日本損害保険協会が12月28日現在でとりまとめた、東日本大震災関連で支払われた地震保険金の総額は、1兆1980億円に達しています。支払件数は74万1169件に上りました。
都道県別の支払状況は、宮城県が5521億円(支払件数25万7041件)で最も多く、全体の46.1%を占めています。次いで福島県が1538億円(7万5753件)で、茨城県も1505億円となっており被害の大きさを示してしています。件数は10万4261件と福島県を上回っています。岩手県は552億円(2万6774件)でした。
今回の大震災では、津波の被害が甚大でした。このため損保各社は協力して延べ1万人以上の鑑定員(調査員)を投入して、共同調査も実施しました。衛星や航空機からの写真約2万3千枚を使って、面的に大規模な被害を被った地域の損害を認定したこともあり、調査は既に98.9%まで完了しました。
都道県別の支払状況は、宮城県が5521億円(支払件数25万7041件)で最も多く、全体の46.1%を占めています。次いで福島県が1538億円(7万5753件)で、茨城県も1505億円となっており被害の大きさを示してしています。件数は10万4261件と福島県を上回っています。岩手県は552億円(2万6774件)でした。
今回の大震災では、津波の被害が甚大でした。このため損保各社は協力して延べ1万人以上の鑑定員(調査員)を投入して、共同調査も実施しました。衛星や航空機からの写真約2万3千枚を使って、面的に大規模な被害を被った地域の損害を認定したこともあり、調査は既に98.9%まで完了しました。
この地震保険による経済的効果が約3兆円になるとの試算されています。それによると、まず約1兆2千億円の地震保険金の使い道について調査したところ8割以上が建築修繕費や家具・家電等の修繕・再購入費に充てられました。こうした地震保険金による「直接効果」に加え、その保険金で消費・購入されたモノを生産するために生まれた「1次波及効果」を加味すると、1兆2千億円の地震保険の支払いに伴って乗数効果が発生し、約3兆円の経済的影響があるものと推測されるとしています。
この地震保険がカバーするのは地震、津波、それによる火災、河川やダムの決壊のほか、火山の噴火によって生じた住居用の建物や家財の損害です。また地震保険は、建物と家財の補償に分かれおり、必ず火災保険とセットで契約することになっています。加入できる金額は双方とも火災保険の30〜50%までです。火災保険が2千万円なら地震保険は600万円から1千万円となります。つまり、地震保険で被災した家を元通りに直すことは出来ません。再建の一部にするというのが基本的な考えまたです。
さらに、地震保険には全損、半損、一部損という三つの区分があり、そのいずれかによって保険金が決まります。建物の全損は100%、半損50%、一部損では5%です。国の災害被災者支援制度などで用いられる前回・大規模半壊・半壊・一部損壊とは、その基準が異なっており、被災者からは被害実態を反映していないとの不満の声も出ています。
保険料は地震の発生の可能性がどれだけ想定されるのか、建物の構造(耐火建築物、準耐火建築物および省令準耐火建物等であるかないか)と都道府県ごと(4つの等級)に定められています。
例えば、一番高い4等地は、東京、神奈川、静岡など9自治体で、契約金額1千万円当たりの年間保険料は、木造の住宅が3万1300円、鉄骨・コンクリート造の住宅が1万6900円です。最も低い1等地は岩手、秋田など17県で木造が1万円、コンクリートが5千円となっています。茨城県は3番目に保険料が高い3等地です。
また、保険の普及状況も都道府県ごとに大きく違います。例えば、10年度末の付帯率は全国平均で48.1%ある。地域別では、高知が75.9%、宮城68.7%と高い。その一方で、一番低い長崎は31.8%、次が群馬35.0%となっています。
この地震保険がカバーするのは地震、津波、それによる火災、河川やダムの決壊のほか、火山の噴火によって生じた住居用の建物や家財の損害です。また地震保険は、建物と家財の補償に分かれおり、必ず火災保険とセットで契約することになっています。加入できる金額は双方とも火災保険の30〜50%までです。火災保険が2千万円なら地震保険は600万円から1千万円となります。つまり、地震保険で被災した家を元通りに直すことは出来ません。再建の一部にするというのが基本的な考えまたです。
さらに、地震保険には全損、半損、一部損という三つの区分があり、そのいずれかによって保険金が決まります。建物の全損は100%、半損50%、一部損では5%です。国の災害被災者支援制度などで用いられる前回・大規模半壊・半壊・一部損壊とは、その基準が異なっており、被災者からは被害実態を反映していないとの不満の声も出ています。
保険料は地震の発生の可能性がどれだけ想定されるのか、建物の構造(耐火建築物、準耐火建築物および省令準耐火建物等であるかないか)と都道府県ごと(4つの等級)に定められています。
例えば、一番高い4等地は、東京、神奈川、静岡など9自治体で、契約金額1千万円当たりの年間保険料は、木造の住宅が3万1300円、鉄骨・コンクリート造の住宅が1万6900円です。最も低い1等地は岩手、秋田など17県で木造が1万円、コンクリートが5千円となっています。茨城県は3番目に保険料が高い3等地です。
また、保険の普及状況も都道府県ごとに大きく違います。例えば、10年度末の付帯率は全国平均で48.1%ある。地域別では、高知が75.9%、宮城68.7%と高い。その一方で、一番低い長崎は31.8%、次が群馬35.0%となっています。