11月29日、平成23年度の県の3次補正予算が県議会の各会派に内示されました。
今回の補正総額は一般会計526億8300万円、企業会計6億5200万円の合計533億3500万円です。補正後の県予算は1兆2800億8800万円となり、前年度比で116.2%増となりました。
国は復興基金積立のために特別交付税を配分するなど、被災自治体への財政支援等を行うとともに、東日本大震災からの本格的な復興に資するために必要な経費の追加等として、約12兆円の第3次補正予算を成立させたところです。こうしたことを踏まえ、今回の補正予算は、東日本大震災からの復興に向けた取組を着実に進めるため「東日本大震災復興基金」(140億円、このうち県分は70億円)を活用し、被災住宅の復旧への支援などを行うととももに、国の補正予算に関連した事業や緊急性の高い事業を計上し、当面の震災復旧対策に万全を期することにしました。
今回の補正予算の財源は、ほとんどが災害復旧等のための国庫補助金です。復興基金積立のために配分された特別交付税や国の第3次補正予算で新たに計上された「震災復興特別交付税」を活用しています。県の一般財源は繰越金約3億円のみです。
今回の補正総額は一般会計526億8300万円、企業会計6億5200万円の合計533億3500万円です。補正後の県予算は1兆2800億8800万円となり、前年度比で116.2%増となりました。
国は復興基金積立のために特別交付税を配分するなど、被災自治体への財政支援等を行うとともに、東日本大震災からの本格的な復興に資するために必要な経費の追加等として、約12兆円の第3次補正予算を成立させたところです。こうしたことを踏まえ、今回の補正予算は、東日本大震災からの復興に向けた取組を着実に進めるため「東日本大震災復興基金」(140億円、このうち県分は70億円)を活用し、被災住宅の復旧への支援などを行うととももに、国の補正予算に関連した事業や緊急性の高い事業を計上し、当面の震災復旧対策に万全を期することにしました。
今回の補正予算の財源は、ほとんどが災害復旧等のための国庫補助金です。復興基金積立のために配分された特別交付税や国の第3次補正予算で新たに計上された「震災復興特別交付税」を活用しています。県の一般財源は繰越金約3億円のみです。
平成22年度 | 23年度 | 前年度比 | |
当初予算 | 1兆753億円 | 1兆401億円 | 96.7% |
9月補正 10月専決後 | 1兆1016億円 | 1兆2274億円 | 111.4% |
12月補正 | 526億円 | 皆増 | |
補正後計 | 1兆1015億円 | 1兆2800億円 | 116.2% |
主な事業は「東日本大震災復興基金」140億円、「被災住宅復興支援事業」3,240万円、「東日本大震災復興緊急融資利子補給事業」5億6,197万円、「文化財等災害復旧補助事業」1億2,122万円などです。
震災復興基金は、茨城県に国から交付される140億円の半額70億円を、「市町村復興まちづくり支援事業」として県内全市町村に配分します。橋本昌県知事は、市町村長や議長の代表との懇談会で、「独自の判断で効果的に使ってほしい」とその趣旨を語っています。配分は、災害救助法の適用自治体だけでなく、県内44市町村を対象とします。一律に配分することはせず、被害状況などを踏まえ、配分の仕組みを検討します。
県分の70億円に関しては、9月補正で積み上げた17億円とともに、国の補助事業などではカバーできない、震災復興のためのソフト事業などに活用する予定です。今回の補正予算では、被災住宅復興支援事業(被災住宅再建のための利子補給)、東日本大震災復興緊急融資利子補給事業、文化財等災害復旧補助事業などの財源として活用します。
震災復興基金は、被災自治体が複数年度にわたり弾力的に、独自の判断で使える復興資金として創設されました。国は10月に被災9県に総額約2000億円の交付を決定しています。阪神・淡路大震災などの時は、基金を運用してその果実(金利)を使っていく運用型の基金でしたが、低金利が災いして取り崩し型の基金となりました。交付額は茨城県が140億円に対して、宮城県660億円、福島570億円、岩手県420億円などとなっています。復興基金に関して、井手よしひろ県議ら公明党は、1000億円規模での交付を強く求めていました。東北3県に比べても交付額が少ないことに不満が残ります。
液状化被害住宅への支援や擁壁や住宅地の崩壊復旧支援などを行うために、更なる上乗せを要望してまいります。
放射能除染対策などは、今回の補正予算には盛り込まれず、来年1月施行の放射性物質汚染対処特措法による予算措置を期待することになります。
震災復興基金は、茨城県に国から交付される140億円の半額70億円を、「市町村復興まちづくり支援事業」として県内全市町村に配分します。橋本昌県知事は、市町村長や議長の代表との懇談会で、「独自の判断で効果的に使ってほしい」とその趣旨を語っています。配分は、災害救助法の適用自治体だけでなく、県内44市町村を対象とします。一律に配分することはせず、被害状況などを踏まえ、配分の仕組みを検討します。
県分の70億円に関しては、9月補正で積み上げた17億円とともに、国の補助事業などではカバーできない、震災復興のためのソフト事業などに活用する予定です。今回の補正予算では、被災住宅復興支援事業(被災住宅再建のための利子補給)、東日本大震災復興緊急融資利子補給事業、文化財等災害復旧補助事業などの財源として活用します。
震災復興基金は、被災自治体が複数年度にわたり弾力的に、独自の判断で使える復興資金として創設されました。国は10月に被災9県に総額約2000億円の交付を決定しています。阪神・淡路大震災などの時は、基金を運用してその果実(金利)を使っていく運用型の基金でしたが、低金利が災いして取り崩し型の基金となりました。交付額は茨城県が140億円に対して、宮城県660億円、福島570億円、岩手県420億円などとなっています。復興基金に関して、井手よしひろ県議ら公明党は、1000億円規模での交付を強く求めていました。東北3県に比べても交付額が少ないことに不満が残ります。
液状化被害住宅への支援や擁壁や住宅地の崩壊復旧支援などを行うために、更なる上乗せを要望してまいります。
放射能除染対策などは、今回の補正予算には盛り込まれず、来年1月施行の放射性物質汚染対処特措法による予算措置を期待することになります。