参考写真

 社会保障と税の一体改革によって、2014年10月から消費税率は8%に、15年4月から10%に引き上げられ、全額、社会保障の充実のために使われます。
 これを都道府県の立場からみてみると、地方消費税と地方交付税の2つの側面から地方の社会保障財源が拡充されます。
参考写真
 現行5%の消費税の内、1%が地方分です。更に、財政的に厳しい自治体に対しては国分の消費税を財源として地方交付税として消費税1.18%分が地方に割り当てられています。合計で消費税の地方分は2.18%となっています。茨城県の場合、地方消費税の直近3年間の平均は564億円余りです。なお、県内市町村分が277億円ですので、純粋な県分は286億円となります。地方交付税分は、全国の直近3年間の平均が3兆140億円です。地方交付税の茨城県のシェアは約1%ですので、301億円が交付税分となります。合計で年間587億円が消費税を財源として茨城県に配分されていることになります。
参考写真 2014年の消費税8%への引き上げ時に、地方消費税は1.7%に増額されます。交付税は1.40%になり、合計で3.10%となります。
 更に、2015年10月からの消費税10%への引き上げ時には、地方消費税2.2%、地方交付税1.47%。合計3.67%となります。なお、2016年4月からは交付税分が1.52%と再引き上げされ、合計で地方分は3.72%となります。
 この時点で、茨城県の増収分を試算すると以下のようになります。
  • 地方消費税が1%から2.2%に2.2倍に引き上げられますので、直近3年間の平均286億円に2.2をかけて630億円。

  • 地方交付税分は、消費税の国分(7.8%:19兆19兆9259億円)の19.5%で3兆8855億円。その内、茨城県のシュアは約1%とすると388億円。

  • 地方消費税630億円と地方交付税388億円で合計1018億円が消費税を財源とする茨城県の歳入。5%時の歳入が587億円なので、差引431億円の増収となる計算です。

 なお、この増収分は全て医療、介護、子育てなどの社会保障の充実のために活用することが、公明党などの主張によって決められています。