
市町村の人口の増減には、自然動態と社会動態があります。自然動態とは、一定期間内の子どもが生まれて人口が増えることと、亡くなって減ること。社会動態とは、一定期間における転入・転出に伴う人口の動きをいいます。
先のブログで触れていますが、平成25年の社会動態によると、転出が最も多かったのが、
神奈川県の 横須賀市で1772人(人口40万9430人、減少率0.43%)、ワースト2が茨城県の日立市で1485人(人口18万7122人、減少率0.79%)、ワースト3が広島県呉市の1373人(人口23万8014人、減少率0.58%)となっています。
この中で、今回、現地調査した呉市は、戦前は海軍の軍港として発展し、戦後は造船業を中心として破天しました。しかし、造船業の衰退を受けて昭和50年台から人口が減少傾向になり、平成17年に広域合併を行い人口25万1003人まで増加しましたが、この8年間で1万3000人ほど人口が減少しました。
また、65歳以上の高齢者数は7万4298人と高齢化率が31.0%(平成25年3月末)に達し、全国の15万人以上の都市では最高になっています。ちなみに全国平均は22.7%です。

呉市の担当者からは、人口減少抑制の取り組みとして、1.基幹産業である「ものづくり産業」の発展支援による雇用の場の創出、2.新たに合併した島しょ部の主要産業である農林水産業の振興、3.来館者800万人を誇る“大和ミュージアム”や島しょ部の自然を活かした観光振興、などをあげています。
また、福祉や教育の充実、医療の充実、地域協働の街づくりを進めています。その中では、中学校での希望する生徒への給食の完全実施や、データヘルスの積極的な導入・活用による医療費の削減と健康寿命の増進、「ゆめづくり地域協働プログラム」による新しい公共に関する取り組みなどは出色です。

なお、今回の現地調査にあたっては、地元公明党の下西幸雄議員に大変お世話になりました。改めて感謝申し上げます。
<参考>ゆめづくり地域交付金事業
地域ごとに、住民などで構成する「地域まちづくり委員会」が主体となって、「地域まちづくり計画」を策定。呉市は、使途を限定しない「ゆめづくり地域交付金」を交付し、計画の実践を支援。計画策定は28団体。1委員会あたりは基本額50万円、人口割で50万〜400万円となっています。
呉駅前の、そごう跡地を5年以上放置しているようでは・・・