山口代表:局面打開へ首脳間対話を、習総書記:提案を重視し真剣に検討
参考写真 1月25日、公明党第6次訪中団の山口那津男代表は、北京市内の人民大会堂で、中国共産党の習近平総書記と和やかに約1時間にわたり会談し、大局的な立場から日中間の戦略的互恵関係を深めていくことで一致しました。山口代表と習総書記との会談は4度目で、習総書記が2012年11月の就任以来、日本の政権与党党首と会談するのは初めて。党訪中団の石井啓一政務調査会長、西田実仁広報局長が同席しました。(このブログ記事は1月26日付け公明新聞の記事をもとに作成しました)
大局的立場で 戦略的互恵関係を推進
【政党間交流】
 冒頭、山口代表と習総書記は4度目の会談を共に喜び合い、習総書記は「公明党は長期に中日友好に重要な役割を果たしてきた。政党間の交流をこれからも続けていきたい」と述べました。
 山口代表は、総書記就任に祝意を述べた上で、安倍晋三首相からの親書を手渡し、習総書記は「安倍首相にくれぐれもよろしくお伝えください。新たな中日関係への大きな貢献を期待している」と強調しました。
 山口代表は、来年、党創立50年の節目を迎える公明党が日中友好に寄与してきたのは、「『大衆とともに』の立党精神を保ってきたからこそである」と指摘。習総書記が就任時に、“人々と苦楽を共にして、歴史と人民から後に合格点を与えられるように努力すべき”と述べたことについて「公明党の立党精神に相通じるものである」と表明しました。
【日中関係】
 習総書記は、中日関係について「発展の原因は古い指導者たちの知恵と心血を注いだ四つの政治文書にあり、その肝心要はパートナーとして脅威とならず、平和的発展を続けていくことだ」として、これからも大局的な立場に立って戦略的互恵関係を推進していきたいと強調。
 これに対して、山口代表は「日中国交回復に至った先人の苦労を忘れず、これからの世代にも後継していきたい。四つの政治文書共通の柱を双方が守っていけば揺るぎない日中関係を築くことができる」と応じ、日中2国間の関係は最も重要な関係の一つであり、大局的な立場で戦略的互恵関係を推進していくことの重要性を指摘しました。
 尖閣諸島をめぐる問題について、習総書記は「立場、意見が違うが、対話と協議でコントロールしつつ問題解決すべきだ」と指摘。山口代表も「立場の違いがあるのは事実だが、外交上の問題は対話を通じ冷静に対応していけば必ず解決できる」と応じました。
 習総書記が中日の歴史について「直視していくことが未来につながり、これまでの教訓を生かして慎重に対応してほしい」と求めたのに対し、山口代表は「日中共有の認識を踏まえて対応し、後世に伝えていくことが大事だ」と述べました。
 山口代表は、日中が共に協力しあえる分野として環境、社会福祉を挙げた上で、「経済、学術、文化交流、人々の往来を通して日中関係を太く、大きく改善していくことが安定した関係につながる」と力説しました。
【首脳間対話】
 山口代表は、今回の訪中を政治対話の扉を開く第一歩にしたいとした上で、「両国の難局打開には政治家、指導者同士の対話が大事だ。日中の首脳会談の開催を安倍首相も期待している。首相と習総書記の個人的な人間関係、信頼関係をより深めていただきたい」と要望しました。
 これに対し、習総書記は「両国のハイレベルでの指導者の交流との提案を大変に重視し、真剣に検討していきたい。指導者による対話は特殊な役割があり、積極的な雰囲気をつくることが大事だ」と表明。最後に、山口代表との再会に期待を寄せました。
(写真は、習近平総書記(右)と会談する山口代表、於:北京人民大会堂)