 | 15.5 | |
八千代町 | 水田 | 193 | 19.3 | |
坂東市 | 畑 | 166 | 16.6 |