10月24日、国の原子力規制委員会は、福島第一原発と同様の深刻な事故が起きた場合に影響が及ぶ範囲を試算した結果を発表しました。この試算は、全国に16ある各原発毎に、福島第一原発と同じような事故が起きて大量の放射性物質が1度に放出されるという条件で、去年1年間の実際の気象条件のもと、IAEAが定める避難基準である7日間の積算の被ばく量が100mSVに達する地点を地図上に示したものです。福島第1原発1〜3号機から放出された放射性物質77万テラBrが一度に放出された場合と、各原発の出力に応じて換算した放射性物質が放出された場合の2つのシミュレーションを行なっています。(東海第2発電所の場合は、77万テラBrが放出された試算と、福島第1原発が202万kW、東海第2原発が110万kWであるため77万テラBr×110万kW/202万kW=41.9万テラBrが放出された場合の試算)
この発表から5日後の29日、規制委員会はこのシミュレーションにデータの入力間違いがあったと結果を訂正、謝罪しました。当初発表の予想図を右回りに22.5度回転した修正結果を公表しました。
それによると、原発出力に応じた計算で、南西方向(ひたちなか市・水戸市方面)に13キロ、北北西方向(常陸太田市方面)に10キロ、西北西方向(那珂市方面)に5.7キロ、北北東方向(日立市方面)に1.5キロなどとなっています。国が防災対策を重点的に行う目安として示している原発から30キロ以内(UPZ)に収まっていました。
福島第1原発事故と同程度の事故シミュレーション

この発表から5日後の29日、規制委員会はこのシミュレーションにデータの入力間違いがあったと結果を訂正、謝罪しました。当初発表の予想図を右回りに22.5度回転した修正結果を公表しました。
それによると、原発出力に応じた計算で、南西方向(ひたちなか市・水戸市方面)に13キロ、北北西方向(常陸太田市方面)に10キロ、西北西方向(那珂市方面)に5.7キロ、北北東方向(日立市方面)に1.5キロなどとなっています。国が防災対策を重点的に行う目安として示している原発から30キロ以内(UPZ)に収まっていました。
福島第1原発事故と同程度の事故シミュレーション

原発出力によって換算した事故シミュレーション

茨城県では、こうしたシミューレション結果を参考に、県の地域防災計画(原子力防災編)に反映させる方針です。
ただし、この試算は地形の影響などは全く考慮されておらず、暴風雨などの特異な気象状況も想定されていません。国は、県が独自に室内対比や域外避難の基準を設定するよう求めていますが、エネルギー政策が国策として進められてきたことを考慮すると、国が明確な基準を示す必要があります。
その意味では、こうしたシミューレーションの公開は、国の責任を地方に丸投げする方便として使われることには、大きな疑問を感じます。
参考:放射性物質の拡散シミュレーションの試算結果について(原子力規制委員会)
参考:拡散シミュレーションの試算結果(原子力規制委員会)修正版

茨城県では、こうしたシミューレション結果を参考に、県の地域防災計画(原子力防災編)に反映させる方針です。
ただし、この試算は地形の影響などは全く考慮されておらず、暴風雨などの特異な気象状況も想定されていません。国は、県が独自に室内対比や域外避難の基準を設定するよう求めていますが、エネルギー政策が国策として進められてきたことを考慮すると、国が明確な基準を示す必要があります。
その意味では、こうしたシミューレーションの公開は、国の責任を地方に丸投げする方便として使われることには、大きな疑問を感じます。

