参考写真 6月20日より、水戸以北の常磐道のインターチェンジで乗り降り利用する場合、ネクスコ各社の高速道の料金が無料化されます。
 それに伴い、市町村が発行した「り災証明書」又は、「被災証明書」の提示が必要となりまることから、「被災証明書」を簡単な手続きで発行する市町村もあります。
 例えば、水戸市では6月9日より、当分の間「被災証明書」を発行することになりました。水戸市では、地震での被害の程度を証明する「り災証明書」とは違って、水戸市に3月11日に居住していたことが証明できれば、その場で発行してもらうことができます。
 茨城県内の他市町村でも、「被災証明書」の発行を至急検討して、実施すべきです。
水戸市:高速道路の料金無料化に伴う被災証明書の発行について
 平成23年6月20日から、高速道路が被災者を対象に無料化されます。
 それに伴い、市町村が発行した「り災証明書」又は、「被災証明書」の提示が必要となりますことから、水戸市においても被災証明書を発行することになりました。
 「被災証明書」は、地震で被害を受けた事実を証明するもので、「り災証明書」は、建物の被害の程度まで証明するものです。
1、対象者 3月11日の東日本大震災により水戸市内で被災された方
2、必要書類 運転免許証又は健康保険証
3、発行場所 水戸市役所市民会館東側臨時庁舎1階 災害対応窓口
4、発行開始日 平成23年6月9日(木)〜当分の間
5、発行方法 被災証明書は申請に基づき、即日発行します。
6、受付時間 平日の8時30分〜17時15分
7、高速道路の利用方法に関する問合せ先
  NEXCO東日本 お客さまセンター
  TEL:0570-024-024(ナビダイヤル)(24時間)
  又はTEL:03-5338-7524
参考:東日本大震災に伴う東北地方の高速道路の無料措置通行方法について(NEXCO東日本)