
東日本大震災で被災した中小企業の事業再開支援のため、国と県で実施している「中小企業等グループ施設等復旧整備補助事業」。当初、事業の対象外だった茨城県でもこのほど運用が始まり、県内の中小企業から喜びの声が上がっている。
「茨城県で補助事業が始まって本当にありがたい」――。東日本大震災で甚大な被害に遭った、北茨城市の結婚式場「ウェディングパレス美鳳(びほう)」を経営する小田誠社長は感慨深そうに話す。

小田社長は「地域のためにも、震災に負けず頑張りたい」と、市商工会が取りまとめた地域の中小企業グループの一社として、今回の補助事業に応募した。
「中小企業等グループ施設等復旧整備補助事業」は、東日本大震災からの復興をめざす中小企業などがグループを構築し、県に提出した「復興事業計画」が認定されると、施設や設備の復旧・整備に補助が受けられる。事業規模や雇用規模が大きく、地域経済・雇用への貢献度が高いことなどが条件だ。
現在では青森や岩手、宮城、福島、茨城、千葉の6県で実施されているが、事業開始当初の6月は青森、岩手、宮城の3県のみが対象だった。
こうした状況に危機感を抱いた公明党茨城県本部は、石井啓一県代表(衆院議員)が9月27日の衆院予算特別委員会で、「茨城県などの被災した自治体は、東北3県と同様に扱うべきだ」と強調。同30日には、県議会公明党(井手義弘幹事長)の高崎進議員が、県会予算特別委員会で「中小企業グループの災害復旧支援を東北の被災県と同じく受けられるように」と要請。国・県会議員の連携プレーで事業を推進してきた。
井手幹事長は「今後も公明党のネットワークを生かし、県の復興に力を注ぐ」と語っていた。
現在では青森や岩手、宮城、福島、茨城、千葉の6県で実施されているが、事業開始当初の6月は青森、岩手、宮城の3県のみが対象だった。
こうした状況に危機感を抱いた公明党茨城県本部は、石井啓一県代表(衆院議員)が9月27日の衆院予算特別委員会で、「茨城県などの被災した自治体は、東北3県と同様に扱うべきだ」と強調。同30日には、県議会公明党(井手義弘幹事長)の高崎進議員が、県会予算特別委員会で「中小企業グループの災害復旧支援を東北の被災県と同じく受けられるように」と要請。国・県会議員の連携プレーで事業を推進してきた。
井手幹事長は「今後も公明党のネットワークを生かし、県の復興に力を注ぐ」と語っていた。