
11月10日、茨城県と日立市が合同で総合防災訓練を開催しました。

午前9:30に、「茨城県沖を震源とするマグニチュード7.7の地震と高さ5メートルの津波が発生」との想定で訓練がスタート。今回初めて、携帯電話のエリアメールでの情報伝達訓練も実施されました。
地震発生以後は、警察、消防、陸上自衛隊の偵察隊などが被災状況の掌握を行いました。県の防災ヘリ・つくばや航空自衛隊百里基地所属の航空機が偵察飛行を行いました。県警航空隊のヘリコプター・紫峰はヘリテレビによる画像送信訓練を行いました。

その後、倒壊した家屋や土砂に埋まった車両から人命救助訓練を実施。災害救助犬なども参加した多様な訓練も行われました。
近県の防災ヘリやドクターヘリも訓練参加。埼玉県の防災ヘリ・あらかわ3、新潟県の防災ヘリ・はくちょうがメイン会場に飛来し、人命救助訓練を行いました。また、茨城県の防災ヘリ・ひばりと群馬県の防災ヘリ・はるなは田尻小、油縄子小で人命救助訓練を実施しました。

メイン会場と同時進行で、日立市内24カ所で避難所の開設や住民避難、炊き出しなどの防災訓練が行われましれ、合計8000人近い市民が参加しました。特に、日立市南部の坂本小学校では、600人以上の近隣住民が参加。住民参集、情報伝達、要援護者の安否確認などが行われました。また、外国人への対応や警察による相談窓口の開設、救急医療体験など、多彩な訓練メニューが用意されました。橋本昌知事や井手よしひろ県議も視察に訪れ、寒さ対策のための保温剤や段ボールによる更衣室架設など、新たな避難所の機能強化について確認しました。
