
厚生労働省によると、福岡県民1人当たりの2010年度の医療費は56万1000円で全国9位。後期高齢者(75歳以上)に限ってみると113万2000円となり、全国で最も医療が高額でした。
福岡市薬剤師会は、慢性的な疾患があったり、症状が緩和したりした場合に、飲み忘れなどで残薬が多くなる点に着目。九州大と共同で昨年6〜8月、市内の薬局31軒の協力を得て、患者約2000人を対象に節薬バッグ運動を試行しました。
運動では、患者が、家庭に残っている薬を節薬バッグ(縦43センチ、横28センチ)に入れて最寄りの薬局へ持参。薬剤師は、医師の処方箋をもとに、残薬の種類、使用期限を確認し、使える残薬分を差し引いて薬を処方しました。
12年春の診療報酬改定で、薬剤師に残薬の有無の確認が求められるようになったことが、取り組みのきっかけとなりました。13年3月には北九州市小倉地区でもスタートしました。

調査を担当した島添隆雄・九大准教授は「飲み忘れの特徴を把握すれば、薬剤師が医師に適切な処方量や飲み方を提案しやすくなる」と指摘しています。(時事通信社の報道記事より)
効果が得られると服用をやめることの多い下剤や睡眠薬、「効きが強くない」イメージの漢方薬は余りやすい傾向があります。また、「一度くらい飲まなくてもいい」と考えがちな脂質異常症剤など生活習慣病の薬は、薬価が高い分、節約効果が大きくなっています。
茨城県でもこうした『節薬』の取り組みが出来ないか、茨城県薬剤師会と意見交換を行う予定です。