参考写真 3月18日、公明党茨城県本部の議員総会が水戸市内で開催されました。次期衆院選の比例区予定候補(新人)岡本三成氏、輿水恵一氏を紹介すると共に、党主催の防災セミナーの開催計画などについて確認しました。
 最後に国政報告を行った石井啓一党政調会長(県本部代表・衆議院議員)は、民主党のマニフェストの崩壊状況、特に“子ども手当の崩壊”について語りました。
 3月15日、民主、自民、公明の3党は、「子ども手当」に代わり、新年度から支給される新手当の名称を「児童手当」に戻すことで合意しました。民主党が2009年の衆院選で看板政策として掲げた「子ども手当」でしたが、政権交代からわずか2年半で、「名実ともに崩壊」する結末となりました。
 そもそも民主党はマニフェスト(政権公約)で、2011年度から「中学卒業までの子ども1人当たり月額2万6000円を支給する」(2010年度は半額)と主張。財源も「全額国費」で賄う約束でした。
 ところが、2010年度の「子ども手当」は財源不足から、自治体や企業も負担する児童手当の枠組みを活用してスタート。さらに、2011年度分でも恒久的な制度設計ができず、早くも満額支給を断念しました。“バラマキ型公約”の破綻を露呈しました。
 そこで、民自公3党は昨年8月、震災復興の財源を生み出すためにも、2012年度以降の手当については「児童手当法の改正」で対応することで合意。子ども手当が廃止され、児童手当が復活することで落ち着くはずでした。
 しかし、民主党はメンツを保つために昨年12月、名称を「子どものための手当」にと提案。自公が3党合意に反すると拒否すると、それを無視し、政府は一方的に改正案を国会に提出してしまいました。
 今月再開された3党協議でも、「児童手当」にはしたくない民主党は7日に「児童成育手当」、8日に「児童のための手当」との新名称を相次ぎ提案。そんな“悪あがき”が受け入れられるはずもなく、民主党は最大級の譲歩を迫られた形で、「児童手当」に決まった。
 高速道路無料化やガソリン税の暫定税率廃止など、マニフェストの破綻が相次ぐ中、「子ども手当」の約束も守れなかったことで、民主党政権の正当性がまた一つ失われることになりました。